• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国の借金に関するマスコミの報道はおかしいと思う)

国の借金報道の虚偽性と責任

nn4nの回答

  • nn4n
  • ベストアンサー率4% (5/111)
回答No.6

karaokeppp さんの質問の前提にある ”しかし、財政制度等審議会が発表した論文にはどこにもそのようなことは書いてありません。” とある話しは本当でしょうか? 審議会の結論は、報告書とか提案とかそんな形式で論文になりません。 具体的な論文をお示しください。

karaokeppp
質問者

補足

財務省主計局の担当者に教えていただいたのは次のサイトです。 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia260428.html この中の以下の2つです。論文というより提出資料というべきでしょうか。 資料7-1 我が国の財政に関する長期推計(概要)[291KB]PDF   資料 -2 我が国の財政に関する長期推計(起草検討委員提出資料)[936KB]PDF

関連するQ&A

  • 財政赤字 と 国の借金 は 同じではないですよね。

    財政赤字 と 国の借金 は 同じではないですよね。 マスコミの報道の仕方もマチマチですし、 同じようにも聞こえますが そもそも全く違うものでしょうか?

  • 国の借金849兆円でも国家が安定しているのはどうしてですか?

    「国の借金849兆円 1人当たり665万円」  財務省は12日までに、国債、借入金、政府短期証券を合わせた国の債務(借金)の残高が07年度末時点で849兆2396億円になったと発表した。国民1人当たりでは、06年度末より約12万円多い約665万円の借金を抱えている計算となる。 http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2008051201000606.html?fr=rk 国の借金が非常に多く「やばい」状況と思いますが、あまり不安要素にもならず国の政治や経済・金融が安定しているのはどうしてですか? マスコミや野党もあまり騒がないですね。 大阪府の借金2兆円よりも重症とおもわれますが。 外国から借金しているわけではないからですか? いざとなったら国債をもっている人が泣けばいいだけなのですか? (江戸時代の棄捐令) よろしくお願いします。

  • 国の借金について

    こんばんわ。 経済に興味を持ち始めました。 いま、日本は天文学的とも言われる(何百兆円?)もの借金を抱えていて財政難であるとマスコミはよく報道しています。 そこで、おそらく多くの人が疑問に思っていることであると思いますが、  国の負債により、経済にどのような不都合が生じていくのでしょうか。 →以前ニュースステーションで古館さんが、日銀がお金を余分に刷って借金返済したらいけないのか、と冗談交じりに言っていましたが、そうするとどんな悪影響がでてくるのでしょう? よろしくおねがいいたします。

  • 国の借金について

    マスコミでは、国の借金が1000兆円を超えたと報道されています。 毎年、国債を発行して、借金の返済にあてていると思っていたのですが、1000兆円は、返済額が含まれているのでしょうか?

  • 国と地方の債務残高 財務省と日銀のデータの差異

    国と地方の債務残高について、 財務省と日銀の発表に大きな差異があります。 例えば、産経ニュースWeb版は次のように報道しています。http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100617/fnc1006171454014-n1.htm 1.「日銀が17日発表した2010年1~3月期の資金循環統計(速報)で、2010年3月末(09年度末)の国と地方を合わせた債務残高の合計が、前年度末比4・8%増の1001兆7715億円」と。 2.その記事中に、「日銀の統計は、国債などの有価証券を時価で評価しており、簿価を基準に財務省が発表する債務残高とは一致しない。財務省では、国と地方の長期債務残高が09年度末で約825兆円になるとの見通しを発表している。」とあります。 3.すなわち、日銀統計は、有価証券を"時価"評価で、1,001.7兆円。 財務省は、"簿価"評価で、825兆円となっているようです。 ここからが疑問です。 77兆円程度保有している日銀の、時価評価と、国債発行側の財務省の簿価評価とで、どうしてこんなにギャップがあるのか、納得できません。 どなたかご存知の方教えてください。 時価・簿価評価以外の、統計の取り方の違いはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借金から立ち直った国について教えてください

