• ベストアンサー

退職日って指定できるの?

atuhirohiroの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

建設コンサルタントに勤務する者です。もう退職することは会社に伝えておられるんでしょうか?まだならずるいやり方かもしれませんが、先に有る程度有給を消化してから退職願いを出してしまうって事は出来ませんか?会社によって違うと思いますが、今までの経験上退職前には2週間以上の有給はなかなか認めて貰えなかったケースを見てますので。今まで幾つか転職をした中でみてきた事を書き出してみます。ちなみに私自身が転職するときにはせいぜい1週間しか貰えませんでした。最大1ヶ月の有給を残して辞めてます。 (1) 寿退社の場合(ほぼ希望とおり)→有給は全部使い切り堂々と退社。社内的にも何も問題なし。但し結婚の報告はボーナスを貰ってから。(ボーナス査定に影響があるので) (2) 他社へ転職が決まってからの退社(ケースバイケース)→同業界であるなら、事前に情報が会社に漏れるケースもあり、今後の付き合いを考えて、引き継ぎ1週間有給1週間程度が平均。辞めるまでの過程でトラブルがなければ、全有給を使い切った例もあり。職場での人間関係が影響していると考えられます。異業種への転職なら開き直って全有給を消化して尚かつボーナスを貰ってから1ヶ月後に辞めますと言った強者もいました。 (3) 後任が育って居らず、会社としては退職して欲しくないが、本人の希望でどうしても退職する場合(逆に今いる会社との関係が発展する事も)→ケースバイケースであるが、個人契約で業務の指導を行ってもらう。他社に行った場合ならその会社との間に業務契約を行って後任が育つまで凌ぐ。と言ったところでしょうか。基本的には話し合いで決定し、辞めるときもお互いが利する方法を考えてました。 中には2ヶ月後に辞めると言った人に対して、いや、1ヶ月に辞めてくれと言われた人もいました。その人も強者で、翌日から丸1ヶ月休み全部の有給を消化しました。まず貴方の立場でどこまで要求できるのかが問題だと思います。今の仕事の状況と職場関係を考慮して交渉してみては如何ですか?

ck48733
質問者

お礼

皆さん、回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 退職願に書いた退職日

    今月末が最終出社日で、10月いっぱいを有給消化に当てる予定です。退職願を提出する際、直属の上司が「退職日は最終出社日の日付を書いて」と支持されたのでその通りにしました。 ですが最終出社日の2週間前を向かえ、総務に「雇用保険者離職証明書」に氏名・捺印を求められ、保険証を返却するように言われました。 普通なら有給消化後にする作業ですよね?これは退職願に表記した日付で完全に退職すると思われている可能性ありでしょうか?でしたら、直属の上司の指示ミスということで、有給消化を実行できますでしょうか?バックレられたら終わりの様な気もしますが・・・。初めての退職ですので、そこら辺りが良くわかりません。よろしくお願いします。

  • 退職日の変更が可能かどうか?

    退職に関し(5)つの疑問があります。 3月17日に直属の上司に4月末で有給消化にて退職したいと意思を伝えました。 有給が38日残っており、半分でもいいので有給消化したいと伝え、その日は話は終わり、 ゆくゆく考えると、全部消化したいと考えが変わったのですが、上司は私の退職日を4月末と総務や社長に報告済み。 (5月末に変更したい旨はまだ伝えていません) (1) 退職日を5月末に変更が可能なのか知りたいです。    1日も早く有給消化に当たりたいのですが、上司は監査の関係で4/9まで出勤して欲しいと言われました。    私としては来週(3/29)月曜からでも消化に当たれると思っていたのです。    退職願いや退職届はまだ提出しておりません。今までの退職した方をみると流れとして退職日が決定後、提出のようで、勝手に総務に送っても通用しないような感じがあります。 (2) もし有給消化期間中に就職が決まった場合、退職日を変更できるのかどうかも教えていただきたいです。 (3) 月の末日で退職日となった場合、給料から引かれている社会保険料や雇用保険料は前月分までの支払いなのか当月末分までなのか気になります。 (4) 退職金もどのように決められているのか気になります。    19年度の就業規則はあるが、21年、22年度のものがなく退職金規定がどのようになっているかがわかりません。(ちなみに勤続年数は8年7ヶ月)    退職金は辞めてからいただくものでしょうから計算もごまかしがないか疑ってしまい、(5)退職金の金額もどのように聞けばよいのか知りたいです。 長々とした文面で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします

  • パート退職時の有給休暇消化について

    現在週30時間以上(週5日)のパートをしています。 雇用契約は7カ月間で,今6カ月目に入ったところです。 契約更新の話は,もしあっても希望せず,退職するつもりです。 パートの就業規約では6カ月間継続勤務すると10日の有給休暇がもらえます。 そこで,自分は退職1か月前に有給休暇をもらえるようになると思うのですが,更新を希望しないのに有給休暇を10日もらっても良いものなのか,悩んでいます。 自分は,前任者さんの退職1週間前に採用され,引き継ぎ期間は1週間(5日間)ありました。 前任者さんは在職2か月で退職されたので有給休暇はありませんでした。 自分も後任者さんに引き継ぎをして,有給休暇を消化して,退職できたらと思うのですが,そうすると自分の退職3週間前に後任者さんを採用するということになると思います。 このようなことは可能でしょうか? 有給休暇をもらう前から,有給休暇を消化して退職することを上司に話さなければならない,ということは,私の性格上プラス今の職場の雰囲気からは,すごくキツイことです。 というか,たぶん言えない・・と思うので・・。 雇用契約期間終了後,有給休暇を消化するということはできないのでしょうか? このようなご経験のある方,また,このような内容にお詳しい方,今後どのようにしたら良いのか,アドバイスしていただければ幸いです。 職場でこのような相談をできる人がいません。 よろしくお願いいたします。

  • 退職日の変更について教えてください。

    退職日の変更について教えてください。 5月末で退職したいと退職願いを3月下旬に提出しました。 退職日については上司の承認のもと、取締役にも承認いただいています。 就業規則には退職日の1ヶ月前に提出するよう書かれています。 5月は有給消化のため、2日位しか出社しない予定です。 そこで聞きたい点が2点あります。 (1)業務の引継ぎ先を転職により補充するらしい予定なのですがまだ入社していません。  当初、1~2ヶ月は引き継いで欲しいと上司から言われていたのですが  このままですと2週間位しか引継ぎができず、不十分なまま退職になってしまいます。  会社から引継ぎが不十分だから5月に有給消化せずに出社して引継ぎをして欲しいと  いわれた場合、出社しないといけないのでしょうか?  私の考えでは、退職月の有給の時期変更権は使えないし、人員の補充が遅れているのも  会社の都合であるので出社して引継ぎをしないでよいのではと思っています。 (2)退職日である5月末を例えば5月15日など前倒しは出来るのでしょうか?  というのも転職が決まり、出来るだけ早く来て欲しいといわれた場合、今の就業先は  5月は有給なので会社としては退職日の前倒しをしても有給分の人件費を払わないで  よいことになるので損はないと思います。  その場合、再度、退職願いを出しなおせばよいのでしょうか? 以上2点お願いいたします。

  • 退職の際の有給消化について教えてください

    私は今有給40日残ってる状態で辞めようと思って 退職願いを書こうと思ってます で、退職の権利は退職願を出して1ヵ月後には発生するそうですが、 有給が40日残ってるということは、明日、5月14日の1ヵ月後、6月14日になれば辞める権利が発生するわけです。 これについて質問です。 自分の退職希望日というのは、退職願いから1ヶ月以上先の日にちであれば、必ず認められますよね?(法律上認められないとダメですよね?) ていうことは、私は6月14日以降の自分の自由な退職日を決めることができますね? で、残りの有給を40日消化するので、1週間5回有給を消化する(土日休みなので) として計算して、だいいたい6月14日からさらに8週間後、8月10日ぐらいですかね、それを退職日として申請して受理されなきゃおかしいですよね? 要するに、退職願を出した1ヶ月以上先の日程ならば、自分の退職希望日が認められる法的根拠がありますよね?という質問です。 また、有給に関して会社が時期変更権のみ行使できる、というのは知っていますが、自分が決めた1ヶ月以上先の退職日、までの消化希望を会社側は拒否することができませんよね? もしそれがまかり通れば、永遠に有給など先延ばしされ消化できないことになります。 退職日という目安がある以上、その日までの範囲で有給を認めるのは会社の義務ですよね?教えてください

  • 退職の際の有給消化について

    早速質問をさせていただきます。 転職先の入社予定日が決まった為、現職へ退職の意思を伝えようと思っております。 私の希望としては、入社予定日の前日を退職日に設定し、遠方への転職の為準備期間として2週間程有給を消化したいと考えております。 (スムーズに退職を進めたいので、引継ぎ等の関係で有給消化が難しい場合は空白期間が出来ますが余裕を持って退職日を設定するつもりです) 1.退職日は現職との相談になりますが退職日が決定した際、転職先へも退職日を伝えた方が良いでしょうか? 前もって退職した場合は入社まで期間があるのでその間に書類等を受け取り入社日に転職先へ提出することが出来ますが、有給消化で退職ですと書類の受け取りが入社後になりますので。。。その辺は問題無いのでしょうか。。。 2.また、直接転職先へ聞いた方が良いかもしれませんが上記の事は転職先へ伝えても問題無いでしょうか?有給消化してから…と言うと印象はあまり良くないでしょうか? どうか、アドバイスを宜しく御願い致します!

