• 締切済み

checking file system on

nonamochiの回答

  • nonamochi
  • ベストアンサー率62% (228/365)
回答No.2

こんにちは 手始めとして、タスクスケジューラを確認してみてください。 「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「タスクスケジューラ」です。 タスクスケジューラにChkdsk.exeまたは Autochk.exeの指定がある場合には削除してください。 これで駄目な場合には次の手順に進みますので、おっしゃってください。

wocs8
質問者

お礼

ありがとうございます 今出先ですので、戻り確認します。

関連するQ&A

  • Checking file system エラー

    Windows XP起動後「ようこそが」出る前 「Checking file system on F: The type of the file system is NTFS. 以下省略」 と言うエラーが出ます。 Fはデータの書き込み読み出しに何ら問題はありませんが起動時毎回このエラーがでるためフォーマトしてみましたが効果有りません。 ファイル構成は、C:39GB D:39GB E:29GB F:53GB で、EとFは論理ドライブです。 試しにF:53GBを2分割しましたらエラーは止まりました。 Windows XPはProfessional Service Pack 3です。 パーテーションを切る上で容量上の壁が有るんでしょうか。 教えください。

  • checking file systemについて

    checking file systemについて @niftyのオンラインスキャンをした後、ウイルスバスターから、アップデート完了するためにはシステムの再起動が必要ですというようなポップアップが出たので、今すぐ再起動をクリックしたところ、 一瞬だけ次のプログラムが実行中ですといった感じのメセージといくつかのアイコンが表示され、 すぐに再起動が始まりました。 ここまでなら別段変わりはないのですが、その後真黒い画面にChecking file system on H:と表示されました。 このH:というのは外付けHDDのことです。いつもは外付けHDDはファイルを移すときだけ使い、作業が終わったらすぐに取り外していたのですが、この時はつけっぱなしにしていました。 Checking file systemという画面も今まで見たことあったのでそのままにしておいたのですが、100パーセントまでいった後、別の文章が表示され、いつになく時間がかかり、不安に思い別の端末で検索してみたところ、こういったメッセージが出るのは故障の兆候という記事を見つけました。 ブルースクリーンが出ると良くないということは知っていたのですが、Checking file systemといった黒い画面もパソコンによくないものでしょうか? この画面が出るのは、うまく通常シャットダウンができなかったときだけ、HDにおかしなところがないかパソコンがチェックしてくれているだけだと思っていたのですが違うのでしょうか。 それとも今回は、外付けHDDをつけたままシャットダウンしてしまったため(プログラムが実行されていますというのはもしかしてHDDのプログラムだったのかも…?)、HDDが強制終了されてしまい、このような画面が表示されただけでしょうか。 それと途中にあるwindows replaced bad clusters in fileというのも気になります。このファイルに問題があるということでしょうか。 もし故障などの兆候というのであれば、この場合、パソコン本体ではなく外付けHDDが危ないということですか? 結局その画面が消えたと思ったらパソコンの電源も切れてしまいました。 すぐに起動ボタンを押すと、起動するときの音はするのですが画面は真っ暗なまま何も表示されませんでした。音量ボタンなどを触ってみるとピッピといつものプッシュ音はするのですが画面は暗いままでした。 しょうがないので電源ボタンを長押しし、電源を切ってまた起動させてみたとろ、インターネットにはうまくつながりませんでしたが通常に起動できました。 使用しているパソコンはVAIOのVGN-FZ61Bです。 参考までにその時の画面を写真に撮ったので載せておきます。 他に記載すべき情報などがありましたら、質問して下さい。追記させていただきます。 長くて分かりにくいかもしれませんがお答えいただければ嬉しいです。

  • 起動時Checking file system on Jの画面が毎回・・・

    WinXPで、IO DATAの外付けHDD(HDC-U250)を接続しています。ある時期から、Windows起動時に、Checking File system on Jのブルー画面が出るようになりました。最後まで、チェックを行った以降も毎回check処理が行われます。原因と対策についてご教授下さい。

  • PC起動時のchecking 画面

    最近PCを起動するたびにchecking画面になり起動までに時間が掛かり困ってます。 内容は以下の通りです。 checking file system on c: the type of the file system is ntfs. a disk check has been scheduled. windows will now check the disk.… と続きます ソフトはWindows 7です。 何方か原因と対策を教えてください。

  • windows XPが起動しなくなりました。助けてください!

