• 締切済み

職務経歴書

正社員の採用で6ヶ月が使用期間で加入保険無し、6か月経った頃に期間延長があって正社員になれる時期をごまかされた。 それを理由に退職した場合、経歴書にはどのように書くべきですか? 正社員と書いてもいいのか悪いのか知りたいです。

みんなの回答

回答No.1

会社の社会保険に加入していないので、正社員とは、言えず。しいて言えば契約社員。今回の件に関しては、会社住所の所轄労働基準監督署に相談をしてみてください。たとえ、アルバイトでも労働者を雇い入れたなら、企業は、労災保険は、負担しなければ、ならない。もしも、支払ってなければ、過去にさかのぼり追徴される。

reiji2
質問者

お礼

ありがとうございます。 監督署に聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職時の経歴について

    どなたかアドバイスいただければ幸いです。 現在私は転職活動中のものなんですが、去年試用期間中だった会社を退職してから新たな職場を探し今年の5月に内定をもらえそうな会社を見つけました。 そこで問題なのが、使用期間中の雇用形態を正社員から契約社員だったことにするのはいずれ発覚してしまうのでしょうか?(正社員で試用期間中 社保加入) 経歴の内訳としては A社(正社員)4年後退職 「国民年金 雇用保険 健康保険加入」  ↓ 3ヶ月間転職活動  ↓ B社(正社員)3ヶ月後退職「国民年金 雇用保険 健康保険加入」 です。 これを A社(正社員)4年後退職 「国民年金 雇用保険 健康保険加入」  ↓ B社(アルバイト3ヶ月・契約社員3ヶ月後退職) 契約社員登用後に「国民年金 雇用保険 健康保険」加入 として経歴書に書きました。 短期の職歴は印象が悪いので就職活動中の3ヶ月をアルバイト雇用だったと言うつもりですが、被保険者証の入社日や番号、年金手帳のほうで分かってしまうことなのでしょうか? すみませんがどなたか教えてください。

  • 職務経歴について

    僕は一昨年の2月から初めて正社員として働き、その年の8月に退職しました。(約7ヶ月程勤めていました。) 退職後、その年の12月からアルバイトで現在まで働いています。 今年に正社員に転職しようと思っており職務経歴書には正社員で働いていた時のことを書こうと考えているのですが、7ヶ月程しか正社員として働いていないのは印象が悪いだろうと思い、4年程前から正社員として働いていたことにして2年勤めていたことにしようと考えています。 そこで質問なのですが、正社員であった期間を嘘で延ばすとバレることはあるのでしょうか?? 昨年の話なら源泉徴収票などでバレるかもしれないとは思うのですが、正社員であったのが一昨年のため一昨年より前のことでもバレることがあるのかなと思い質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 転職の履歴書・職務経歴書の書き方

    転職の履歴書・職務経歴書の書き方 海外大学卒業までの期間中、中途採用された会社にバイトで働いてました。 バイト期間は数ヶ月です。 バイトと正社員の仕事、場所が異なるんですが バイト期間~正社員になるまでの職歴は書いた方がいいですか? ・ 履歴書、職務経歴:正社員のみ ・ 履歴書、職務経歴書:バイト、正社員 ・ 履歴書:正社員のみ、職務経歴書にバイトも含むのと どれがいいんでしょうか??

  • 職務経歴書の記載について

    現在契約社員で働いていますが、いずれ正社員への転職をと考えています。 職務経歴書の記載についてですが、正社員で2ヶ月で退職した会社がありますが(前職でうつ病になり、症状が良くなっていなかったため)、就業期間の短いものについては割愛しても良いものなのでしょうか? 割愛することは経歴査証になるのでしょうか? ご存知の方お教えください。宜しくお願い致します。

  • 履歴書・職務経歴書について

    似たようなことを色んな方が質問していると思いますが、 3ヶ月以内で退職してしまった職 (アルバイト・派遣社員・契約社員・正社員)のことです。 今、派遣社員で1年半ぐらい働いていて、転職を考えてます。 派遣社員の前職は、試用期間中ではありましたが、3ヶ月間正社員を やっておりました。 その場合、雇用保険とかの関係ですぐに分かると思いますので、 履歴書に記載するのが正しいと思っております。 もしくは、職務経歴書も出すと思いますので、 職務経歴書のみに記載するだけでもよいのでしょうか?? 経験ある方は、どうなさったのかよかったら教えてください。

