• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:続:PCメーカーが、タブレット専売に転換したら?)

PCメーカーがタブレット専売に転換したら?

noname#214300の回答

noname#214300
noname#214300
回答No.14

>法人用途は従来PC、家庭用途はタブレットという住み分けが出来ると思います。そもそもこれは個人用途がメインですが… 確かにこれは、その通りかと思います。 新入社員のアンケートなどで「PCを使えますか?」のような質問をした場合、2000~2002年くらいの新入社員が一番PCを使えると答えたそうで、その後はどんどん数が減っているとのことです。 2000年くらいの人達は、「インターネット」に接続するにはPCしか手段が無く、興味が無くても使い方を覚えなければどうにもなりませんでした。その後はネットに接続出来るケータイやスマホ、タブレットが出てきたのでわざわざPCを使う理由が無くなり、家庭用途の主流ではスマホやタブレットになっていると言っても過言では無いでしょう。 そもそもの質問に前提が抜けているから、回答が荒れるんです。 回答者は法人需要もひっくるめて回答していますが、貴方は一般家庭用途のみに言及していますよね? その辺しっかり前提条件を明示していれば、より役にたつ統計の情報などが出てくるでしょう。 だいたいこんなところでワタシみたいにお節介を炸裂させて書き込みするような連中は、PCに人生掛けたかそれとも人生おかしくされたようなのが多いのです。そういうPC大好き!な奴らに「PCなんてタブレットがあればゴミですよねwww」みたいな事を書けば反発されてロクな回答が出てきやしません。 ちなみに現状の大手PCメーカーと呼ばれるようなところは、民生品はほとんど(儲けを)諦め法人用途を主力にしています。質問で該当するメーカーを具体的に挙げれば、より違った回答が出るのでは無いでしょうか。 例えばレノボや東芝などはタブレットも出しつつ民生のPCも多く出していますので、それぞれの会社が民生PCをやめてタブレットに一本化したらどうなるのか?といった質問のほうが有意な回答が出るでしょう。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 では、民生用をタブレットだけにしたら、儲かると思いますか?

関連するQ&A

  • PCメーカーが、タブレット専売に転換したら?

    http://okwave.jp/qa/q8465366.html の実質的な続編です。 当方は、世界各国のPCメーカーが個人向けPCをタブレットPCに一本化したら、売り上げが大幅に伸びるのではないかと考えています。 その理由は、以下のイ~トまでの7つありますが、実際にタブレット一本化をしたら売り上げは伸びるのでしょうか? イ:タブレットPCにしかできないことを、ユーザーが望んでいること(寝っ転がりながらWebなんてPCではとてもできない) ロ:消費税増税で、安いタブレット(主に海外メーカー)にユーザーが流れることが予想されること ハ:PCが必要な作業をする機会の減少が進んでいること(タブレットに全部任せるほうが楽という考えに代わっている) ニ:文字入力も、ハードキーよりタッチパネルがしやすいという考えが強いこと(ハードキーがない機種のほうが売れている) ホ:PCより起動時間が短いこと(素早く使える) ヘ:画面が小さくなる事が「良し」とされていること(=持ち運びがしやすい) ト:他のデジタル家電も、アウトドア志向であること(フルセグスマホが増えたのは、インドア需要の減少も無縁ではない) 以上の理由から、あと1~2年ほどで個人向けはタブレットPCにすべて変えてしまったほうが、メーカーは儲かると思っていますね…

  • 次の条件を満たすタブレットPCを教えてください

    新しくタブレットPCを買う予定ですが、次の希望をすべて満たしてくれる商品があれば教えていただけませんか? 【タブレットPCに求めるもの】 ◆映画(ドラマ)をストリーミング再生しサクサク観ることができる。 …主に利用するソフト(アプリ)はツタヤTVとU-Next。 ◆外付けのBlu-ray(DVD)ドライブを接続でき、Blu-ray(DVD)を観ることができる。 ◆インターネットができる。 ◆OSはアンドロイド、iOS、windows、Mac OSで下記ページに記載のバージョンである。 http://video.unext.jp/introduction/device ◆価格は3万円位まで。 ◆画面大きさは7インチ以上 ◆カラーは白・ゴールド・ピンクが望ましい。 ◆信頼できるメーカーである。 以上です。 できれば電話サポートが充実しているメーカーが望ましく、番号は0570のナビダイヤル以外がベターです。 ちなみにWiFi環境は整っています。 これらの希望を満たすタブレットPCがあればぜひ教えてください(^o^)/ アマゾンや価格ドットコムなどで売れ筋のタブレットPCを検索はしてみたものの、余りに多すぎて自分の希望を満たす商品がどれなのか分からなくなっており困っています>_< よろしくお願いします(^o^)/

  • PCからタブレットへ乗り換えるメリットは?