    パソコンを起動する際にchecking file system on C file system is FAT 32等の表示が出てきて、まったく起動しません。   セーフモード   セーフモードとネットワーク   セーフモードとコマンドプロンプト   前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)   windowsを正常起動する」 とでできまししたので、セーフモードから順に全てを試してみましたが 、 英語で「問題が発見されました。。。。などの画面が 一瞬でて、またすぐに、起動開始→チェックファイル→エラーの繰り返しで、 まったく立ち上がりません。残念ことにリカバリーCDなども紛失、2002年購入のシャープです。 どなたか、ご教授の程、お願い致します。

  • ファイルチェックの停止方法

    電源を立ち上げると必ずCドライブのチェックが始まるのですが、これを停止する方法を探してます。 PCはDELL INSPIRON 1501 OSはVista 黒い画面に『checking file system on C : ・・・・・』と表示されます。 キャンセルする事もできるのですが、キャンセルするとPCが不安定で再起動でチェックするはめになります。 以前はすんなり起動していたのですが、ある日突然始まりました。 何かの設定をしたのかもしれないのですが、覚えていません。 これが起動しないようにする方法を教えてください。

  • 立ち上げる時に・・・

    電源を入れ、起動させる時に Checking file system on c: The type of the file system is FAT32・・・ と表示され、キャンセルの為にカウントダウン中に何かキーを押さないと操作出来なくなります。 何かディスクをチェックしているのは分かるのですが・・・。 この動作を行わせない様にするにはどうすればよいですか?

  • 起動すると変な英語表示

    宜しく御願い致します 最近起動するたびに下記の英語が表示されて、その度にEnterキーを 押さないと、訳の解らないチェックが始まり、1から始まり5番目の91%で必ずPCが動かなくなり、結局強制終了しますが再び起動すると又チェックが始まります、 そこでEnterを押して普通に起動させていますが毎回の鬱陶しい英語表示をなくすことは出来ますか、 下記が毎回表示される Checking file system on C: The type of the file system A disk check has been cancelled. Disk checking has been cancelled. Windowe has finished checking the disk.

  • Windows7起動時「Checking file

    Windows7起動時「Checking file system on D:」が走ります。 2つのHDにWindows7とWindows8インストールし、通常はHD0(Windows7)起動で、Windows8を起動するときはBIOS起動時F8キーでHD1起動としてます。 問題はWindows8を起動すると、次回起動もまたWindows8起動となってしまいます。 Windows7を使うにはF8キー操作が必用です。 BIOSの優先起動HDが"HD0"であることを確認し、起動してもHD0起動せずHD1起動になってしまいます。 更に強制的にHD0起動で、Windows7は起動しますが、Windows7ロゴのあと「Checking file system on D:」が走りHDのチェックが行われた後「よいこそ」が現れ以後正常動作となります。2~3分かかります。 次回からは問題なく正常に起動しますが、Windows8起動やHDチェックを止めさせる手立てはないでしょうか。

  • セーフモードにならない

    機器は SONY PVC=RX55 HOME EDITION SP1です。 先日戴いたCHKDSK不可への回答の続きです。下記メッセージがでます。 Checking file system on D: The type of the file system is NTFS, Cannot open Volume for direct access. windows has finished checking the disk・・・・ そこでセーフモードで立ち上げたらとのadviceがあり。実施しましたが、そのセーフモードが出来ません。 状況は 電源⇒F8⇒セーフモード選択で右上のカーソルが点滅、モーター音は始動時と同じ高速音。HDD回転ランプは点灯し放し。30分間放置したが変化無し。 諦めて電源を切り、再起動。 どうしたら良いでしょうか? 宜しくお願い致します。