• ベストアンサー

札幌で結納をしたいのですが・・・

happy-usapiyonの回答

回答No.3

こんにちは。 再度登場の#1です。 >別にそこのホテルで挙式・披露宴を行わなくても結納だけする。というのは可能なんですよね。。。 もちろん全然問題は無いですよ! 実際、私はシェラトンホテル札幌では挙式・披露宴はいたしません。 略式の結納の場合なら、個室料金と料理代のみで予約可能です。 色々と場所決め等、忙しいとは思いますが初めて二人で行う行事だと思って頑張って下さいね♪ 何度も失礼しました。

関連するQ&A

  • 結納

    はじめまして。 結婚することとなり、彼女の両親に挨拶を済ませたところです。 次のステップとして両家の初顔合わせ・結納等があると思うのですが、両家の実家が結構遠距離のため何度も何度も両家が集まることが困難な状況です。 そこで質問ですが、 1)初顔合わせと結納って一緒に行ってもいいのでしょうか? 2) 1)がダメな場合、初顔合わせって何をするの?両家が会って食事するだけ?(この時に結納の金額とか段取りを話し合うって聞いたことがありますが・・・) 3)結納の金額とか段取りとか男側が決めていいのでしょうか? 分からない事だらけで、質問も上手くまとまっていませんがよろしくお願いします。

  • 結納について。

     来年に大阪で挙式する事になり、 ようやく両家の親に2人で挨拶する事ができました。  彼側が母親だけという事もあり、(父親は他界) 彼も私の両親も結納はしないつもりでしたが、 彼のお母さんが、結納はしないといけない!という事で、 簡単な結納を行う方向に切り替わりました。  という訳で、年明けに両家で顔合わせがあります。 そこで恐らくここで言われてる『簡単な結納』という事について なんですが・・・  結納セットなどの形式事はせずに、婚約指輪+お金 という事なんでしょうか?  無いと思ってただけに、とても有難い事なのですが、 お返し等何をすればいいのか分からず両親共々慌てて・・・ こちらのサイトで質問致しました。

  • 結納費用負担について

    息子が結婚します。結納をかねてホテルの料理店で、両家の顔合わせをしようと思いますが、費用は新郎側がもつものでしょうか、それとも両家で按分するものでしょうか?

  • ★結納はするものですか?★

    今年の秋頃 入籍を考えている31歳女です。 恥ずかしながらこの歳になって 結納について何も知らないのですが どなたか アドバイスお願いします。 今年に入り 彼からうちの親への挨拶は済ませています。 彼が自営という事と 私も自分の仕事が忙しいせいもあり 結納などの話は今のところ 何も出ていません。 しかし やはり結婚となれば 何かしらしなくてはならないと思っていて 両家の親との顔合わせ は考えています。 その時に いわゆる”結納”(略式)をした方がいいのでしょうか? うちの親は 形式ばった事はしなくてもいい と言っています。 軽くお食事程度でいいよ と言ってくれてます。 しかし 彼と彼の両親は 昔いろいろとあり 彼もあまり親が顔を出すことを嫌っています。 そういう事も知っているので 彼に「結納はどうする?」という事を切り出せずにいる状態です。 彼の親も あまり彼に意見できないみたいです。 なので どう考えているのかは 私にはわかりません。 でも彼は 一応両家の顔合わせは やろうと考えてるみたいなのですが その顔合わせのの時に 金品の交換というか そういう結納らしき事はするべきなのでしょうか? 私的には 親はいいよ と言ってくれてるものの やはり 略式でも何かしらした方が 親も安心する というか うまく言えませんが そうした方がいいのかな?と考えています。 ちなみに まだ エンゲージリングはもらってません。 その顔合わせの時に もらうものなのでしょうか? もらったら 結納返し のようなモノを送るものですか? 結納金はいくらなのか どの位お返しするものなのか  ホント何もわからない状態です・・・(T T) なんだか乱文になってしまい 読みにくい文ですいません・・・ なにか アドバイスお願いします!

  • 結納しないかわりに…

    今度結婚する事になりました。 しかし結納はしない事になりました。 結納しないかわりに、両家で顔合わせをする事になったのですが、料亭での食事会とかではなく、私の実家でお茶飲みをする事になりそうです。 それは、私の親が食事会はしないで、顔合わせのお茶飲みをしたいとの事でした。 普通は結納しなかったら、料亭で食事会ですよね?私の親はおかしいですよね?