    最近、従来型PCを捨ててタブレットへ乗り換えるケースが増えていると聞きます。Windowsだけに絞っても、WindowsタブレットはWindowsPCより売れていると聞きます。 スマホ・タブレットは決してPCの代わりになるものではないと思います。持ち運んでみるならそれでいいですけど、自宅でゆっくり見るにはタブレットの画面サイズでは足りません(当方の場合、15インチは欲しいところですが、15インチ以上のタブレットはほとんど出ていません)。 映像・音声ファイルの作成や編集なども難しいですし、これ以外にもPCだからこそできる部分もたくさんある以上、当方は適材適所で使っていきたいと思いますが、現実にはタブレットで済ませようという考えがほとんどを占めており、先のVAIO事業売却も、PCからタブレットへの乗り換えが進んでいる証拠だと思います。 PCを捨てて、タブレットへ乗り換えるメリットは全く分からないのですが、理由は何でしょうか?特にPCからタブレットへの完全移行をしたユーザーがいれば、タブレットに一本化してよかったと思う点を聞かせてください。

  • 自作PCがいいか、メーカー製がいいか

    40代会社員女性です。悩んでいます。予算は10万円~15万円です。 用途は、イラストレーターの使用、動画の編集等です。 固まったり遅くなるのは嫌なので、作業付加がかかってもサクサク動くパソコンが良いです。 過去自作したことはあります。ただ10年以上前のことなので、今は初心者同然です。 現在使っているのは、2年半前に購入したマウスコンピューターです。買った直後からトラブルが多く、最近はちょっと付加をかけるとすぐに落ちてしまいます。モニターなどはまだ使えるので、本体だけ自作して交換すればよいかと思っています。 しかし、家族は「メーカー製のパソコンがいい」といいます。自分としては、メーカー製の15万程度のパソコンで、自分の期待するようなものが買えるのかという点に疑問があります。 今日電器屋に行き、PCを見てきましたが、Win8搭載パソコンがほとんどでした。しかしタッチパネルのパソコンは殆ど無く、これならばメーカー品であるメリットはあまりないな・・・というのが率直な感想です。 自作がいいと思うのですが、タブレットPCが流行っている今、今風ではないのかなとも思いますし・・・何でも構いませんので、アドバイスをお願いします。

  • ファイルメーカーpro6の繰り返しフフィールドについて

    ファイルメーカー超初心者です。売り上げ明細表ファイルと商品ファイルがあって、売り上げ明細表の方は商品番号をリレーションして商品名&単価をルックアップしています。商品番号、商品名、単価は繰り返しフィールドで作成したのですが、日別、商品別の小計を表レイアウトで見たいとき、繰り返しフィールドでは横並びになってしまいます。どうしたらいいのでしょうか? どなたか教えて下さい!!

  • AUTOCADはタブレットPCで動きますか?

    こんにちわ。 AUTOCAD、もしくは、それに準じるソフトを お使いの方に、お聞きしたいです。 AUTOCAD2013を、ストレージが64GBしかない タブレットPCに乗せて持ち出し、 プレゼンや、ちょっとした作業をしようと思っています。 具体的な商品名は、Acer のスレート PC 「ICONIA W700」です。 お買い得な価格で売られていたので、買おうかと思っています。 AUTOCAD以外のの画像処理やofficeなどのソフトは、 外付けのHDに入れて、なるべくソフトは 本体に乗せずに使用しようと思うのですが… やはり、AUTOCAD2013を、ストレージが64GBしかない タブレットPCに乗せて使用するのは、無謀でしょうか? 重たいノートパソコンを持ち歩くのではなく、 身軽にタブレット感覚で持ち歩きたいのですが、 以前に買った、eee-pcが、あまりにソフトがのらなくて ネット専用機になってしまったので、 また同じ結果になるのではないかと、心配になってしまいました。 お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • タブレットとモバイルノートPC

