• ベストアンサー

敬意の示す先

hakobuluの回答

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

結論から申し上げると「両方」です。 1. ご存知のように、敬語というのは、「敬意を示すべき人」を対して使う表現です。 (ア)田中さんからは、早く会いたいとの意向を聞いている。 この文は、田中さんに対しても、聞き手(たとえば同僚)に対しても特に敬意は示していません。 「田中さんは敬意を示すべき人(顧客など)である」とsobatya_cnさんが判断した場合には、 (イ)田中さんからは、早く会いたいとの意向を伺っている。 のように表現します。 大事なのは、「聞く」というのは、敬意を示すべき人である田中さんに向かうsobatya_cnさんの行為である、という点です。 「聞く」という行為の対象が「田中さんの意向」なので、それを聞くというsobatya_cnさんの行為は、「田中さんに向かっている」と言うことができます。 このような場合、「聞く」の替わりに「伺う」という謙譲語1を使い、自分の行為をへりくだって表現します。 しかし、この文の場合、田中さんに対しては敬意を示していますが、聞き手(たとえば同僚・友人など)に対して敬意は示していません。 「この聞き手も敬意を示すべき人(社長など)である」とsobatya_cnさんが判断した場合には、 (ウ)田中さんからは、早く会いたいとの意向を伺っております。 のように表現します。 「おる」は「いる」の謙譲語2です。 謙譲語2は、「聞き手」に対して丁重に言うための言葉です。 この例文の「おる」は補助動詞ですが、誰かに向かう行為を表しているわけではありません。 これが謙譲語1との決定的な違いです。 「丁寧語」という種類の敬語を使って、「聞き手」に対して丁重な表現をすることもできます。 (エ)田中さんからは、早く会いたいとの意向を伺っています。 のように言っても、聞き手に対しては一応の敬意を示していることになります。 ただ、謙譲語2のほうが敬意の度合いとしては上位なので、使える場合には使うほうが好ましいわけです。 2. 謙譲語1には、「お(ご)~する」という型も良く使われます。 (A)わたしが田中さんの荷物をお持ちする。(聞き手に対しては敬意を示さない場合) (B)わたしが田中さんの荷物をお持ちします。(聞き手に対して一応の敬意を示したい場合) (C)わたしが田中さんの荷物をお持ちいたします。(聞き手に対して正式に敬意を示したい場合) すべての文で、田中さんに対する敬意は正式に示されています。 (C)の「いたす(いたします)」は、「する(します)」の謙譲語2です。 「お~いたす」=「お~する」なので、謙譲語1の型の中に謙譲語2が混ざった状態の表現です。 そのため、「お~いたす」は「謙譲語1 兼 謙譲語2」と分類することもできます。 つまり、「お餅いたします」で、「持つ」という行為の向かう先である田中さんに対しても、聞き手に対しても敬意を示していることになるわけです。 文化審議会答申<敬語の指針>20ページ。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/pdf/keigo_tousin.pdf   

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に回答していただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。大変よい勉強となりました。

関連するQ&A

  • 文中の「お逢いして」は誰に敬意を使っていますか

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「先日、ABC(社名)の田中さんとお逢いして……です。」  文中の「お逢いして」という箇所なのですが、なぜ「会って」を使わないのでしょうか。この「お逢いして」は田中さんに対して敬意を使ったのでしょうか。それともこの文の聞き手に対して敬意を使ったのでしょうか。あるいは両者に対して両方敬意を使ったのでしょうか。三人以上にかかわる場合の敬語は難しいような気がします、ちなみに、全文はですます調です。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「申し伝える」は誰に敬意を示しているんですか

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。以前も聞いたことがある質問なのですが、まだよくわかっていません。もう一度教えていただけませんか。 「かしこまりました。今日の午後三時にお越しになるのですね。そのように社長の田中に申し伝えます。」 上記の文は秘書が電話でお客様に言う言葉として自然でしょうか。「申し伝える」という言葉は社長に敬意を示すことになるのでしょうか。それともお客様に対してでしょうか。もし前者でしたら、社内の人間に敬語を使うことになってしまい、お客様には失礼ですね。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「さんの話では」の文末について