  • 結納と食事会

    お世話になります。 この度、結婚がきまり結納・食事会について教えてください。 当初、私達二人は両家の顔合わせをかねて食事会の予定でいましたが、彼の両親が是非結納をと言って下さり、急ですが今月末に略式結納を行うこととなりました。 彼の両親ははじめ、私の自宅で簡単に結納を行いましょうと話してくださったのですが、私や両親は食事も出来る場所で結納をしたほうがいいのではと考えています。(料亭やホテルで) そこで質問なのですが、 ホテルで結納と昼食を済ませ、その後私の実家でお茶というスタイルは変でしょうか? 彼と彼の両親には遠方から来ていただくので、時間的に窮屈すぎるかともおもうのですが、なかなか私の実家に来る機会もないので、この機会に来ていただきたいなと思っています。(自慢できる家では全くないのですが、私の兄や同居の叔母を紹介したいという思いもあります) ただ日曜日に行いますし、車で4時間かけて来るそうなので(新幹線だと2時間ほど)時間的に難しいかなという思いもあります。(ホテルから実家までは車で15分ほど) 欲張りな性格なため、どうしてもあれもこれもと考えてしまいます。。。。 皆さんのご意見をお聞かせください。。よろしくお願いします。

  • 両家の結納に関する認識が違うため、悩んでおります

    結納について質問させてください。 今度顔合わせを予定しているのですが、両家の結納に関する認識が違うため、悩んでおります 私(新郎側)の親は結納を含めた形式的なものはしなくても良いと考えています。 金銭的に余裕が無いという理由もありますが・・・。 おそらく顔合わせの際には一切結納の話はしないと思います。 一方、新婦側の親は「結納をやった方が良いか?」と聞いても 「(新郎側の)親の気持ち次第ではないか?」というだけで本音を答えてくれません。。 (新婦側から結納を希望するのもおかしいのかもしれませんが) ただ、普段の言動を見る限りでは形式を重んじる両親であり「結納」は必要と考えてるのではないかと予想しています。 私としては、両家円満に結婚式を進めたいのでどうするべきか悩んでおります。 このような場合はどちらの意見を尊重するべきなのでしょうか? たとえば正直に顔合わせの席で「結納はしない」と新郎側の親から言ってよいものなのでしょうか? それとも無理強いさせてでも結納を強行(?)させるべきなのでしょうか? また両家がそれなりに納得するような結納以外の方法はないでしょうか? 皆様のご意見をきかせてください。 ちなみに私と彼女は「結納は無くても良い」という考えです。

  • 結納について

    結納について 20代後半の女です。 7月に両家顔合わせを済ませ、9月に結納、年内に入籍という流れが決まりました。 結納については、私の両親は特になくていいんじゃない、とこだわっていませんでしたが、顔合わせの席で、新郎側の両親からぜひやりたいと言われたため、することになりました。 結納は、向こうのご両親に家に来ていただいて行うことになりました。 先日母から、デパートで結納セットなどが売っているが、そういうものは邪魔になるしわざわざ買わなくて良い、おかえしするのも大変だし…そのように、新郎側の両親に伝えてほしいと言われました。私が言いにくかったら、母の方から電話してもいいと。 疑問なのですが、結納の仕方について、こちらからアレはいらないとか注文をつけるのは失礼なことではないのでしょうか?

  • 結納について悩んでいます。

    結納について悩んでいます。 今度の土曜日に両家の顔合わせ(2回目)があります。はじめに顔合わせした時に、相手の親から、結納は略式で結納用の部屋などはとらずに個室のあるお店で、と言われていました。 ところが最近になって、彼の親が結納金を用意していることがわかりました。結納返しは不要とのことです。 ただ、うちの親としてみればいくら不要と言われてももらいっぱなしは・・・と言います。 彼に彼の親の意向を聞いてもらいましたが、今イチはっきりせず。わかっているのは金額が50万円ということです。ちなみに彼の実家は群馬です。 彼は私への指輪のお返しの記念品もいらない、うちの親からの結納返しでスーツなどのものをもらうのもいらない、といいます。 彼の両親とうちと両方の顔が立つ、何かいい方法はないものでしょうか? 結納返しで半額現金を持っていくことも考えましたが、彼の親が彼に「金額は言うな」と言ったそうで・・・。 時間もないので困っています・・・

  • 新郎側は、結納後、新婦側の実家へ挨拶へ来るべき?

     先日、彼の実家へ結婚の挨拶に行ったとき、結納はどういう形でするのか聞かれました。  まだ彼との間できちんと話し合っていなかったのですが、略式でと考えていますと答えました。私のイメージとしては、料亭で両家の顔合わせも兼ねて、食事会と記念品の交換(指輪やスーツなど)という程度のものにするイメージです。  結納で両家初顔合わせをしたあと、結婚式までは両家が顔を合わせる機会はありませんが、そのことを先方は心配しているようです。  「結納のあと、一度ご実家へ挨拶へうかがったほうがいいかしら?」と新郎側のご両親は心配しているようです。  新郎側のご実家は名古屋、新婦側の実家は北関東で、けっこう遠距離です。結納も済ませたあとのことですし、私はわざわざ来ていただく必要はないように感じるのですが、どうなのでしょうか? 新郎側でも迷っているようです。

専門家に質問してみよう