• ベストアンサー

国交省 電気通信設備歩掛り

atuhirohiroの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こちらで質問されては如何ですか?建設物価調査会の関連サイトで建設NAVI>積算相談室で質問を受け付けております。

参考URL:
http://www.kensetu-navi.com
naosumi
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気の積算について教えてください。

    電気の積算について教えてください。 今、電気設備工事積算基準実務マニュアルを読みながら、 手探りで見積もりを作成しているのですが、歩掛りについて分からないことがありました。 配線やボックスなどは、1個または1M当たりの歩掛が記載されていると思うのですが、 配管やラックなどの1本当たりの長さが決まっている部材に関して、 これは1mあたりの歩掛が記載されているのか、1本あたりの歩掛が記載されているのかわかりませんでした。 未熟な質問で申し訳ありませんが、 教えていただけますとありがたいです。

  • 電気設備の積算について

    電気設備の積算について教えてください。 積算基準には、配線歩掛には「機器への接続は含まない。」と 有りますが、よく、電気設備の積算図面には機械設備の換気扇、空調室内機への接続工事が曖昧のまま、積算されているケースが多々有ります。本来なら、機器を取付た機械設備を請け負った業者の責任のもと 接続されるべきではないでしょうか。 だとしたら、換気扇、空調室内機の接続歩掛は、どのくらいでしょうか。そのような、ケースを扱った事例が有りましたら教えてください。

  • 電気の配線器具

    電気設備の積算をやってます。 配線器具にローテンションとハイテンションの区別が良く判りません。 また、積算歩掛りも基準書だと曖昧ですが? はっきりした、定義みたいなのものはあるのでしょうか。

  • 国土交通省請負工事工事費積算基準はどこで購入

    国土交通省請負工事工事費積算基準(電気通信編)という本を探しているのですが、どこで入手できるかご存じに方いらっしゃれば教えて下さい。

  • 国土交通省の通信工事の積算で「技術者間接費」

    国土交通省の通信工事の積算について教えてください。 「技術者間接費」の算出の仕方ですが、土木工事標準積算基準書(電気通信偏)に技術者間接費の計算方法が記載されていますが、「技術者賃金」と「技術員賃金」はどのようにして調べるのですか。 建設物価の通信工事技術者賃金実態調査の欄に「通信技術員A」と「通信技術員B」がありますが、この事でしょうか。 どなたか、詳しい方、教えてください。

  • 設備の資格について

    今年の4月から建築設備の施工、修理をする会社で仕事をしています。 そのため設備配管に関する国家資格を取りたいと思っています。 本屋に行くと管工事施工管理技士の本があり、受験資格に筆記と実務試験がありますが機械システム科を卒業しているので筆記だけなら受けれそうです。 (実務経験がまだ浅いので受けれても今は2級だけかもしれません) また1級と2級がありましたが2級を受けずに勉強して、いきなり1級を受けるのは難易度が高いのでしょうか? あと筆記、実務試験と記載されていましたが設計部なので現場に出て仕事はしていません。 筆記試験だけ合格しても認定証はもらえるのでしょうか? 実際に資格を持たれてる、または知っている方は教えて頂けると助かります。

  • 土木舗装積算に関する質問

    公共土木工事の積算をしています。 アスファルト舗装版取壊し(覆工板上舗装撤去)の施工歩掛りが分からなくて困っています。 労務費に項目は、土木一般世話役と普通作業員 使用機械は バックホウ 直接掘削・積込山積0.45m3(平積0.35m3)であることは分かっています。それぞれの施工100m2当りの数量が分かりません。それと、日当たり施工量が分かればそれぞれの数量が自動的に出るのですが分からなくて困ってます。 財団法人建設物価調査会発行の国土交通省土木工事積算基準の中には通常の道路上のアスファルト舗装版撤去歩掛りは記載されていますが、覆工板上舗装撤去における歩掛りは記載されていません。 考え方や、参考文献等が分かれば御教示お願いします。

  • CCTVカメラ設備標準仕様書(案)について

    国土交通省が制定している「CCTVカメラ設備標準仕様書(案)」を入手(購入)したいと考えています。 本仕様書の正式なタイトル、入手方法等をご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。

  • 国交省の歩掛の求め方

    電力ケーブル CV-T 150゜ <架空>の場合、国交省の歩掛の求め方 を教えて下さい。 ケーブルはメッセンジャー吊りです。

  • 塩化ビニール管溶接部の品質保証方法

    石油製品の出荷設備で塩化ビニール配管の敷設があります。 溶接でつないでゆくのですが、その溶接部の品質保証方法が分りません。 金属の配管の場合は、溶接部に対して放射線検査を等を行うのですが、塩ビ管溶接部の場合はどのような検査があるのでしょうか。 また、その規格等はあるのでしょうか。どなたかご教示願えれば幸いです。 塩ビ管とは言え、内部流体は苛性ソーダ等の危険物です。 耐圧試験は行います。また、低温にならないような加熱設備も設置します。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう