• 締切済み

中3です。高校2年に発達障害?の兄がいます。そのせ

chupakuの回答

  • chupaku
  • ベストアンサー率25% (460/1781)
回答No.3

障害者の子を持つ親の典型みたいですね。 なぜか可哀想だと思うあまりに、やたらと可愛がる親が多いそうです。 でもやっぱりお兄さんだから、将来身内なので、何かと関わることもありそうですよ。 そんなことを踏まえて、お母さんにこんなに差別されたんでは、将来親が死んだ時、肉親である自分が面倒をみないといけないのに、今からトラウマになって、お兄さんに優しくできなくなりそうだから、もっと普通にしてくれと、冷静に言ってみてください。 兄弟仲よくやって行かなくてはいけないのに、出来なくしているのはお母さんのその態度であり、もっと自分も大事にしないと、将来が心配な事になる事もあると。 お兄さんもこの先少しでも自立しないといけないから、やれることは一人でやるように仕向けないと、困るのは本人だと分からせてあげてください。 どうやっても親の方が先に死ぬから、困るでしょ過保護じゃ。

関連するQ&A

  • 発達障害の兄について

    私の兄は発達障害を持っています。 が、病院などで正確な診断はまだ受けていません。 兄は大学生23歳です。 兄の将来が心配でなりません。 兄はもうすぐ大学を卒業しますが就職活動などは全くしておらず(実家を離れて1人暮らしだったのもあり全く就活というものを理解していないようです)、とりあえず実家に帰ってくるようです。 両親は兄について楽観視しているのかもう諦めているのか、「とりあえずバイトとかをして社会経験を積みなさい」といいます。たしかにそれは正しいのでしょう。でもむやみやたらにバイトをしてそのバイト先に迷惑をかけ続けることになるよりはもっと身近なところ(挨拶をちゃんとする、敬語を覚えるなど)からちゃんとしていったほうがいいと思うのです。兄はコンビニのバイトを1回したことがありますが人間関係の問題で1ヶ月ほどでやめています。 けれども確かに私の考えは具体性を持っていませんし、いつからならバイトをやっても大丈夫だろう、というゴールがありません。私の考えは甘いのでしょうか。 発達障害の人はどのようにして社会性を築いていけば良いのでしょうか。 また両親は私が「ちゃんと診断を受けて障害者手帳をもらったほうが良い」というのにも「障害者手帳をもらっても何か変わるのか。そんなものは意味が無い」といいます。確かに兄の症状で、発達障害で障害者手帳を持てるかは疑問ですが、それでも両親は診断さえあまり良い顔をしません。兄が障害者だと思うのが嫌なのかもしれません。 私が兄が発達障害だと思う症状は、 ・激しいチック(常に手を振り回したり空想にひたり独り言を言ったりしている) ・コミュニケーションが苦手で相手をよく怒らせたり困らせているがとても頭は良い(学術的な意味で)。 ・母型の家系が発達障害を持っている(母はなんとなく「天然」くらいの程度ですが。もう1人の兄も発達障害です)。 ・アスペルガー症候群の本を読んで自他共に「当てはまる症状ばかり」と共感した。 ・ひどい吃音症 ・自分の興味のある話題になるとしゃべるのが止まらない。周りが見えない。 などです。高機能自閉症かアスペルガー症候群だと思います。 同じような質問をいくつか拝見しましたが、兄は暴力とか暴言を吐いたりは一切しません。きっとそのような言動をしていたら私も兄のことを大嫌いになっていて兄の心配などは一切しなかったでしょうが、「コミュニケーションが苦手だけど性格は良い人」である兄のことを、苦手ではあるが生半可に好きだからこそ、兄の将来を思うととても辛いです。 死ぬその1瞬間前まで私は兄のことを心配し続けるのではないかとも思い、それくらいならもういっそ兄が私より早く死んでくれるのを祈るばかりです。 兄を好きだと言う人間が兄に早く死んでほしいと思っているというのは矛盾のように思われるかもしれませんが、本当につらいのです。自分の人生よりも、人の何倍も生きづらいであろう兄の人生を考えるだけつらいのです。一生このつらさを抱えながら生きていくのは怖いのです。 何かいいアドバイスをくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 家族が発達障害であることをあなたなら話しますか

