• ベストアンサー

鈍角の三角比

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

第二事象 と書いている時点で、 教科書の内容をきちんと 理解しているかどうか 怪しいです。 教科書をよく読んでみて ください。

healthydaiti
質問者

お礼

すいません、ずいぶん昔に勉強したので うろ覚えのまま質問してしまいました。

関連するQ&A

  • 三角比の鈍角

    単位円において鈍角の三角比は、どうして求められるのですか?鋭角ならりかいできます。なぜ理解できないか考えたときに第2象限にできる三角形が原点からの鋭角でその外角が鈍角であり、求められる三角比は、鈍角とどう結びつけて考えていいかがわかりません。例えば120°の直角三角形なんて考えれません。頭の中がごちゃごちゃでわかりにくい文章ですいません。

  • 鈍角の三角比の値について

    鋭角の三角比の値は直角三角形の辺の比を表しているとわかるのですが 鈍角の場合の三角比はいったい何を表しているのですか? その値を求める意味もいまいち理解できず全体的にイメージが出来ません

  • 鈍角三角形の三角比が理解できません。

    鋭角の三角比の部分はほぼ理解できているのですが、 鈍角のところから全然分からなくなってしまいました。 なんで半円状の第二象限の部分の鋭角三角形の三角比が鈍角三角形の三角比になるんですか? しかも何故図形の長さの比にマイナスが出てくるのでしょうか?

  • 鈍角の三角比の求め方

    たとえば,sinθ=1/√2を満たすθの値を求めよ(θは0度から180度まで)。という問題のとき、 単位円の半円を用いて1/√2の高さをとって、θの値を求めるのですが、 特別な角の大きさの三角比の値についてはすでに頭に入っています。なので、わざわざ問題を複雑にする意味が理解できません。 円を使って必ず答えなければならないのでしょうか? すぐに45°、135°と答えるのはだめですか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 鈍角の三角比の「定義」について

    座標上で半径 r の円周上に点 P(x,y) を取り、 円の中心点は0とします。 点 P が第二象限にあるとき(つまりθが鈍角のとき) 鋭角の三角比の定義 ・sinθ=y/r ・cosθ=x/r ・tanθ=y/x と同じ式で鈍角の三角比も定義しますよね?? 教科書などには「定義する」と書いてあるだけなのですが、 これには証明など要らず、「定義」で片付けてしまってよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角比

    直角三角形における三角比の定義を学びました 相似な直角三角形は、三角比の値も等しくなるということも理解できていると思います。 そこで疑問なのですが、三角形は直角三角形だけではありませんよね。 まず、三角比の定義は直角三角形のみにしか適用できないのでしょうか? そして、例えばsin30°=1/2について、この場合、30°、60°、90°の直角三角形はすべてsin30°=1/2ですが、それ以外の直角三角形以外でもsin30°=1/2となる三角形は存在するのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 三角比の拡張についてお願いします

    三角比を勉強し始めたばかりであまり理解できていないのですが 「直角三角形による三角比の定義」では、三角比は斜辺や高さなどを考えて計算しますが 90°以上の三角形の計算をする「半円による三角比の定義」では斜辺や高さなどは全く考えずに 座標と半径で考えるものという理解でいいのでしょうか?

  • 三角比について

    三角比の鈍角三角形について質問させていただきます。 鈍角三角形を考えた際に、鋭角三角形を使って比を求めますが、第一象限のことはなぜ考えなくてもいいのでしょうか。 数学苦手です。 ↓のような質問も読みましたが、よくわかりませんでした。 何卒、ご教授下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1694916

  • θ>90°の鈍角に対するsin cos tan

    ・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて  ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?

  • 三角比の公式の意味がわかりません

    タイトルの通りです。質問を検索すれば色々と出てくるのですが、どれを見ても回答されている方の言葉の意味がわからないんです。多分、分かりやすくご説明されているんでしょうが、僕の頭は正直「中卒レベル」あるかどうかわからないんで・・・ ・三角比の定義(鋭角の三角比、鈍角も含めた三角比) ・三角比の相互関係 ・正弦定理(鈍角のある三角形において~~~) ・余弦定理(鈍角のある三角形において~~~) ・三角形の面積S の全てが「はぁ・・・」みたいなもやもやっとした感じなんですよ。 できれば中学で習った用語で、公式の意味(「三角形の面積は平行四辺形の面積の半分と考える」みたいな感じで) と例問題などをつけて教えていただきたいです。 ずうずうしい質問かもしれませんが、気が向いたらでいいのでこたえていただきたいです。