  • 職務経歴。

    専業主婦、26歳です。 結婚して神奈川から北海道に引っ越してきました。 諸々の事情から就職したいと考えているのですが… 転職回数が多く、そして各社ごとに就労期間が短いので正直に職務経歴を書くことができません。 就労期間はそれぞれ、1年半(正社員)・3ヶ月(正社員)・10ヶ月(正社員)・半年(派遣社員として) 昨年の3月に契期満了のため退職。 6月に結婚するために北海道へ。(間3ヶ月はアルバイトしていました) となっているので、正直に書いてしまうと圧倒的に不利になってしまいます。 同じような質問をしている方の内容・回答を見ていると、 一社員に対して、そこまで調べるようなことはしないといったことも見受けられるのですが… なので最初と最後に働いていた先の就労期間を少し長くして、 間2社を就労していなかったことにしようと思っています。 ちなみに今受けようと思っているのは事務職なのですが、 そこまで調べられるものなのでしょうか? バレるものなのでしょうか? 保険会社とか警察関係は徹底的に調べられると聞きますが…

  • 職務経歴書について

    初めまして。転職活動中の者です。 正社員のカスタマーサポートで、 今年の2月〜4月で短期離職しました。 理由はパワハラです。 職務経歴書にそのまま書くのを控えたいのですが、仮に派遣社員として3ヶ月働き契約満了で退職した。と書いたらバレますか? 雇用被保険者証に雇用形態がかからないことを知り、どうかなと思ったのですがいかがでしょうか。就活に集中したいので辞めましたみたいな感じにできればと、、、。

  • 職務経歴書について。

    職務経歴書について。 こんにちは。 職務経歴書の書き方について質問です。 過去に、正社員登用として入社した企業があります。 しかし、業務内容が面接前の内容と異なっていたため、相談した後に、業務委託として本来の業務内容に戻してもらいました。 (※時期が試用期間中でしたので、スムーズに業務委託への切り替えができました) ちなみに保険も社保に一度加入しましたが、業務委託への変更するにあたり、国保に戻りました。 この場合、職務経歴書に雇用形態を記入する場合は [業務委託]で問題ないでしょうか?。 宜しくお願い致します。

  • 職務経歴書について

    現在、転職活動中なのですが、以下のように職務経歴書を記入しようと思います。 H.16年7月~現在に至る C社 本来の経歴は H.15年5月~15年7月 A社(試用期間)厚生年金・雇用保険加入 H.16年4月~16年6月 B社(試用期間)厚生年金・雇用保険加入 H.16年7月~現在に至る  C社 です。 そこでご質問なのですが、2ヶ月程度の試用期間は職務経歴書に記載しなければいけないのでしょうか? また厚生年金や、雇用保険に加入していたため、A・B社に在籍していた事は、採用担当者様に知られてしまうのでしょうか? ご存知の方がいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 転職 履歴書、職務経歴書 書き方

    お世話になります。 先日、転職をして8月3日より今の会社に正社員として勤務しております。 3ヶ月は試用期間です。 この度、ある事情により再度転職を考えておりますが、その際 履歴書、職務経歴書に今の会社を記載しなくては履歴詐称などにあたりますでしょうか? 正社員のため保険や年金には加入しております。 宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 過去に作成したエクセルの図は印刷できるのに、今回、突然プリントできなくなりました。PCやプリンタの再起動はかけましたが、プリントできません。大きいサイズの図が特に印刷できません。数千MBのPDFは印刷できています。
  • プリンタのキューが開いたままで表示がフリーズしている状況です。図のサイズが数十MB程度のものは印刷できますが、数百MB程度の図が印刷できません。Windows 10を使用しており、有線LANで接続しています。
  • 関連するソフトやアプリは使用していません。また、電話回線はひかり回線を利用しています。この問題は突然起きたもので、それまでは問題なく印刷できていました。
回答を見る