    36歳になる兄がいます。 実家を出て一人暮らしをしています。 絵を子どもたちに教えてお金をもらっているようです。 どこかに属している様子はないので、不定期な収入源です。 週に3日実家に食事をしにやってきます。 私は嫁いで家を出ています。 最近、母が、「兄は発達障害かもしれない」と言いました。 兄は、幼い頃から極端に勉強が苦手で習い事も続かず、対人関係を避け、まともに就職もした経験がありません。派遣社員の経験もありません。 劣等感が強く、注意すると必要以上に切れる性格の為、両親もどうしていいのかわからないような状態でした。兄本人も自分がどうやって生きていけば良いのか明確にはわからなかったのだと思います。 兄は、そんな自分を幼い頃から、何となく自分は人より劣っているという自覚があったようです。 実際、兄は母に一度だけ「俺はADHDかもしれない」と二十歳の頃に言っていたそうです。 ただ、母はADHDの意味が良くわからなかったので、その場で聞き流してしまったそうです。 私は、兄の発達障害の話を聞いて、兄の生き方の全てに納得しました。 父も私と同じ思いだったと思います。数日の間かなり落ち込んでいる様子でした。 父は兄を健常者だと思ってきたので、ずっと兄の生き方を認めませんでした。 私も、兄の異常な部分(片付けられない、切れやすい、言葉が足りない)を訓練が足りない、怠け者だと思ってきました。また、母が甘やかしたせいだと母のせいにもしていました。 今、兄の身になって過去を思い出すと涙が出そうです。辛かったと思います。厳しかったと思います。 ただ、兄を病院に連れて行き、診断をした方がいいのかがわかりません。 兄はプライドがとても高いので、打ちのめされて自殺してしまうのではないかと本気で心配しています。 医者から診断されたある日から兄は障害者になってしまう現実を受け入れることが出来るかとても気がかりです。 ただ、生活能力が低いので、今後は障害者手帳や色々な福祉制度を頼った方が私は良いと思っています。母は私に口が裂けても兄に発達障害の話をしないでくれと言います。 両親は兄を養っていけるだけの経済力はあります。 兄が発達障害の事実を知り、もっと気楽に生きていけたら良いなと私は思います。 ただ、36年も発達障害と診断されてこなかったのだから、兄に伝えなくても良いのではないのかとも思います。私や両親、血縁者だけが兄の生き方を理解して接してればいいのではないのかとも思います。 皆さんは、兄に発達障害の可能性を伝えた方がいいと思いますか。

  • 中2です上に高2の兄(軽度な発達障害)がいます。

    中2です上に高2の兄(軽度な発達障害)がいます。 今まで耐えてきたのですが親の差別が激しいです。 例えば •僕が母の携帯を見てたら怒こるのに兄が見てても怒らない •兄は私立の特別な高校にはいる時、膨大な価格の授業料がかかるから僕は公立でなければほぼ絶縁と勝手に決めつけられる •僕が例えばテレビのリモコンとってといったらそれぐらい自分でやれというのに兄がいった場合取る などです。 とっても親に腹が立っていて、この気持ちを親にぶちまけたいのですが、親に逆ギレされそうです。 どうすれば良いでしょうか

  • 自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の兄がいます。

    自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)の兄がいます。 兄は今年31歳で、幼い頃から兄、両親ともが大変な思いをして生きてきました。 兄は知的障害はあまりありませんが、他者の感情をうまく汲み取ることができません。 ジョークや曖昧な言葉が分かりにくく、自分の思いを相手伝える事も難しいです。 人間関係につまづく事が多すぎて、社会性に乏しいため周囲から理解されず、 「へんなやつ。」 「ウザイ。」 「腹の立つやつ。」 「関わりたくない。」 といった存在になりがちで、とても生きづらく惨い障害です。 母と兄は毎日そんな障害と戦っています。 今まで診てもらった精神科の先生はどれも無意味で、何の役にもたちませんでした。 高知県在住なので、医師が少なく、情報も少ないのが現状です。ネットで調べてもまったく引っかかりません。 どうか、どなたかこの障害の専門医、カウンセラー等ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 どうぞ、宜しくお願い致します!! 最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございました。

