• ベストアンサー

日本の駅名に最も多く使われている漢字は?

yespanyongの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

JR駅および旧国鉄第三セクターに限定した場合ですが、ざっと調べてみたところ 田 346 川 297 大 231 山 215 野 210 という順番になりました。 使用した駅名データが貨物駅や一部の信号場も含んでいるため正確さには欠けますが、ご容赦ください。

Siori_Kasiwagi
質問者

お礼

こんにちは^^ 調べると言っても、ひたすら数えるしかないのですが、 多分「田」の圧勝だと思います。 数えるのに疲れて、途中で挫折してしまいました 笑 意外だったのは、トップ5に「新」が入ってないのと、 「野」が予想外に多かったですね。 No7様並びに、この質問に御回答下さった皆様の御尽力に心より感謝いたします! ご回答頂き、ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 一番駅名で多く使われている漢字二文字は何?

    こんにちは 日本の鉄道の駅名(路面電車の停留所名含む)で、一番多く使われている漢字一文字は”山”みたいですが、二文字だとなんでしょうか? 浦和なんて多い気がしますが、これ以上多く使われている漢字二文字ありますよね?

  • 漢字の質問です…

    『産まれ育った街』って使い方間違っているでしょうか? 『生まれ育った町』が正解? 漢字が苦手なもので…どなたか教えてください。

  • 日本と中国の漢字

    現在日本で使われている漢字と中国で使われている漢字の数ってどちらが多いんでしょうか。 漢字の発祥は中国ですが、日本でオリジナルに作られた漢字もあると思うし、中国でも日本でも昔は使っていたけど今は使われていないような漢字もあると思います。 実際のところ、今現在使われている漢字ではどちらの方が多いのか気になります。 回答よろしくお願いします。

  • 日本人は漢字をどのくらい知っているのでしょうか?

    ただいまオーストラリアに留学中です。 先日、友人と日本語について話していたとき、英語はアルファベット26文字に対し、日本語は何文字あるのかと尋ねられました。 ひらがな、かたかなで100文字ちかくと答えたのですが「はて、漢字はどうなんだろう?」と疑問に思いました。 そこで質問です。新聞を読んだりできるくらいの日本語能力の持ち主は、いったいどのくらい漢字を知っているのでしょう? 気になって眠れません。

  • 漢字がわからないのですが

    近日中に、町のお祭りがあるのですが、そこで行われる相撲大会に出る知人に祝儀を上げたいのです。封筒に表書きをするのですけど、「おんはなりょう」と書くのですが、漢字がわかりません。知っている方は教えてください

  • 日本の漢字

    漢字というのは、一体、日本には何文字あるんでしょう? こういう質問にはどう答えればいいでしょうか?ぼくとしては、例えば、当用漢字が幾つ、常用漢字が幾つ、旧字体が幾つ、○○が幾つ、というような答え方をしたいのですが。いかがでしょうか?

  • 日本の漢字について

    中国語の漢字に繁体字と簡体字がありますが、日本の漢字についても○○字のような言い方はあるのでしょうか。 たとえば日本の漢字の「対」は、簡体字では「■」、繁体字では「對」だと思うのですが、この「対」はなんと言うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本語は なぜ 漢字が 難しくても 漢字を 

    日本語は なぜ 漢字が 難しくても 漢字を 使わなければならないですか。

  • 【日本語・漢字・ひらがな】あなたが漢字、ひらがなを

    【日本語・漢字・ひらがな】あなたが漢字、ひらがなを綺麗に書くときに心掛けていること、字を書く際に気を付けている一定のルールがあると思いますが字を書く際のマイルールを教えてください。 私はまず 1.漢字の縦に斜め45度のトメを書く 2.漢字を一、二、三、四、五、六、七、八、九、十の10種類の形に書く たとえば、漢字という漢字。 漢は三の形。字は五の形で書きます。 みなさんのルールは何ですか?

  • 【漢字】「こと」は「事」とは書かない?【日本語】

    【漢字】「こと」は「事」とは書かない?【日本語】 小説、新聞、まぁ何でも良いんですが 「~ということなのである」のような文章の時 「こと」を漢字で「事」と書いてあるのを、あまり見かけません。 他にも、「~のほうが」のような文章の場合 「~の方が」というように 「方」を漢字で書いている文には、あまり出会わないような気がします。 これは、何か理由があるのでしょうか? 例えば「こども」という単語は 「子供」とは書かずに「子ども」と書かなくてはいけない、というような 「漢字を使って書いてはいけない」的な規制があるのかなと思いました。 (確か「供」という文字が良くないとか何とか、古臭い理由だったと思いますがうろ覚えです。違うかも‥。ご存知の方、善意の補足をお願いします) 探せば、他にもこういう「使われない漢字」がたくさんあるような気がしてきました。 個人的には、漢字を使って「~という事」と書いてくれた方が 漢字が目に入ってきて文章が読みやすいと思うのですが‥。 「漢字を使わない理由」をご存知の方、ぜひともご教授お願いします。 気になって、夜も眠りにくいです。