• ベストアンサー

高校のべんきょうについて

はじめまして。音楽家のやなぎなぎ、さんとは関係ないので悪しからず。 化学と物理のIをやるのに数学II+Bとそれ以降は必要になるでしょうか。 IIの範囲では2倍角の公式などが必要になることが、もうわかっています。 くりかえしますが、 化学と物理のIをやるのに数学II+Bとそれ以降は必要になるでしょうか。 質問に明快に答えてくれた方には感謝します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

これは内緒話なのですが、 化学Iに必要とされる数学的知識は、比例計算と一次方程式(場合によっては、連立一次方程式)などです。あと、、pHの計算で対数関数が必要になりますけれど、この程度の数学の知識があれば、化学の計算問題は解けちゃいます。 ですから、必要とされる数学的知識は、中学数学+α・・・。 高校数学の知識は、ほとんど必要ないです。 そして、 物理!は、中学数学と三角関数とベクトルの基本的な知識があれば、計算問題のほとんどが解けちゃいます。 さらに進んで、化学II、物理IIにしても同じです。 ただ、物理IIの入試問題(難関大学)では、時として、微分・積分を使う問題が出されることもあるようです。 なのですが、 大学に入学し、物理や化学を学ぶとき、 大学の数学ではまだ習っていないベクトルの微分や多変数関数の微分・偏微分などがいきなり出てきて、 かなり強いカルチャーショックを受けます。 高校までは物理や数学が得意だった、大好きだったという人の中から、数学や物理が大嫌いいなる人が出てきます。続出します。特に、数学に対して強いアレルギー反応を示す人が多数出てきます。 と、 質問者さんの将来のために、すこし脅かしておこう。 そもそも、微分・積分などは、力学とともに発展してきたのですから、微分・積分を抜きに力学をやろうというのが、無茶な話なんですよね。

Nagi-wind
質問者

お礼

2,3読み方が人によってあるのかもしれませんが…。 警告の意味を強くとらえました‥。 数学を入念にやって理科IIにはいりたいと思います。 ありがとうございました。 ねむりねこにゃさんをベストアンサーにしたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

なぜ受験までの範囲でしか考えられないのだろう。 化学や物理を履修するということは理系に進むということですよね。 であるならば、理系のほぼ全分野において、数学は補助ツールとも いえる。理解して当然なのです。ゆくゆくは高校数学ごとき、なんで 理解して大学へ来なかったの?と疑問視されるでしょう。 最近は、名前だけのゆとり向け大学も増えているので、例外も 増えているのかもしれませんが、いずれは必要になるでしょう。 受験という近視眼的な視野においても、受験科目を調べれば すぐに察することができるでしょう。寧ろ、数学を学ぶことが 苦痛ならば、文転するほうがいいと思いますよ。

Nagi-wind
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 理系であっています。それで、数学は好きなんです。 しかし、スケジュール上からして数学IIと理科Iを平行にできると非常にモチベーションもアップしてやりやすいのです。 数学は補助ツール…。全くその通りだと思います。

関連するQ&A

  • 高校物理・化学の範囲について

    高校物理・化学の範囲を調べていたところ、それぞれ物理I・物理IIと化学I・化学IIという科目があり、それらの範囲は文部科学省のホームページに書いていたので把握出来ましたが、大学入試の範囲にその他にも物理Bと化学Bという科目があり、調べてもそれらの範囲が載っているページが見つからないのですが、物理Bと化学Bそれぞれの範囲を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校化学について

    今度新三年生で来年受験の高校生です。 私は理系なのですが、私立志望で理科が物理だけで良かったこともあり物理数学は自分でも勉強してきましたが、一方で化学はほぼ手付かずでした。 ですが今になって国立大学を目指したくなり急遽センター試験で化学Iが必要になり困ってます。 一応手元に参考書はあるのでそれをやってみたいのですが、センター試験の化学の範囲はIのみ しかし参考書などの分け方は理論化学、無機、有機という感じですよね 化学Iの範囲には化学I、化学IIの範囲には化学IIとふってあるので範囲についてはわかりますが わざわざこのように分けてあるのは恐らく物理などと同じでその方が自然だからこそですよね? つまりその分け方に従って順番に勉強するか、あるいは化学Iの範囲のみに集中して勉強するかというところで困っています。 遠回りが早道ということもありますし・・・。 実際のところ化学Iの範囲のみに限って勉強すれば問題ないでしょうか?