  • 兄の結婚と障害について

    こんにちは。私の兄はもうすぐ結婚式をあげるのですが、妹の私が、最近診断で軽度の発達障害ADDがあることがわかりました。 遺伝率が高いので、未診断ですが、母(ADHD)と父(アスペ)どちらも軽度の発達障害があるような気がします。また母方の兄弟も、発達障害のような感じの人がいます。 兄は、普通に生活を送っていて、頭もよく、昔から優秀なので遺伝はしてないように見えます。離れて生活していて、疎遠になっていたのであまり話をすることはありませんでしたので、まだ兄は私の障害のことを知りません。 このまま結婚し、もし兄の子供ができたら、遺伝の確率は分かりませんが、発達障害を持って生まれる可能性があるとネットで分かりました。 私はこの事を兄にすぐにでも話すべきでしょうか? 結婚がダメになることはないと思いますが、子供がもしそうなった場合、みんな遺伝を知り、後悔や辛い思いをするのではと考えると、気が気でないです。 でも結婚式の準備はもう進んでいるので、今伝えるべきか悩んでいます。 どうかよろしくお願い致します。

  • もう嫌です。障害を持って産まれた兄

    もう嫌です。障害を持って産まれた兄 はっきりあたしは障害者に偏見を持ってます。 なので兄の事は大嫌いです ですが今週からGWに入ってしまい いつも寮にあずけっぱの兄が家に帰ってきます 言うことなんて聞きません。 あたしの隣人はパソコンの打つ音でさえ怒ってきます 今日一睡もしない兄をずっと起きて ずっと兄に怒り喉がガラガラになったり まだ寒い夜に家から出て行き走って逃げ回るのを 追いかけて風邪ひいたり 夜中やのにどたどた歩きだすし 2階に上がらんといっていっても 上がっては暴れて今にも殺したいです。 そのうえ神経質の隣人が朝早くから怒鳴りこんできて 現状を言っても屁理屈言ってきて 「止めたければあなたが止めてください あたしの言うこと全然聞かないで」っと言ったら 『お前の身内やろ!おまえが何とかしろや!』と 好きで産まれたわけでもないですし 何とか出来るなら一刻も早くしてるのに あたし自身静かにしてますし 兄のせいであたしが怒られ兄のせいで寝られず 母親は仕事があるので どうしても起こしてやりたくなかったのに あまりにうるさい兄のせいで全然寝れなかったらしく 隣人にも怒られって苛立っています。 この場合どうしたらいいのですか? あたしはどうしたら怒られずに快適に寝れるのですか? どうしたら兄は言うことを聞くのですか? 殺しちゃ駄目ですか・・・ お願いです。早く返事ください。 明日もこうだと思うと嫌になります。

  • 発達障がいをもつ兄に限界を感じてます

    女子大生です。題名の通り兄のことで悩んでます。 家族構成は両親と私と兄の4人家族です。 兄は幼少時に発達障がいのグレーゾーン?にあたる位 置にいて、今年初めに就活を始めるにあたって再検査したところ障がいの診断がつきました。(自閉とADHDだと思います親は詳しく私に話しませんが) 障がい者枠の就活は普通の就活と時期が異なり、秋ごろから始まります。 でも兄はスーパーのバイトの時以外は家から出ず、子ども向きアニメ(クレヨンしんちゃんとか)を見ながら近所迷惑になるような大声で笑い、鉄道のオタクをしてます。食べるだけ食べるのでブクブク太りその上お風呂も怒られるまで何日も入らないただの引きこもりになってます。 昨年の私の大学受験時も大声を出すので近所の祖母の家に兄を預けてましたが、祖父母に注意されると怒鳴ったり突き飛ばしたりしたそうで祖父母に怖がられてしまってます。おかげさまで無事に名門私立大と言われるところに現役合格できました。 兄の就活のことで両親は毎日悩んでいて、でも当の本人は障害者就活支援施設に行く時はやる気のあるような話をでっち上げておいて、普段は引きこもって遊んでるので一向に就活は進みません。 こういうのって本人のやる気の問題なので親は何とかしようとしてますが効果は無しです。 しかも就活に自信ないからと言って、なぜか「バイトの客、上司を殴った」 「就活支援施設の指導者を恫喝した」 のような作り話をして親を悩ませます。 兄は高校生の時キレて、カッターをクラスで出したことがあったので母は「どこまで本当かわからない」と真面目にそれを聞いてますが、実際それがあれば先方から連絡が来るはずなので嘘なのは丸わかりです。 母はもう辟易していて仕事から帰ると兄との会話を避けて寝るようになりました。父は履歴書の書き方を少し指摘しただけで「じゃあ全部消して就活やめる!」とほざく兄に根気よく頑張ってますが、2人とも50後半なのでストレスとかから身体を壊さないかと心配です。 そのストレスで夫婦喧嘩もあって、でも兄のことで私ができることはないし母から愚痴を聞くのも4歳くらいからずっとなのでいい加減私も疲れました。 母は最近「離婚してやる」と私を脅すようになりました。 母の両親も離婚してるので「絶対子供に同じ想いはさせない」と言ってたのに、です。 両親は「将来妹(私)の生活に支障をきたしたり押しかけたりしないよう生活力をつける」の意味で就活をさせようとしてるので、私もその努力を無下にしたくないし、兄の現状を見てなおさら腹が立ちます。 私は兄がうつ病かなんかを併発してるような気がします。正直いっしょに住まずに病院に行って専門家に対処して欲しいと思ってます。 兄が障がいがあるのは生まれつきのことだしこれも個性なのだと思ってますが、友達はこんなことで悩んでないし家族も仲良いんだと思うと嫌になります。 障がいのある人、ましてや家族をこんな言い方するのは良くないのはわかってるし、反感を買ってしまうと思いますが家族のメンタルは限界です、こっちが鬱になりそうです。 乱文長文ですみません、勢いで書いてしまってもう私どうしたら良いでしょうか?親の役には立ちたいけどもう何も分かりません。 どなたかアドバイス下さったら助かります。