    ボーナスが出たらパソコンを買おうかと考えています。 (ボーナスが出るのかわかりませんが) 話は変わりますが、最近スマートフォンに変えました。 凄くいいですね。 これならパソコンいらないじゃんって感じ。 パソコンのおもな用途はネットやメール。それならタブレットの方が便利なのではとも思えてきました。iPadとか。 裏原宿のオープンカフェで電子書籍読んじゃったりして。行ったこと無いけど。 たぶんマックが関の山だけど。頑張ってスタバ。 他は写真を見たり年末に年賀状作るくらいなので、それは今までのPCでもできるし。 そこで、あなたなら何を買いますか? 使い方が決まっていれば買うものも決まるのですが、商品によって新たな需要が開拓されつつあるところなので、もしかしたら新しいデジタルライフが待っているのかも、なんて思ったりもして。 タブレットなら、iPadか、ThinkPadTablet。 ノートPCなら、ThinkPadのXかエッジ。 予算はタブレットなら5万円、ノートなら6~7万くらい?HHDはSSDにしたい。 IBM好きなので他メーカーは基本無しで。 WiMAXがあるのでソフトバンクと契約しなくてもお外で接続できます。 ま、ボーナスが出るのか判りませんが。

  • タブレット、タブレットPC、ノートPCの違い他

    タブレットを購入予定しています。 使用用途は ・プロジェクタに繋ぎたい(付属のアダプタが必要) ・officeが使えたら使いたい(なくても可) ・officeを使う場合はキーボード付きが良い ・家の中でネット(場所をウロウロするのでタブレットの方が良い) です。 デスクトップPCがあるので、ワード、エクセルも主な作成はそちらでします。 外出した時に使えれば良いなという程度です。 ■質問1■ タブレット タブレットPC ノートPCの違いがいまいちわかりません。 ■質問2■ 私のような使い方をしたい場合はどのメーカーが良いのでしょうか。 http://www.asus-event.com/ISOI/T100TA/ 上記を購入しようかと思っているのですが、「ノートPCにもタブレットにもなる?」…?とクエスチョンだらけです。パンフレットの中でのジャンルは「ノートPCでした」 ■質問3■ タブレットはスマホのようにアンドロイドが入っていて、ソフトの購入はgooglePLAYからだと思っていたのですが、Windows8が入っている場合は、どうやって新しいソフトをインストールするのでしょうか。 以上、沢山ありますがよろしくお願いします。

  • ファイルメーカーのフィールドの定義について

    ファイルメーカーでの開発を行っており以下の疑問が発生しました。 1つのファイルメーカー(1ファイル)で定義できるフィールドは はRDBでいうところのテーブルなのでしょうか? 例えば以下のファイルメーカーは 「商品.fp5」のフィールド「商品番号」「商品名」「仕入れ価格」 「売上.fp5」のフィールド「商品番号」「売上金額」「支払区分」 以下のDBに相当するのでしょうか? DB名:基幹DB テーブル名:商品 / カラム:「商品番号」「商品名」「仕入れ価格」 テーブル名:売上 / カラム 「商品番号」「売上金額」「支払区分」 何でこんなことを質問するかといいますと ファイルメーカーの1ファイルで商品テーブルと売上テーブルの値を定義したいけど 無理そうだと判断したからです。 実際のところはどうなのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • ペンタブレット

    ワコムから約5年前にワイヤレスペンタブレットが販売されているようですが、現在はプリンストンからしかこのような商品の販売がありません。 普段PC使用ユーザーの使用用途の大半は閲覧目的だけで、PCを使用して技術的に何かを行おうというユーザーがいないせいか、有線タイプのタブレットさえ需要がないためか、価格も高額で無線ペンタブレットの供給がないように思います。 個人的には無線主義なのでワイヤレスペンタブレットなんてとても便利に思うのですが、気に入った商品がありません。 どうしたらいいでしょうか?諦めたほうがよいのでしょうか?