  • 未習講座の勉強方法

    現高2で工業科に通っています。 受験に必要な科目は英語・数学(123ABC)・物理(I・II)・化学(I・II)です。 しかし、この中で習ってない教科が余りにも多いです。 未習教科 1.英語(I・II) 2.数学(B・III・C) 3.物理(I・II) 4.化学(I・II) 自分でもかなりやばいと自覚しているので、夏休み前から独学でやっているんですが、どうも上手くいきません。 なので、独学は辞めて予備校で習う事を決意しました。 それで、代々木ゼミナールのフレックスサテラインの高校進度対応講座を受けようかと思います。 そこで心配なんですが、高広範囲の完全な未習でも初歩からやってくれるかどうかです。 パンフレットを見てみると、高校基礎、高校ベイシック、高校(記入なし)みたいな感じで書いてあります。 実際どれを受ければいいか全くわかりません。 次は化学と物理なんですが、これは1つしかないです。 これもちゃんと最初からやってくれるか心配です。 学校で習ってる事を前提にしていたら、ついていけないので。 あと、もしテレビネットを受けるとしたら、どんな講座をとればいいか教えてください。

  • 高校の教科書について

    高校の国語・数学・理科・地歴公民・英語・家庭・情報・芸術・体育保健の教科書に難易度の違うはあるのでしょうか?あるとすれば、教えてください。 <<注意>> ここに書いてある国語は国語総合、現代文、古典、古典講読、 数学は数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、数学C、 理科は理科総合A、理科総合B、生物I、生物II、物理I、物理II、化学I、化学II、地歴公民は世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、現代社会、論理、政治経済、英語は英語I、英語II、オーラルコミュニュケーション、リーティング、ライティングから成っています。 それぞれ、科目別に教えてください。 わかる限りでも結構です。

  • 慶應大学理工学部 編入試験について

    慶應大学理工学部の2年次編入試験は数学や化学、物理の能力をみる口述試問ですが一体どのような試験ですか? また聞かれる問題の範囲や難易度はどのようなものですか? 高校でやる物理I II、化学I II、数学I II III ABCの範囲にとどまるでしょうか? それとも大学で学ぶような、さらに広い範囲になるのでしょうか? 詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 静岡北高校の

    普通科から独学も考えて、偏差値50~60くらいの大学進学を考えています。 高校卒業時までにやる科目は、 数学I、II 数学A 化学I 物理I 世界史B 英語I、II 現代文、国語表現 です。 独学では 数学III 数学B、C 化学II 生物I を勉強して行こうと思っています。 帝京大学 医学部、武蔵工業大学 機械工学部 あたりを狙っています。 単位的に無理ならば変更しますがその辺もかねて進学に詳しい方、または同じような考えを持っている方、ご意見をお願いいたします。

  • 電気通信大学志望の高校1年生です。

    電気通信大学志望の高校1年生です。 今のうちに勉強しておいて損はないと思い、勉強を始めようとしていますが、 どういうものを使って勉強すればいいのかわかりません!! 化学I・II、物理I・II、数学IA、数学IIB、数学IIICで、それぞれお勧めの参考書と問題集を教えてください。 センター用の化学I、物理I、数学IA、数学IIBの対策問題集も教えていただけると幸いです。

  • 今の高校生に聞きたい(化学、数学、物理の参考書)

    昔の高校生です。 今になって高校で習う化学と数学と物理を勉強する事になりました。 高校レベルの参考書を入手したいのです。 本屋やオークションで物色したのですがIやらIIやらBやら??? とりあえず何を揃えたら良いのかもよくわかりません。 例えば数学なら「三角関数」は何に含まれているのでしょう? 化学は高校で学ぶすべてを揃える場合どうなりますか? 現在の高校生の方、IやらIIの内容を簡単に教えていただけないでしょうか?

  • 受験の為の勉強か、将来高校教師になるの為の勉強か [化学] [物理]

    この春より浪人中のものです。 将来は高校の理科(化学)の教師になりたいと思っています。 僕の志望校(教育学部)の二次試験では物理IIは必要ありません。 必要なのは物理Iのみです。 滑り止めとして考えている大学では物理は必要ありません。 しかし将来、大学で化学を学ぶ上で物理の知識は必須だと聞いています。 大学に入学する為なら物理IIを勉強する必要はありませんが 将来のことを考えると勉強しておくべきだと思います。 ですが、志望校との距離は今年1年必死で頑張ってやっと、というところです。 そこで質問です。 大学の化学の勉強はそこまで物理とリンクしているのしょうか? また、僕は上記の状況で物理IIを学ぶべきでなのでしょうか? アドバイスお願いします! 尚予備校のテキストの関係上できるだけ早く回答を頂きたいので困り度???とさせてもらいます。

  • 高校化学の勉強の仕方について質問です

    新課程になり化学の学習の順番がよくわからなくなりました。 化学基礎→化学I→化学IIの順番でいいのでしょうか?またそれは物理でも同じですか? 参考書は大学受験Doシリーズの後、化学I、IIの新研究をやれば難関大を目指せますか? 回答よろしくお願いします!