  • 発達障害の親は子育て出来ますか?

    私は30代前半の女性です。既婚者で子供はいません。 私が理想と思える「普通の家庭」で育った旦那の事を羨ましく感じてしまいます。 愚痴のような相談ですが、読んでもらえると幸いです。 私が育った家庭は、子供の頃から異常だと感じていました。 父・母・兄・私の4人家族です。父はプライドがものすごく高いのか、間違った事をしたとわかっていても謝罪した事が一度もありません。「ありがとう」も絶対に言いません。瞬間湯沸かし器のように突然怒り出します。 特に父の兄への風当たりが強く、勉強が得意ではない小学生の兄に、父は答えを間違えると怒鳴って血が出るまでペンで突き刺したり殴ったりしていました。兄はそのせいでチック症を発症してしまい、いつも可哀想なくらい顔を真っ赤にして父の虐待に絶えていました。私はそんな光景を毎日ずっと見せられながら生活していました。私も兄ほどではありませんが、理不尽な理由で父に殴られた事があります。今のご時世だったら、5回は逮捕されていてもおかしくないと思います。 特に酷いと思ったのは、兄が10歳の時に大怪我をして血まみれになって自宅に帰って来た時です。父は血まみれになった兄を見ても病院に連れて行こうとせず、「今テレビを観ているから後にしろ!」と言ってずっとテレビを観ていたそうです(私は覚えていませんでしたが、後日兄が言っていました)。結局私が急いで出掛けていた母の元へ知らせに行き、病院へ母が連れて行きました。このように、家族の誰かが具合が悪くなっても、趣味を優先させる父です。父には数えきれないくらいのモラハラがあります。母にも散々酷い事をしています。 父は普段全く私と兄と関わってこないのに、進路の時だけ口を出してきました。兄は勉強が出来なかったので唯一進学出来る高校があったのですが、父親に反対されたせいで高校に通えませんでした(学校へ行けるだけの経済力はありました)。今でも兄は学校に行きたかったと言っています。私は生きたくもない大学へ行かされて、父からのモラハラもあってついに心を病んでしまい、今も心療内科に通っています。 心療内科の先生曰く、父は発達障害だそうです。父もそれを認識しているようです。私は正式に発達障害であると診断されています(軽度です)。兄は学習障害があり、医師の見解では発達障害だと言われています。 私自身発達障害ですし、発達障害者の気持ちは理解しています。それでも、父の行いは障害があっても許される事ではないと思います。障害が無くてもモラハラなどをする人はいますし、それはわかっています。 私は他人に迷惑を掛けたりしないように心がけていますし、通院してカウンセリングを受け、薬を飲むなどの努力をしています。 父の良いところを挙げるとすれば、士業でお金を稼いでくる事くらいです。 ちなみに父の親族や母の親族も相当おかしい人達ばかりなので、母方の親族とは絶縁、父方の親族とは一応繋がりがあって冠婚葬祭の度にうんざりします。 幸いにも発達障害である私を受け入れてくれた優しい男性と結婚出来ました。 旦那の家族・親族は私が知る限り常識的で優しく、とても穏やかな人達です。家族に愛されて旦那は育ちました。お盆などで旦那の実家に帰省すると、旦那の育って来た環境がとても羨ましくて複雑な気持ちになります。そして、自分の振舞いがおかしくないかとても不安になってしまいます。結婚して3年以上経ちますが、まだ旦那の家族に慣れていないと感じます。 父親は外面が良いので、旦那のご両親にはモラハラ男だと思われていません。 まだ子供はいませんが、発達障害は遺伝する可能性が高いと担当医からも言われていて、とても不安です。発達障害は遺伝が関係しているという研究報告もあります。父のあまりに酷い振舞いを見ていると、子供を作る事が恐ろしいです。旦那は普通の子が生まれると信じて疑っていませんし、私が子育てをちゃんと出来ると思っています。私は発達障害の負の部分を見て来たので、そんな子供が生まれてきたらと思うととにかく怖いです。医師からも、「あなたの発達の偏りを見ても、子供は1人育てるので限界かもしれない」と言われています。旦那は強く子供を欲しがっています。でも、私も子供に父のような振舞いをしてしまうかもしれないと思うと怖いです。 発達障害で子育てをしている方、発達障害の子を育てている親御さん、何かアドバイスがあったら教えてください。私も出来る事なら子供を慈しんで育てたいのです。