  • 退職について

    はじめまして。 早速ですが質問させていただきます。 私の彼氏が今日、退職をするのですが、その事についてちょっとおかしな点があります。 彼はフリーター、パートタイマーで働いていて、雇用保険にも入らせてもらっています。 1年半以上はそこで働いているのですが、就活をするため、今日付で退職する予定です。 しかし、今日付で退職ということを会社からも了承を得ているにも関わらず、昨日、あと1ヶ月(11/20)は退職できないと言われたそうです。 単にあと1ヶ月は働いて欲しいということなのかと思いきや、明日からは来なくていいとのことです。 全くもって意味がわかりません。 出勤もしないのに、退職予定が1ヶ月先延ばしになるとはどういうことなのでしょうか?? また、有給が残っているので、それを消化して退職したいと願い出たところ、会社の方針が変わって、有給が使えなくなったとのことです。 単純に、辞める人間なんかに有給消化なんてさせてやるか的な考えなのでしょうが、それは法律違反ですよね? 会社の方針が変わったという詳細はよくわかりませんが… もちろん退職してから有給を使うなど出来ないことはわかっています。 有給消化できないということはまだ良いとしても、 退職を1ヶ月先延ばしにされたにも関わらず、有給消化はできない、なのに出勤しなくていい… こんなことありえるのでしょうか?? つい昨日そのような話をされたそうなので、本人もあまり話がわかっていないみたいなのですが、いくらなんでも会社の勝手すぎると思います… 長文駄文失礼しました。 至急、ご回答いただけましたら幸いです!!

  • 退職日の変更について

    これまで退職時の有給消化や退職日について何かと質問をさせて頂いていて、度々で申し訳ありません。簡単に経緯を申しますと、寿退社ということで辞意を伝え4月末で退職希望と伝えたところ、勝手に3月末だと勘違いしていたと言われ辞意を伝えわずか10日で後任を採用、決定されてしまいました(早く追い出したいそう)。私は有給を消化できるなら3月末でもいいかなぁとは思っていたのですが、まだ退職願は出していませんでした。 そうしている間に後任が入社となった日、紹介ついでに私も前に出さされ3月末で退社だと皆の前で言われました。なんとなく話は出ていたにしろ、まだこちらは退職願も出してない段階であんな紹介をされて非常に腹が立ちました。寿も言い訳ではないかとも疑われています。 辞意を伝えてから酷い扱いをされているのは感じていましたが一応お世話になったし、と有給の消化もフル消化は控えようとか引継ぎを万全にしようと立つ鳥後を濁さずを目指していた矢先にこのような仕打ちを受け脱力感と怒りでいっぱいです。 上記の理由で会社都合にしてもらうことはできるのでしょうか? そこでご相談したいのが、有給も使えるだけ使い、退職理由も会社都合にしてもらいたいのです。こうするとやはりかなり角は立ちますよね?そうした場合会社側が退職日を改ざんしたり、有給の許可は取れていない、等とされないためにはどうしたらいいでしょうか。 ・有給申請書 ・退職願(会社都合の場合も書くのか) 上記2点はコピーを控えておくつもりです。コピーを控えるだけで十分でしょうか。また他に注意しておいた方が良い資料、提出しておいた方が良い文書、確認しておいた方が良い事項はないでしょうか。 乱雑な文章で申し訳ありませんがどうぞどうぞ宜しくお願い致します。

  • 口頭で告げた退職日の変更は可能ですか

    一度、会社側に口頭で告げた退職希望日は変更できますか。 私は2年半働いた現在の会社を4月1日で辞める予定です。この会社は、退職する場合は3ヵ月前に会社に告げる、という会社規約があるので、その通り、昨年末12月28日に退職の意志を会社側に告げました。 その際に、次の職場が4月上旬から見つかる可能性があるので、3月を持って辞めたい、と言いました。会社側の希望で、金曜が最終日となるように4月1日(金)が引き継ぎ最終日を決定しました。 この際、会社側は、引き継ぎ最終日イコール退職日と見なしています。というのは、いままで、退職日を遡って有給休暇を消化して退職した人はいないからなのです(会社が認めてくれないから)。 私の希望としては4月1日以降は10日の有給休暇を消化して4月11日に退職したいのですが、退職日を4月11日に変更する権利はあるのでしょうか。 会社側は今から有休を4月1日までに消化しなさい、という可能性も高いと思うのですが、家に仕事を持ち込んで引き継ぎの仕事をすることになりかねません。できれば4月1日までに有休をすることはしたくありません。

  • 退職日の指定について(有給傷病休暇の消化)

    よろしくお願いします。 うつ病のため、退職する予定でいますが、できれば賞与支給日後を退職日としたいと考えています。 体調が悪いため、長くは出社できず、最終出社日は2週間後くらいを考えていますが、その日から有給休暇の残日数のみでは、賞与支給日までは在籍できなくなります。 会社には有給休暇以外に、風邪をひいたとき等の為の有給の傷病休暇があり、その残日数を消化することができれば、賞与支給日までは在籍することができます。 他の質問で、有給休暇の消化についてはできることは分かったのですが、有給の傷病休暇の消化も権利として認められるのでしょうか。 (もちろん、うつ病の診断書を提出することは可能です。) 今のところ、最終出社日+有給休暇残日数+有給傷病休暇残日数で退職日を設定した退職届を提出しようと思っていますが、これが会社側に却下されるのではないかと不安です。 皆様、是非ご指導をよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう