• 締切済み

パート仲間のグチ、付き合うべきでしょうか?

etranger-tの回答

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.1

愚痴を言うということは、愚かな心の持ち主のことであり、その人の品性、品格が疑われます。しかも、その人の場合は愚痴を超えて、悪口、陰口、の類に入るのではないでしょうか。 悪口、陰口は品格を超えて人格を疑うレベルの人ですので、出来るだけ関わらない方が良いでしょう。 そういう人って、どこにでもいるものです。「こんな会社、嫌だ、やってられない、辞めたい」などと言う人に限って辞めないから厄介なのですよね。 なので、嫌なら辞めろ、ということを柔らかい表現でさりげなく言うしかないのではと思います。 「そこまでして無理することないよ。どうせ会社は変わらないから辞めることも考えてみれば」みたいな感じで。(ちょっとストレート過ぎるかも知れませんね。笑) まあ、言い方は質問者様の方で考えて頂いて、既に質問者様の仕事の支障をきたしていますし、嫌な思いもしている訳ですから、ある程度、強行に行っても良いと思いますよ。どうせ仕事だけの付き合いなのですから。 私なら「そんなに嫌なら辞めればいい。辞めないのなら愚痴は言わないで欲しい」とハッキリと言います。 とりあえずの策としては、愚痴を言ってきた時には「ごめん、今忙しい」と出来るだけ相手にせずに、少しずつでも関わりを遠ざけた方が良いと思います。 このままでは、質問者様はその人の単なるストレスのはけ口にされているだけですから。

関連するQ&A

  • パートさんの職場ですが、毎日文句ばっかり

    文句・グチが多すぎる職場の対処法はありますか? _ 最近、文句、グチが多すぎます。 パートさんの職場ですが、毎日文句ばっかり言ってます。 ついには、しんどい仕事は嫌とかブスーッとした態度とったりして参ってます。 仕事ややってといってもなかなか・・・ しまいには辞めたいという人も続出です。 ある人は「以前より公平に皆に仕事まわしてるからやりあすい」と言ってくれるんですが、その一部の負担を皆に回してるため他から不満続出です。 はっきりいっておかしいです。 上司に相談したら、「そういう文句をいいやすい職場になったからダメなんだ」といいますが、 難しいです。 経験ある方教えて 原因の一つとして、上司又は社長にパートさんが直接愚痴を言える環境を作ってしまいそれを対応してしまったことが原因だと思います。 「やる気ないんだったらやめろ」は解決にならないですよね?

  • グチをこぼしたいです。

    職場で、ストレスが多いです。 もともと人にグチを聞かせるのも聞かされるのも嫌いです。 職場の人にグチを言えば、口コミで広まることもあります。リスクが大きすぎます。 職場外の友人に、関係のない話をグチグチと聞かせたくありません。 家族にグチをこぼして、家の中をつまらぬ話で満たしたくありません。 日記に書いて、後に残るのもうっとうしいです。 グチは問題を解決しないし、グチをこぼすのはそもそも解決を求めていないので無駄だと思っています。 それでも、今、 グチをこぼしたいです。 ネット上で職場のグチ(人間関係も含む)をこぼして、身近な人の目に触れてもバレない、 そんな場所や方法はないものでしょうか?

  • 仕事のグチ掲示板や相談ができるサイト

    職場の上司がストレスでたまりません。 時々仕事を休んだりして精神安定剤も服用するようになりました。家族もいて転職も難しいです。 嫌なことがあると家族に相談せずひとりで考え込んでいます。 どこかに仕事や上司のグチを書き込みできるサイトや相談できるサイトなどあったら紹介してください。

  • グチの多い友人への対応

    友人(女、25歳、短大卒)と話をする度にモヤモヤがたまってしまいます。 彼女はいつも会社の悪口(遠い、給料が安い、上司がバカ…)を言うのですが 私が聞いている分には彼女に原因があるように思うのです。 彼女とは小学校からの付き合いです。 社会人になり「○○(私)はお給料の良い会社だからいいよね」と言われる事があり嫌な思いをしています。 彼女は、地区で1番偏差値の低いといわれる大学に進学しました。私はその逆です。 キレイごとではなく、正直出身大学は就職先に関係あるものだと思っていますが、彼女はそんな考えはないらしく 「なんでそんな区別されるのかがわからない!」とぼやかれます。 私のお給料も、私は口には出していないのですが、ネットや四季報で調べて大体目星がついているみたいです。。 また、会社でこんなミスをして上司にこんなこと言われた…とグチを言ってくるのですが 私が聞いている限りでは、彼女のミスなので叱られるのも当然だと感じます。 彼女は自分は聞いてないから知らない、わからなくて当然、なのにみんなの前で叱る上司がバカと言い張ります。 でも、普段の彼女を見ていても、物分りが悪い、理解力に乏しい所があるので、きっと彼女のミスなんだろうなぁ~と聞いてしまいます。 また、意見しても「○○とは別の会社だから!ワカランと思うけど!!」なんて言われるので反論はしません。 返答には困ってしまいます。 こんな風に話した後、もっとお給料の良い所に転職したい、営業になりたい、なんて相談もされます。 いつもは「そんなんしんどいよ~。一緒に婚活しよ♪(笑)」なんて冗談めかした返答をしているのですが 彼氏に対しても理想が高く、出会いがないとぼやくばかりで作っていません。 なので結局会う度に同じ会話で、いつもグチばかり。。。 もし私が幸せな報告(彼氏ができた!など)をしたら、必ず何か難癖をつけられます。。 こんな彼女にうまく会話する方法などありますか?? 彼女にあわせて一緒にグチを言うだけでも、彼女は気持ちは楽になるんでしょうか?? 以前はここまでグチっぽい子ではなかったので、昔の彼女に戻って欲しいです。 みなさんのご意見お聞かせ下さい。

  • 主人の職場のグチに辟易・・・うんざりです。

    誰にも相談できないのでここで相談させてください。 結婚6年目の主人のことです。 もともとあまりポジティブ思考の人ではないのですが このところ仕事で重要なポジションについており 毎日、帰宅すると一言めが 「疲れた~」(これは良しとします) その次に出てくるのが、職場のあれやこれやの 不満、グチのオンパレードです。 「こんな状況じゃあな~将来のことそろそろ考えなきゃだな」 と言いつつも、結局は今の職場にしがみついている感じです。 毎日がこれの繰り返し。 一方的に話すばかりで こちらの言うことにはあまり関心がないようで・・・ 家庭に仕事を持ち込むな、とは言いません。 外に出てればグチや不満の一つや二つ当然です。 私も忙しく働いていたので理解しているつもりです。 ただ、毎日、毎日、ネガティヴモード全開で 同じ事を話すのは辞めて欲しいです。 こちらも、子育てで忙しく疲れているところへ グチばっかり聞かされる身にもなって欲しい。 私は元々、ポジティブ思考なので こういうネチネチしたグチに正直耐えられません。 もう、うんざり。 他に話題は無いのかっ!と怒りたくなります。 以前、主人に「疲れた疲れた」あんまり聞きたくないな。とか 「それなら転職するとか、自力でどうにかならない?」と やんわり言ったのですが 「冷たすぎる」と逆ギレされてしまいました。 これって私のわがままでしょうか? 家庭に仕事を持ち込まないという主義の男性も たくさんおられると思いますが うちの主人に見習って欲しい・・・ 聞き流せばいいのでしょうか? どうしたら良いでしょうか?

  • パート社員に言いがかりをつけられて困っています。

    そのパート社員は、私(正社員)より年上で勤務歴も長いのですが、現在はパート社員で、休みも多く、短時間で働いています。 とある作業について、「〇〇さん(私)がやりたがらなく、他の作業をして時間を稼いでる」と、他の社員に告げ口していました。 全くそんなつもりはなく、他の作業と言うのは前日から行っている作業で、終わらなかった分を先に行っていただけです。そのパート社員は前日休みだったためその状況を知らないのですが、自分の一方的な意見だけを第三者に告げ口していました。 疑問を持ったなら、告げ口をする前に私に聞けば良いと思うのです。 休みの間に仕事状況ややり方が変わったりすることもあります。だからこそ、もしかしたら何か理由があるのかも?と念頭において物事を考えて欲しいと思うのです。 そのパート社員が言ったことを鵜呑みにしている人もいるのではないかと思うと怒りが込み上げてきます。 私は本人と話しても良いのですが、直接言われたわけじゃないし、私にこの事を教えてくれた人に悪影響があってはならないし。 こう言った場合、どうしたら良いでしょうか? 黙っているのは我慢できません。

