• ベストアンサー

中学英語

litsa1234の回答

  • ベストアンサー
  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.4

>Koji(S) is learning(V) how to cook(O). >how to cookは名詞句で『is learning』の目的語。 当該英文の中で、「how(どのように)」という「疑問副詞」が直説法の動詞の後にいきなり出て来るので中学生はびっくりしてしまいますよね。(これは疑問詞というものは文の先頭に来るものなんだからと、その理由も説明されないで、覚えなさいと言われたのと同じびっくりドンキーですね。笑!) そういう時はあわてないで、その「疑問詞」様に元の位置(in its canonical position)に戻っていただくことにしましょう。すると、 「Koji is learning to cook how.」(浩二は、勉強して「どのように」料理をするようになる。)となりますね。平叙文の場合はおさまりが悪いので、「how」を取っちゃいましょう。結果は、 「Koji is learning to cook.」(浩二は、勉強して料理をするようになる。)(*「浩二は、料理することを勉強している。」とは敢えて訳しません!) となりますね。ということは、「how」は文を構成するのに絶対不可欠の要素ではなく、飾り物だったということになりますね。そう、修飾語(modifier)、それも「副詞」だったという訳です。 でもね、文が絶対不可欠の要素だけで作られているとしたら味気ないですよね。文を味のあるものにするためには「修飾語」も必要なのだということです。 だから、ここで復活させましょう。 「Koji is learning to cook how.」(浩二は、勉強して「どのように」料理をするようになる。)の「cook」を修飾する語句を「how」の所に持ってきてみましょう。例えば、 「Koji is learning to cook by boiling.」 「Koji is learning to cook by poaching .」 「Koji is learning to cook by simmering .」 「Koji is learning to cook by frying.」 「Koji is learning to cook by grilling and broiling.」 「Koji is learning to cook by microwaving.」 のように「どのように料理をする」かという文が沢山出来ますね。 ここまでくれば「how」が「疑問副詞」であることは問題ありませんね。 そこで、例の「疑問詞」の「Wh-movement(可能な限り左へ移動せよ!)」という、びっくりドンキーな問題を説明しないといけないことになるのですね。 面倒なので、「http://en.wikipedia.org/wiki/Wh-movement」を読んでくださいということに今回はさせてもらいます。(いい勉強になりますので読解してくださいませ。) ということで、 「Koji is learning to cook how.」の疑問詞(疑問副詞)「how」は「接続法」の部屋(Island:島)から「to」の「戸」を通って「直説法」の部屋(島)へと来たのですね。ここから左に移動して文の先頭まで行きたいのはやまやまなのですが、「Islands(島)」の問題でそうはいかないのです。 結局、「Koji is learning how to cook.」ということでゲルマンの大移動ならぬ「疑問詞の移動」はここに落ち着いたということです。 以上のことから、「how to cook」という名詞句が最初からあった訳ではないということを理解してくださいませ。 また、 「Koji is learning how 【he is】to cook」という解釈もナンセンスだということも分ってください。 >toは不定詞の名詞的用法 なんていうことも関係なくなってくるのです。 以上、参考になれば幸いです。

subaru-123
質問者

お礼

おっしってることは、なんとなく理解できました。 あってるのか? Koji(S) is learning(V) to cook(O) how(M) 料理することを学ぶ、 howはcookを修飾していて、どのようにして(料理する) by+動名詞で示された前置詞句ならそのままの位置でcookを修飾。 疑問副詞は座りが悪いので、how(M)を移動ということでいいのかな。 to不定詞はまさしく(o)で名詞的用法でないでしょうか。

関連するQ&A

  • 英語の文法についておしえてください

    英語の文法についておしえてください 1) 句について   you need not fear a dog an a chain < an a chain は形容詞句   the book on the desk is mine < on the desk は前置詞句 なぜ両方前置詞句にはならないのでしょうか? あと句は本には8種類あると書いてあるのですが名詞、 形容詞、 副詞句のことしか説明してません 文章を解読する時には動詞、形容詞、名詞、副詞、前置詞、句、節、修飾語などと翻訳する前に 考える必要があるのですか? 2) he is to blame( 彼は責められるべきだ) <to blameは形容詞句の不定詞句の補語   Her dream is to be a designer(彼女の夢はデザイナーになることだ) <to be a designerは名詞句の不定詞の補語 名詞句は主語、目的語、補語の役割があり、形容詞句は名詞、代名詞の修飾と補語の役割がある 不定詞は名詞のとき(~すること)、形容詞のBe動詞+to不定詞の時は予定(~することになっている)義務(~しなければならない)可能(~できる)意図(~するつもりである)と訳すように習いました がなぜこれが名詞句の補語でこれが形容詞句の補語かがわかりません designerが名詞 blameが動詞だからですか? それとも私が名詞、動詞、形容詞、副詞の区別ができないからこんな変な質問をしてしまうのでしょうか? 私は副詞と形容詞の区別がはっきりできません 一応本などには副詞はほとんど形容詞にlyをつけたもの、名詞にlyがついてあるものは形容詞でもたまに同じ形で文に出てくる時はその文章で判断すると書いています その文章に出てくるときの判断が出来るようになるためには単語に意味を覚えるしかないのでしょうか? 結局は英語は文法をするより単語とイディオムを覚たほうがってことですか? 3) he works hard to support his old mother(彼は彼の母を養うため一生懸命働く < to support his old mother は 副詞句の修飾語なのでしょうか? 私にとってほとんどが修飾語に思ってしまって区別ができません 一通り基礎は私は出来ると自分で思ってるのですが文を品詞、句、節の主語、目的語、補語、修飾語などと説明をすることができません このようなこともあって長文を読んでいる時さっぱり理解不能になってしまいます 力を貸してください お願いします

