• ベストアンサー

差集め算

甲、乙両地間に電柱をたてることになりました。電柱と電柱の間を50mにするのと60mにするのとでは45本の差ができるそうです。甲、乙両地間の距離を求めましょう。 答えは13500mなのですが、どうしてかわかりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

300mにつき本数の差が1本生じるので、 差が45本になるためには300mの45倍の 距離が必要になるというのが、 300*45 の意味です。

bee104
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

50と60の最小公倍数は300で、300mの間に電柱を立てるとすると、 50m間隔→7本 60m間隔→6本 で、300m当たり1本の差がでます。 45本の差が出るためには、 300*45=13500 m

bee104
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 どうして最小公倍数の300と45をかけるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 高度差と物体の速度差

    こんにちは 同じ物体を違う高度、例えば海抜100M と1万Mで同じ力で同じ距離飛ばした場合 どれくらいの速度差がうまれるものなのでしょうか? 高度によってどれくらいの空気抵抗の差があるのかということです。

  • 中3 数学の問題が分かりません

    相似と縮図に関する問題です 電柱ABの影が壁にうつった長さが2m、壁までの距離が6mでした。 また、この時、地面に垂直な1mの棒の影の長さは1.5mでした。 この電柱の高さを求めなさい。 答えが6mなのですが、よく分かりません、 お願いします教えてください。

  • 電線の緩みの計算

    街中に建っている電柱で、その間を電線が橋っています。 ・高さ10mと8mの電柱の距離が20mあるとします。 ・二本の電柱の間を25mの電線が走っています。 とします。このとき、たるんだ電線の一番低い部分は地面から何mでしょうか。 他に条件がいるのかもしれませんがご教授お願いします。できれば、数学的に厳密な解を導き出すための導出法をおねがいします。 追記:懸垂線になる、と習った気はするのですが・・・。

  • 100mで10秒と11秒の距離の差は?

    100mで10秒と11秒の距離の差は何mになりますか?計算方法も教えてください。200mも同じ計算でよろしいでしょうか?

  • 導線の内外の電位差について

    無限に広い真空中に無限に長い一本の金属棒に電圧Vで電流が流れているとき、棒内部の点Aと導線から半径R[m]の距離の真空中の点Bとの間の電位差を計算することはできますか?

  • PEの1号と1.2号での差

    皆さんはPEの1号と1.2号との間で、飛距離に於いてはどれくらいの差を感じますか? また強度(切れやすや?)に於いては如何でしょうか? 大抵値段が同じなので迷いますが、正直差を実感出来ませんので…。

  • 最適な電線について

    敷地内に新しく電柱を立てる際の最適な電線についての質問です。 電柱から分電盤までの距離が約20m、分電盤から複数棟に分配した 電線はコンセントや照明までの距離が最大で70m位あります。 現在電気屋さんは分電盤と電柱の距離を数メートルにして、38mmの 電線を埋設したいと提案しています。その理由は電柱からの距離が 長くなると電圧が下がり、分電盤から最も遠い場所(70m位離れた棟) では100vの電圧が80Vくらいまで低下するという理由だそうです。 しかしこちらとしては分電盤のある建物から20m程度離れたところに 電柱を立てて電線を分電盤近くまで埋設したいと考えています。 どのようにすれば電柱と分電盤との距離を離しつつ、電圧を安定させる ことができますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 差集め算

    ある美術館で720円の入場料を500円に値下げしたところ前の日よりも入園者は100人多くなりましたが、入園料の収入は60000円減ってしまいました。前の日の入園者の人数を求めましょう。 答えは500円ですが、考え方がわかりません。教えてくださいよろしくお願いします。

  • 差集め算

    同じ容積の2つの水槽で、Aには毎秒1dL、Bには毎秒1.2dLの水がはいります。Bは、Aより20秒早く、満水になりました。この水槽の容積は何Lですか。 という問題で、回答には 1.2*20/(1.2-1)=120(秒) 1*120/10=12L とあるのですが、1.0*20/(1.2-1)=100(秒) から求めるのが差集め算の筋だと思うのですが、1.2*20という差が集まっていない計算が回答に書いてあるのが納得できません。 なぜ、このような回答が通用するのか教えてください。

  • 【電気引き込み時の法律の疑問点】

    【電気引き込み時の法律の疑問点】 電柱のトランス→受電点→引込口→分電盤 「 電柱のトランスから受電点の制約は前面道路なら5m以上。前面鉄道なら5.5m以上。 受電点の高さは4m以上。設置が難しく交通の妨げにならない場合は2.5m以上 」 ここで疑問1: 電柱からの配電線の高さは5m以上。受電点は4m以上。 ということは受電点は5mに付かないともうこの時点で電柱側の配電線は法律違反をしていることになるのでは? 途中から高さ5mから高さ4mに斜め下に降下している。 ということは受電点は5mにしないと電柱側の施工で法律違反になるのでは??? 受電点を2.5mなんかにしたら前面道路5mから急降下になる。 これってどういうこと? 道路を跨いだら降ってよいってこと? 電柱から道路をまたいでここまではH5mでひぱって、敷地側の電柱から1m下げるってこと? それならまあ有りか。 というかわざわざ向こうの道路側の電柱から引っ張るのではなく自宅側に建ってる電柱から引っ張ればいい? 普通はそうしてる? 質問2: 受電点から引込口までの長さ制限はない??? 引込口から分電盤までの距離制限は8m以内に設置することとある。 なぜ受電点から引込口までの距離制限がない。受電点も高さ制限だけで距離制限がない。 不思議じゃないですか? なぜ引込口から分電盤までの距離に距離制限8mとあるのにそれより高圧の受電点から引込口までの高さ制限も距離制限もないのでしょう? 子供が触れる高さの1mに受電点から引き下げたところに引込口を設置しても、受電点からすごーーーーーーくすごーーーーーーく遠い場所に引込口を作っても良いのですか? そのくせに引込口から分電盤までの距離は8mの制限? おかしくないですか?