  • 人間関係に疲れました…。周りの雑音が鬱陶しい

    相談お願いいたします。 タイトルどおり、人間関係に疲れました。 一番の原因は職場です。 私の職場は女性が非常に多く、派閥みたいなものがあります。 古株とはあまり接しませんが、古株の中でも女々しい人達はすぐに人の悪口を言います。 きっと私の悪口も言ってるかもしれませんが、他人の悪口でも耳に入るだけで嫌気が差します。 同期の人達でも、外で遊ぶ際では常にグチ。 私はよく話す子以外とはあまり遊んだりしないですが、他の子が仕事終わり(または出勤前)に食事の約束をするところを目撃するとイヤな気持ちになります。(どうせまたグチだろ…と) 私には、本当に仲の良い子はいないです。 よく話す子はいますが、それだけで相手や周りが仲良しと思っているだけであって私は思ってません。 なぜなら、私の考えを話せるような人達じゃないからです。 私はいつも聞き役です。 自分のことを話せるような人達じゃないんです。 故にいつも聞き役になってしまいます。 私がうなずいてばかりなのもいけないのですが、いざ意見(否定的な)を言うと頑なに反発されます。 私としては、『じゃあ私は何も言っちゃいけないの?』と思ってしまいます。 普段は否定的なことを言って場が気まずくなるのがイヤだから、大抵は何も言わないだけです。 でもうなずいてばかりいたらグチだらけ…。 かといって否定すると反発される…。 もう疲れました。 みんなはいつもグチばかり。 大抵はくだらねーカスみたいな理由。 私から言わせればどうでもいい。 けれど、私が悪いのもわかってるんです。 場が気まずくなるのがイヤだから、うなずいて逃げてるだけ。 聞き役になってるのに、こんなこと書いて…私は所詮表面だけです。 今までもグチばかりで疲れましたが、今日は一段と堕ちてしまいました。 前にいた年下の子が、私の悪口を言ってたみたいです。 嫌われてたのは知ってました。 理由は知らなかったため、その子の友達に聞いてみたのです。 そしたら、"嫉妬"のようでした。 その場では普通に聞いてましたが、やっぱり効きましたね…。 『私のほうがカワイイのになんで○○(←私)がチヤホヤされんの?』って…。 その子は辞めたのでもう関係ないですが、そんなこと言われてたと思うとショックです。 もう表面の人間関係に疲れました。 でも表面でいなきゃいけない…。 何か精神的に安定する方法はないでしょうか。 グチになってすみません。

  • パート勤務をしてます。

    パート勤務をしてます。 私自身、仕事するのは好きですし色んな事をやってみたい・覚えたいという気持ちがあります。 でも「パートさんなんだから、そんなにあれもこれもやらなくていいよ」「社員さんにヤッテもらえばいいよ」と言われてしまう事が多く、正直物足りなさを感じています。 『でしゃばり過ぎと思われてるのかな?』と思った時期もありましたが、やはりもっと色々とやらせてもらいたいという気持ちが強く、『パートだから』と言われることに戸惑ってます。 今の店で社員として勤務するには深夜勤務が必須の為、無理があります。 最近、職場での自分の価値について考えてしまって、気持ちが萎えてしまいます。 「いつでも替えが利く仕事」という事がわかっている為、余計に悲しくなる事が多々あります。 皆さんはそんな風に感じることはありますか? また、気分が萎えてしまった時、どうやって気持ちを切り替えているのか教えてもらえたらと思います…。

  • パート始めたばかり。辞めるのは甘い?

    調理員のパートとして働き始めて、半月になります。 研修期間は一ヶ月です。 最初から、職場の雰囲気に違和感がありました。 言い方のきつさ、人の陰口、揚げ足取り・・・・・・ 常時、そんな感じです。 女性ばかりの現場で、大半が50~60歳代です。 今まで延べ10日ほどシフトに入りましたが、 毎回、萎縮してしまい、なかなか仕事の流れに乗れません。 全然 職場に馴染めず、休みの日も憂鬱な時間を過ごしています。 自分には合わないなあと感じているのですが、 そう思うのは、甘いのでしょうか。 47歳ということで、なかなか自分の条件に見合うパートの仕事が少ないのも現状です。 もう少し頑張って続けてみようという自分と、 沈んだ気持ちで働いても いい方向にはいかないという自分があり、 ここのところ毎日、その葛藤にさいなまれています。 辞めることは、逃げることになるのでしょうか。

  • 私も疲れているんだけど・・・

    私は、話の聞き役になることが多く、 話の中でもグチや悩みの話が多く、 話をさせることで相手の気持ちが少しでも軽くなればと思い、 話を聞くようにしているのですが、 疲れている時は、話を聞くのが苦痛になります。 私自身はグチっぽい人間なので、 グチをこぼしすぎて相手の心の負担にならないように、 グチは言わない、と決めている反面、 疲れを限界まで我慢してしまうので、 なかなか「疲れた」と言えず、 「疲れた」と言う頃には、涙も一緒に出てきてしまい、 周りの人をオロオロさせてしまいます。 しかし逆に相手が自分の疲れを事細やかに説明し始めることもあり、説明を聞いているとまるで 「mimosukeの疲れは、何でもないことだ」 と言われているような気持ちになって、悲しくなる時もあります。 周りの人は、軽い口調で、 「疲れた~帰りたい~」と言っていて、 その人達については、 軽い口調だけど、本当は疲れているんだな、 大変だなとは思うのですが、 逆に「疲れた~」と言えない私は、 周りの人に、疲れていると分かってもらえなくて、 だから私はグチの聞き役になるんだなと思って、 自分の疲れと、周りの人の疲れを一緒に持っているような感じがしています。 本当は少しずつでも、私も疲れていることを 分かってもらいたいのですが、 どうしたら良いでしょうか? それともそんなことはしない方がよいのでしょうか? ご意見お待ちしております。

専門家に質問してみよう