• 締切済み

なぜ(-1)✕(-1)=1なのか

なぜ(-1)✕(-1)=1なのでしょうか。 数学的におねがいします。

みんなの回答

noname#195146
noname#195146
回答No.3

>なぜ(-1)✕(-1)=1なのでしょうか。  絶対値が1同士の掛け算は、答の絶対値も1ということはいいですね。それが+1なのか、-1なのかということになります。  掛け算と割り算の関係を確認しておきましょう。a≠0、b≠0で、a×b=cとなるc≠0は必ずあります。これを検算(逆算)するとき、b≠0であることより両辺をbで割れて、a=c/bとできるのでした(÷と/は同じ演算記号としておきます)。もし、c=bなら、c/b=1ということも割り算では当然のこととなります(割る数と割られる数が同じなら答は1)。  (-1)×(-1)=-1だと仮定してみます。逆算していくと、-1=(-1)/(-1) ∴-1=1となります。もちろん、間違った等式です。ということは矛盾が導かれたわけですから、仮定が誤っており、少なくとも(-1)×(-1)=-1ではありません。  最初に述べたように、(-1)×(-1)の答が+1か-1のどちらかであるなら、-1では矛盾が起きるため、消去法により+1であることになります。 P.S. 別解: (-1)×(-1) =(0-1)×(0-1) ←-1を0-1に直した =0×(0-1)-1×(0-1) ←分配法則 =0×(0-1)+1×(1-0) ←第2項のカッコ内の引き算の順序を変えれば正負が変わり、-が+に =1×(1-0) ←0の掛け算は0 =1×1 ←1-0=1 =1 ←1×1=1は既に知っているとしました ∴(-1)×(-1)=1

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.2

x + y = 0 であるなら、分配法則により (x + y)(x + y) = (x^2 + y^2) + 2xy = 0 が成立します。 x = 1, y = -1 ならば (1 + (-1)(-1)) + (-2) = 0 となり、これは 1 + (-1)(-1) = 2 であることを示します。 よって (-1)(-1) = 2 - 1 = 1 となります。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

×の左側:正ならば数直線上を右(正)の方向へ動く、負ならば左(負)の方向へ動く ×の右側:正ならばt時間後、負ならばt時間前 とする。 さて、 (-1) × (-1) という式を上記のとおり考えると、 ある人が、数直線上を毎時1km(単位にはあまり深い意味はない)の速さで 負の方向に進んでいるとする。 現在、原点にいるとすると、1時間前にはどこにいたか? という問いに答えることになります。 答えは、+1kmの地点ですね。

関連するQ&A

  • 【数学】数学Aが数学Iより簡単な気がします。

    【数学】数学Aが数学Iより簡単な気がします。 高校では1年 数学A→2年 数学I→3年 数学IIの順に習って行くんですか? 数学Aは中学3年生の数学より優しい気がする。 大学の数学は数学IIIとかあるんですか?

  • 数学の「美しさ」

    数学者は「数学は美しい」といいます。 「数学は面白い」「数学は難しい」「数学は楽しい」 は、わかる様な気がします。 「数学の美しさ」「美しい証明」「美しくない証明」                        等 「これが美しさだ!」という例を当方、中学1年生ぐらいだとお考えいただいて わかり易く、教えていただけないでしょうか。

  • 数学科は大変??

    数学科など、数学を専門に学べる学科に興味があるのですが、数学科などは工学部などに比べてどうなんでしょうか? すごく難しくて、大変というイメージがあります。 数学科には実験はありませんよね? あと、数学科に入ろうと思ったら、数学が好きってだけではやっていけませんか?

  • 数学が出来るようになるには

    高校時代、数学の成績で1をとるほどの数学オンチなのですが、最近数学を話題にした本を読んだら、数学って面白いんだなって思いました。 本を読んで面白いと思ったのと数学を苦手なままなのも…という思いもあり、数学が出来るようになりたいと思ったのですが、どうやったら数学が出来るようになるのか見当もつきません。 やはり高校の数学からやり直さないとダメでしょうか? 数学に対する苦手意識があるので、数学面白いと思っても、高校数学からやり直しとなると気が重いです。どうしたら良いのでしょうか。 数学を好きな方々、苦手だったけど好きになった方々、それ以外の方々もお知恵を貸して下さい。 よろしくお願いします。

