• ベストアンサー

1990年代の官僚不祥事

1990年代の官僚不祥事とはなんでしょうか? キャリアとのかかわりも教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azmsyr
  • ベストアンサー率46% (96/205)
回答No.1

まぁ、一言で言えば政・官・界の癒着だよね。 今でもあるけど、あの頃は傍若無人、当然のようにまかり通ってたっていうところかな。 いわゆる、官僚が接待されたりお金もらったりで業者に便宜を図るって言う汚職だね。 しかも、その接待や金品ののレベルが低い! これが脚光を浴びちゃったんだな。 たとえば「ノーパンしゃぶしゃぶ」 大蔵官僚がこのノーパンに誘われ何度も行っちゃった。 これで仕事の能力は非常に高いのにこんな事件で更迭されたり 左遷されたりして大蔵省はその能力を損傷してしまった。 そこから日本の経済不振が始まっちゃったんだな。 ま、90年代にはざっとこのくらいの汚職や不祥事がある。 それぞれ検索してみれば内容はわかるはずです。 1991  証券不祥事(大蔵省) 1993  ゼネコン汚職(知事・元建設省) 内藤解任事件(通産省) 1995  大蔵省二信組接待汚職 「官官接待」 1996  エイズ薬害事件(厚生省) 特養ホーム汚職(厚生省) 泉井事件(通産省) 1997  関空汚職事件(元運輸省) 1998  日本道路公団理事汚職(元大蔵省) 大蔵省接待汚職 日銀汚職 調本巨額背任事件(防衛庁)  1999  検察庁(則定東京高検検事長 厳重注意) まぁ、この中で特筆すべきはエイズ薬害事件だね。 こればかりは国民が犠牲になっている。 他の汚職も税金を使っての話だから国民が犠牲といえば犠牲だが 単なる自分たちへの利益誘導、利益供与である。 つまり自分達がいい思いをしたい、というだけのこと。所詮金や女の問題。 物欲性欲の話。 ところが、これは犠牲になったのは命だからね。 それも多数の命、厚生省の不作為が多くの命を失わせた、 これは責任重大だよね。

Erdbeerkegels
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 官僚の不祥事は大臣の責任ですか?

    官僚の不祥事によって大臣が更迭されるのは不思議に思います。 自分が社長ならば責任は免れませんが、 大臣になって官僚の悪事をほじくり出したら更迭なんておかしくないですか? 悪事をほじくり返し、まっとうな組織にするのが大臣の責任ではないのですか? 官僚は悪の組織、大臣は発見すれば更迭。 ならば官僚の改革ができないとは思いませんか?

  • 1970年代の米国の不祥事とは

     1970年代頃に米国で企業に関する不祥事が多発して、企業の社会的責任が言われるようになったと理解していますが、きっかけとなった事件とは、どういったものだったのでしょうか?

  • 不祥事を隠している政治家・官僚は先着100名様まで白状したら許します

    今年最後の太田総理で伊集院光がマニフェストで不祥事を隠している政治家・官僚は先着100名様まで白状したら許しますという法案が出ましたがどうなんでしょうか? 反対11で賛成9で否決となりましたが。一般視聴者の投票結果は反対47%賛成53%でした。 このマニフェストの狙いは 1政治家や官僚が自らの不祥事を告白 2国会審議がストップしなくなり重要な法案が次々と成立する 3不祥事があとで発覚した場合これまでより重い罪を科す 4クリーンな政治が実現 という風にはなかなか行かないのでしょうが・・・ 気になったのは不祥事を自覚していない政治家・官僚が多いということ。自覚していない人間に白状しろと言っても無理。年金を食い潰した官僚はいっぱい居るが、とんでもない悪をやっているのに彼らには全く自覚がない。こういった連中をこのマニフェストでは取り締まれない。 守屋前事務次官は悪人ではない?太田述正氏がいうには不祥事である事を認識していない。防衛省の役人はみんなが守屋である。実際見て大半はあのレベルらしい。守屋なんかで大騒ぎしている場合ではない。守屋は人身御供だと。その先にもっと凄いものがある。守屋の事をみんなで大騒ぎしてそのことが隠れるのがもったいない。 その先のもっと凄いものとは一体なんなのでしょうね・・・ また、北海道警の裏金問題で自分も不正に手を染めていたと名乗り出た 原田宏二氏が白状して、そのあとの反応は、とにかく嫌がらせが色々とあったらしいです。自分の身は自分で守らないければいけない。 白状した後、自分の身を保護するのは実際難しいと思いますが、具体的に日本ではどうしていくべきなのでしょうか?