  • 第5文型で補語に成れる語

    第五文型で、補語に成れるのは、名詞句、形容詞句、前置詞句、現在分詞、過去分詞、不定詞 と習いました。ただ、もう少し掘り下げると不定詞であれば全て成れるわけではなく、形容詞的用法でも被修飾語(名詞)と目的語関係になっている場合は、補語にはなれないでしょうか? 同格(補足説明)の場合も補語とは言えないのでしょうか? 副詞的用法も補語ではないですね。 1.不定詞の主語   (補語) He has no friend to support him. 2.不定詞の目的語   (?)He has a large family to support. 3.不定詞の補足説明   (?)I have no time to read books.   (?)You're going to have the chance to use this on some of the items I have up here with me.   (?)I'd like to take this opportunity to introduce you all to Richard. 4.不定詞の副詞的用法   (補語ではない)You need to swipe a security card through a reader to open the entrance. 2,3は補語であろうと、訳すうえでは大きな問題ではないと思いますが。 気になり出したので、お教え下さい。

  • to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

    to不定詞は前置詞句ですか? to不定詞には名詞的用法がありますよね? 前置詞句には名詞的用法がないというのをどこかで見た気がするんですが だとすると矛盾するような気がしまして to不定詞には名詞的用法がある 前置詞句には名詞的用法はない to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

  • SVO+to doの文

    I want you to do it. は,SVOCの文ですが,補語Cの to do itは,不定詞の何にあたるのですか? 名詞的用法と思うのですが,どうでしょうか?あるいは,形容詞的用法?

  • 中学英語の文法の疑問点

    こんにちは。私は英語の文法は得意で好きなんですが、幾つか疑問があります。どれでも、答えられるものにお答え頂いて構いません。 (1)形容詞は名詞を修飾します。では、“My car is yellow.”の yellowは なぜ形容詞なんでしょうか?それでは “This is a car running on the road.”と言った場合、runは動詞なのに名詞を修飾している形になりますが、動詞と形容詞の根本的な違いって何なのでしょうか? (2)love,have,knowなどの動詞は中学でも最初に習う動詞ですよね。そして、英和辞典で調べると「愛する」、「持っている」、「知っている」という訳語がありますが、和英辞典で引く場合はそれぞれ、「愛する」、「持つ」、「知る」で調べなければなりません。それでは、日本語でも「~いる」の付かないそれらは英語でどういうんですか?つまり、例えば「持つ」と「持っている」は英語ではどう区別するんですか? (3) 例えば try onという群動詞は、try on a suitという形で使われますが、a suitを代名詞に置き換えると、try it onになりますよね。この場合のonの品詞は何になるんでしょうか? その他にも look forのforとか 副詞か前置詞か区別の難しいもがありますが、どうやって品詞を区別したらいいでしょうか? (4)「この鳥は死んでいる。」は英語で“ This bird is dead.”と言いますが、なぜ“This bird is dying”では間違いなんでしょうか? (5) 不定詞の分類で、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があるのを習いますが、how to do, what to do, where to do は それぞれ どの用法になりますか? (6) 英語で「私も」という時 “Me too”と言いますよね。MeはIの目的格ですが、この場合、Meが必ずしも主格を表わすとは限りませんが、これはどう説明しますか? また、比較の構文で“He is older than me.”という表現も見かけますが、この場合は thanは接続詞ではなく、前置詞として使われているんでしょうか?

  • 英文法の質問があります。教えてください!

    (1)I allowed my daughter to stay up late to watch TV. まず、調べたところallowed+目的語+to doでSVOCの形でした。 to stayが補語になると考え、to 不定詞の名詞用法と考えました。 お聞きしたいのは、副詞upがto 不定詞の名詞用法を修飾して良いのかということです。 普通、副詞は名詞を修飾しないので、どうなんだろうと疑問に思ってしまって。いろいろ考えているうちに、よく分からなくなってしまいました…。

  • 不定詞の名詞的用法の補語の文なのに、形式主語のitで書き換えられている

    不定詞の名詞的用法の補語の文なのに、形式主語のitで書き換えられている文が参考書にあるのですがなぜでしょうか? He was never to see his native country =It was his destiny never to see his native country again to以下が名詞的用法の補語なのにItで書きかえられているのですが なぜでしょうか? さっぱりわかりません

  • 英語の詞的用法を教えて下さい

    英語で 名詞的用法 形容詞的用法 副詞的用法 等がありますが、それぞれ何があるのか教えて下さい 今ぱっと思いつくのが 副詞的用法 to 不定詞の副詞的用法 前置詞句の副詞的用法 よろしくおねがいします

  • 準動詞について教えてください。

    As you learn to do your own research この英文の準動詞は「to do 」,「to learn」のどちらですか? 「learn to do 」だと慣用句になりますか? 不定詞の名詞的用法のそれとは違うのでしょうか? ご説明お願いします。

  • 不定詞

    はじめまして、英語を学んでいる社会人です。疑問詞をともなった不定詞についての質問をさせてください。 ある例文暗記の参考書に This book provides readers with information on how to grow herbs.「この本を読めばハーブの育て方がわかります。」  という文が載ってました。information on how to growの部分のonとhow のつながり方がわかりません。前置詞onの後には名詞しか来ることができないと聞きましたが、この場合なぜhowが来ることができるのでしょうか。how to doが名詞用法の不定詞だからでしょうか。 informationとhow の間に前置詞が入っているので戸惑っています。ご回答のほうをよろしくお願いします。