  • 自分が発達障害であると思い込む病気

    質問が3点ほどあります。多くてごめんなさい。 一つ目は、自らのことを発達障害であると思い込む病気について、詳しく教えてください。 わたしは昔から絶望的に気が利かないというか、周りのことを考えられない人間でした。学校生活の上でみんなから顰蹙をかった経験もあるのですが、それを母に話すと「それくらいならわたしにもある」と言われてしまいます。 本音を話すと、この性質はひとえに私の努力が足りないせいだ、と言われてしまうとかなりきついものがあります。なので、自分は発達障害を持っているのだと思うと楽なのですが・・・わたしより苦しい思いをしている人には失礼な話だというのも理解しています。 ネットで自分のことを発達障害だと思い込む病気が存在すると知りました。その病気の具体的な症状、治療が必要なものなのか、治療方法など教えて頂けると嬉しいです。 二つ目は、発達障害かどうかを診断するなら、どのようなテストを受ければいいのか教えてください。 東京に行った時についでに受けてみようと思っています。 三つ目は、そもそもこのような私の考え方をどう思うか教えてください。 気が利かないことについて、今はまだ若いからで済まされても、年をとっても治らなかったら本当に恥ずかしいし情けないです。障害であると判明したのなら諦めもつくのですが・・・これは甘えや逃げなのでしょうか? 母に相談すると「相手の気持ちを考えるといいよ」と言われるのですが、毎日考えて生活しています。それでも毎日失敗します。 この質問全体を読んでなにか思うことがあったら三つ目にお願いします。

  • 発達障害の子どもについて

    支援学級のお子さんをお持ちの方、差別はないですか?。また、小学校のお子さんをお持ちの方全てにお聞きします。支援学級のお子さんをどう思いますか?。 うちの子は二年生で支援学級です。国語と算数だけ支援学級で勉強しています。 二歳になって直ぐから発達障害を疑われました。年中さんから療育や、習い事などで発達を促すトレーニングを頑張りました。お陰様で今では運動神経など随分発達し、見た目全く発達障害と分からない位成長しました。 支援学級にしたのは、全体での話を聞くのが苦手なのと運動神経が鈍く、行動が遅いいからです。人に乱暴して迷惑かけるタイプの発達障害ではありません。今ではそれも良くなってきています。元々I高Qタイプの発達障害と言われており、勉強も発達障害特有のばらつきはあれど出来ない方ではないのでたまに頭いいと間違われる程です。支援級での特訓のお陰でそのばらつきも差が小さくなってきました。 うちの子位は普通学級に沢山居る感じです。 なので、見た目では全く分かりません。だから差別されないだろうと思っていました。しかし、支援学級の子と気がつかれた辺りから親の方達から腫れ物に触るような感じで見られている感じに思えるんです。放課後や休日も遊ばないですが、うちの子が明るい性格なので学校ではわりと仲良くしているようです。しかし、お友だちから支援学級は頭の悪い子が行くところとと言われてしょげていた事もありました。 どちらかというと普通学級の方が荒れていて、うちの子がまともに見えてしまう位です。普通学級が荒れてるというのも支援学級を選んだ理由でもあります。 乱暴な子のお母さんが平気な顔でPTAに来れるのも凄いと思ってしまいますが、そういう子や発達障害だけれど普通学級に居る子は差別されてなく感じます。 そういう子や発達障害だけれど普通学級に入ってる子は、差別はされてない様に感じます。 自分の気のせいかとも思うんですが、皆さんはどう思われますか?。良くなってきたら普通学級にしたいとは伝えてあります。