  • キャリア官僚とは?

    一般に「キャリア」という言葉を使う場合、「キャリアを積む」というように、仕事上の経歴を指すと思うのですが「キャリア官僚」はやはりその学歴故にそう呼ばれるのでしょうか。 どうも合点がいきません。 官僚としてのキャリアがないのに、学歴(確かに英語ではこれもcareerと言うみたいですが)だけで入省後すぐに「キャリア官僚」… そして現場のたたき上げのキャリアを持つ官僚が「ノンキャリア」… 昔からどうにも納得しがたい、と思っているのは私だけでしょうか? 別に、公務員の方を糾弾する意図はありません。ただ単純に「キャリアのないキャリア官僚」と言う日本語をどう思うか、みなさんのご意見をお聞かせ頂きたいだけなのです。 カテゴリがこちらで適当であるかどうかわかりませんが、よろしくお願いします。「言語」の方が適当かとも思ったのですが… また、ご回答次第によっては(「公務員の仕事ぶり云々」というような本来個人に帰着すべき事柄を集団の問題として論じられているような場合等)返礼致しかねますので、あらかじめご了承下さい。

  • キャリア官僚、なぜキャリヤ官僚でないの

    キャリア官僚のキャリアは英語のキャリー(運ぶ)にerがついたもので、英和辞書で調べると「搬送波」という日本語訳があります。 他に動詞にerがついた英語のカタカナ表記では、ピッチ→ピッチャー、ドライ→ドライヤ、コーチ→コーチャー等、○○ヤ(ヤー)と表記されるのに、キャリア官僚の場合は何故キャリヤ官僚と言わないのでしょうか、「雲の上の事務次官のポストに届く搬送波持ち」の意味が「優秀な経歴持ち」と間違える思うが。

  • 官僚は必要なのでしょうか?

    司法、行政、立法という政府の機能の中で、どうしても官僚が必要な機能はあるのでしょうか? 民間企業,ボランティアに機密保持義務を契約で課すように契約をうまく使えば、官僚でなくてもやっていける部分が多いのではないでしょうか? だいたい、官僚でも機密はもらすは、公費は流用するはと不祥事続きですし、本当に政府の機能は官僚がいなければ成り立たないのか検証する必要があると思いました。

  • 官僚の昇進

    官僚の職業地位ことを教えてください。 農林水産省に入所20年近くのキャリヤーで、超有名一流大学での海外研修2年、その後ある大学で博士も取得、そしてヨーロッパ海外派遣二年の経験もあり、ある部署の室長になりました。このような方ってキャリヤーの中でも将来を嘱望されている官僚の中の超エリートなんでしょうか?それとも、官庁なのでみんなそのようにして年功序列で昇進するという感じなのでしょうか。

  • 警察官僚などの不祥事は誰がとりしまるのでしょうか?

    警察官僚などは誰がとりしまるのでしょうか? また、天下りって合法犯罪なんですよね?警察にも多くの天下りが先があるような話を、テレビでチラッと聞いたのですが、これって誰がどういう手続きで取り締まったり、逮捕するのでしょうか。 ご存じの方書き込みよろしくお願いします。

  • 弁護士と官僚についての質問です。

    弁護士になるのとキャリア官僚になるのはどちらが難しいと思いますか?

  • 官僚の世界、上司に逆らうと命が危険が及ぶ可能性はある?

    官僚の世界での悪事や不祥事のもみ消しは、 世界中どこでもあると思いますが、 日本では特に官僚の力は強いといわれます。 ある役所の不祥事防止を呼びかけるビデオが、 前にテレビで流れていました。 悪事を働く上司が気の弱そうな部下に漬け込んで、 小声で脅して不正を口止めをするシーンがありました。 さて、このような場合に、 もし部下が“逆ギレ”をして大声で怒鳴り散らして、 不祥事を表沙汰にしたりした場合、 部下の命に危険が及ぶ場合もあるのでしょうか? 国の高級官僚に事実上どの程度の権力があるのかは、 私は国の官僚ではないので知りません。 ただ、万一上司にヤクザでも逆らえないような 強大な権力がもし仮にあるとすれば、 “逆ギレ”した部下は、 命の危険にさえ晒される可能性も考えられます。 実際にこのような危険は考えられるのでしょうか? 日本の高級官僚はどの程度の権力があるのでしょうか?