    日本語を勉強中の中国人です。相手と第三者の話をする時に使う「さんの話では」という言い方についてお伺いします。仮に第三者の苗字は「田中」とさせていただきます。文末は普通どのようにしているのでしょうか。 1、「ようです」や「そうです」をつける必要がありますか。たとえば、「田中さんの話では、一週間かかります」の文末は大丈夫でしょうか。 2、田中さん自身のしたいことを伝える時に、「田中さんの話では、~たいです」は自然でしょうか。 3、「田中さんの話では、~たいとの意向でした」は正しい構文でしょうか。「たいとの意向」はなぜ「たいという意向」ではないのでしょうか。 また、質問文について不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「参る」「まかる」の敬意の方向

    宜しくお願いします。 古典文法の敬語・敬意の方向に関する質問です。 敬語「参る」「まかる」ですが、状況として ある場所に向って(または、その場所から去って)行く場合の敬語だと学習しました。 ただ、その場合の敬意の対象(方向)は場所になるのでしょうか? 仮に「御所に参る」でしたら、御所にいらっしゃる天皇様に敬意が向いていると考えるのは不自然ではないかと思います。 しかし、ごく普通の家などから「まかる」と表現されると敬意の対象がわからなくなりました。 (具体的には源氏物語「若紫」の巻で、誰かの台詞内で、雀がまかる、という表現があったのです) こういう場合の敬意の対象について教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • 3人以上の関係に触れる日本語は言えなくなりました

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語でいまとても困ることがあります。3人以上の関係になる会話文の場合、聞き手、受け手、話し手の関係を考えなければならないので、この日本語自体発することができなくなりました(≧∇≦)。 ビジネス日本語を話す時に、自分の伝えたい意味の外にさらに敬語という服を着させるような気がします。上司向けかお客様向けの場合はまだ楽ですが、3人以上の関係になると、ある人には敬意を使ってはいけない、もう一方の相手には敬意を使わなければならないことしょっちゅう考えています。そうしたら、その文の言葉自体が詰まってしまいました。自分の最初に伝えたい意味さえも忘れてしまい、言えなくなりました。どうしたらいいのでしょうか。敬語の服を脱ぎたいのですが、失礼な人間にはなりたくありません。どんな勉強をしたほうがよろしいでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語がありましたらそれも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「かまいません」と「結構です」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「かまいません」と「結構です」はどのように違うのでしょうか。両方敬語のような気がしますが、よくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 敬語について

    敬語について こんにちは。いま謙譲語について勉強しています。謙譲語には聞き手へ敬意を表すものと話題に出る人物へ敬意を表すものの二種類がありますね。「言う」の謙譲語として「申す」と「申し上げる」、「知る」の謙譲語として「存じる」「存じ上げる」があります。前者はそれぞれ聞き手へ敬意、後者は話題人物へ敬意を表すと理解すればいいですね。でも、具体的になると、まだ分からないことがいっぱいあります。 (1)中島先生のことは、よく存じ上げております。 (中島先生へ敬意を表しているわけですが、もし先生へ敬意を表す必要がなく、もっぱら聞き手を敬う場合「中島先生のことは、よく存じております」とも言えますか。) (2)仕事のほうはこれからますます面白くなっていくものと存じます。 (上の文とは違って、ここの「存じる」は「思う」の謙譲語ですね。「思う」の謙譲語としての「存じる」「存じ上げる」はただ丁寧度の違いがあるでしょう。この文をもっと丁寧に言うならば「~と存じ上げます」とも言い換えられるでしょうか。) 私はちょっと郵便局へ行ってくるから、先生がお見えになったら、そう申し上げてくれないか。 (この文における「申し上げる」は先生へ敬意を表していますね。「申し上げる」の尊敬対象は話題に出る「ニ格」人物ですね。もし「ニ格」人物が文に出ない場合、聞き手へ敬意を表すと理解していいでしょうか。) 例えば、「私は山田太郎と申します。」はもっと丁寧に言えば「私は山田太郎と申し上げます。」になるでしょうか。 ややこしい質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 「様」と「氏」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「様」と「氏」はどのように使い分けていらっしゃいますか。どちらがより敬意を払う言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 人からものを借りるとき使う表現について

     日本語を勉強中の中国人です。人からものを借りるとき発する言葉としては、「借りてもいい」と「貸してもらう」と、聞き手にとってどちらがより好感が持てる言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 「承知いたしました」は二重敬語になるでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「承知」も「いたす」も丁寧な言葉で、「承知いたしました」は二重敬語のような気がします。「承知しました」のほうが「わかりました」の正しい敬語ではと思われます。皆様はどう思われますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。