  • 工学部と数学科での数学の違い

    私は高校2年生です 私は数学に興味があるのですが 工学部に行くか理学部数学科に行くか迷っています 工学部で習う数学と数学科で学ぶ数学は違うなどと聞きました 工学部は計算重視、数学科は高校数学とは全く別のことをやるらしいですが シラバスとか科目の違いは大体分かるので、数学科は数学でこういうことをするんだよ、工学部は数学でこういうことをするんだよ、などと具体的に教えて頂けたら幸いです 取り敢えず数学3までは勉強できているのでもし高校数学の比較とかも可能でしたらお願いします

  • 数学3について・・・

    数学3について・・・ 都内の工業高校に通う学生なんですが、これから大学のために、数学3の勉強を一人でやろうと思っています。 聞いた話によると、数学3では数学Bを使うと聞きました。 自分は学科の問題で数学Bをやっていません。 なので、まず数学Bの数学3で使うところから勉強しようと思います。 数学3では、数学Bのどの部分を使うのか教えてください。

  • 数学が好きな方へ

    私は今年大学受験です。数学科に進もうと考えています。しかし、自分でもなぜ数学に惹かれるのかわからないんです。 そこで数学が好きな皆さんに質問です。 皆さんはどうして数学が好きなのですか?数学のどんなところに惹かれますか? よく、「数学は美しい学問だ」というのを聞きますが、どんなところが「美しい」なんでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 数学科について

    私は高校3年生で理学部数学科への進学を考えています。 数学はもともと嫌いだったのですが、中学生のころに出会った先生の影響で好きになり、今では数学の問題を解くことや考えることが大好きで数学科への進学を考え始めました。 そして、その先生の影響で将来は高校の数学の教師になりたいと思い始めました。 また、教育学部で数学を学ぶことも考えましたが、私は教育学というよりもむしろ数学を極めたいと思い、数学科にしようと考えました。 しかし、数学科は大変という話をよく聞くので最近になってこのまま数学科を選んでもいいのかと少し不安になってきました。(数学科へ行きたい気持ちは変わりません。) そこで質問なのですが、 1)理学部数学科と教育学部数学専攻の数学を学ぶ上での違い 2)理学部数学科に向いている人 について教えてください。お願いします。

  • 数学意識調査アンケート

    こんにちは。 突然ですが少々困っていることがあるのでお力添えいただけたらとても助かります。 論文作成で中学生数学意識調査アンケートという物を作成し、以下30項目の内容で質問をとっております。 その30項目をさらにいくつかの項目に分類しようと思うのですが、どういう内容で分類したら良いと思いますか?? 例えば、興味関心に関する質問、勉強法についての質問、その他のような感じで行えたら良いのですが30項目の質問の内容的にこの分類ではなかなかうまくできません。 何かアドバイスいただけたら幸いです。 自分は数学には自信がある。  数学という科目は暗記科目である。 数学の計算では途中式変形も重要である。 数学は得意科目である。 数学の知識は社会に出てからは役に立つ 数学は公式を覚えていればそれでよい。 数学の勉強の仕方はわかっている。 数学は勉強すれば誰でもわかるようになる。 数学の問題を解くのは面白い 数学の計算をするのは簡単だ。 数学は答えがあっていればそれでよい。 数学の証明問題を考えるのは簡単だ。 数学は好きな科目だ。 数学の問題を考えていると時間がたつのを忘れてしまう。        数学の難しい問題は最後まであきらめずに解く。            数学の勉強目的は分かっている。                   数学の公式や定理は、その証明まで覚えるべきである。         数学は計算問題より応用問題のほうが面白い。             数学の勉強についていくのは簡単だ。 自分の答えが解答と違うときは、どこで間違えたのか見直す。      数学的な考え方は、すべての人に必要である。   数学は奥が深い学問だ。 数学の問題が解けると、うれしくなる。 数学の証明をすることは非常に奥が深い。   数学の授業時間は短く感じる。    中学校の数学は楽しかった。 数学は他の科目より時間をかけて勉強している。 数学の勉強をしていると時間を忘れてしまう いろいろな場面で数学の知識は必要である。 数学の授業は楽しい。

  • 高校の数学について

    高校の数学について 高校では数学は数学Iや数学Aなどにわかれるのですが、なぜわかれるのでしょうか。どういう基準でわかれているのでしょうか(例えば…Iが計算、Aが図形とか)。数学は数学でいいと思うのですが。