    過去に多額の財政赤字を抱えていた国のなかで,財政健全化を成し遂げた国はあるのでしょうか? そしてその国はいかにして見事立ち直ることが出来たのでしょうか? ついでに,もしわかれば教えていただきたいのですが, その国の借金まみれの度合いは現在の日本に比べてどの程度だったのでしょうか? 現在の日本の借金は700兆円とも800兆円ともいわれている中で, 素人考えでは,支出を大幅に減らしただけでは不十分で ・消費税を20%くらいにする ・所得税を2倍にする といった案しか思い浮かばないのです。 (それでも黒字化までに100年くらいかかりそうだ)

  • 2060年の国の借金・財政予測を信用しますか

    財政制度審議会は2060年度に国の借金が8157兆円になるという試算を発表しました。だからこれから大増税が必要だと言いたいようです。 そもそも国は今まで何度も国の財政予測を発表し、それがことごとく嘘の発表だったことを反省していないのでしょうか。例えば、2006年7月の発表では、2011年には基礎的財政収支の赤字は無くなるだろうと言いました。それに乗せられて当時の小泉首相が、よしこれを目標にしようと言い出しました。それを口実に必死で歳出削減を行ったために世界経済が30年に一度と言われたほどの好調だったにもかかわらず、日本だけはデフレを続け、一人当たりの名目GDPは世界第3位だったものが2007年には第19位にまで落ちてしまいました。また実際の2011年度の基礎的財政収支は黒字化どころか5.6%の大赤字で、予測は大嘘でした。数年後の予測が大外れの連続なのに、なぜ数十年後の財政予測ができるのでしょう。 2006年の発表の後、毎年基礎的財政収支の見通しを発表し、毎回の発表で過去の発表が嘘だったことを認め、下方修正した新しい発表を出しています。毎回の発表が増税を認めさせるための大本営発表であったことが後で確認できます。こういった予測を出す前に、過去の予測がどうしてはずれ続きかを説明すべきだと思いますが如何ですか。

  • 国の借金○○兆円と言われてもまったくピンときません

    さっそくですが、下記のニュースで 『財務省が25日発表した国債や借入金など「国の借金」は、751兆1065億円となり、国民1人当たりでは約588万円の借金を負っている。今後も借金が膨張していく構図は当面続きそうだ』 国が国民に借金しているということはよく聞くのですが、 いったいそれはどういうことになっていくのか、今一ピンとこないのです。 国民が国にお金を貸しているのに、なぜ国民が一人当たり借金を背負っているのか???? アホな私に解説を。。

  • なぜ、国の借金で悩むのか?

    家計と国の借金を混同している方々が、ニュースコメンテータにも 多くいらっしゃいますが、全く異なるものです。 家計においては、支出を減らしたからと言って収入も減ることは 一般にありません。 一方国の場合は支出を減らすと、不況を招き、収入である税収が 激減するのです。 橋本内閣では、この簡単な原理を忘れたため、大幅に財政を悪化 させました。 ですから、国債発行残高を減らすことなど簡単にはできません。 そこで、発想の転換をしましょう! 国の借金は、返さなければいけないと思うことを止めればよいのです。 政府貨幣の発行でも良いですし、国債の日銀引受でもかまいません。 国の場合は借金を返さないでも良いんだと思えば、明るい未来が 開けるじゃないですか。 いいかげんに借金問題と言う妄執から逃れるべきだと思います。 なぜ、借金を返すと言う発想をやめられないのですか? 何か困ることがあるのでしょうか?

  • 「国の借金」ですが・・・?

     いくら借金をしても 誰も文句を言いません。 出来る限り借金をしたくなるのが心情です。 借金が出来なくなるまでしようではありません。 この考え間違っていますか・・? 財務省は10日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が、6月末時点で860兆2557億円になったと発表した。前回公表した3月末時点に比べ13兆7587億円増加し、過去最大を更新した。経済対策に伴う国債増発が主因だ。7月1日時点の推計総人口(1億2761万人)から算出すると国民1人当たり約674万円になり、3月末から3カ月間で約10万円増加した。(時事通信) [記事全文]