• 締切済み

自作PC(XP)→LINUX

自作PC(XPインストール)内のデータが膨大で HDDを新たに買うのももったいないので 必要になったときにだけ取り出していきたいと考えています。 サポート終了後もデータを取り出す場合やネット閲覧する場合に LINUXをCD起動させてやったらどうかと考えていますが セキュリティ的にこれは問題がありますでしょうか。 ※前回の質問と少し違う状況ですので改めて立てさせていただきました。

みんなの回答

回答No.5

>出し入れしていると、windows8のマシンに2000でしか動作しないウィルスがありUSBに感染。 >その後2000に入れたところで発動というような懸念があると最近セキュリティ専門家の記事を読みました。 > 少し気にしすぎかもしれませんが、2000などを使っていて特にそういった気配はないでしょうか。 今のところないですね。というか、それを気にしだすとLinuxでも結局アウトです。 「2000でしか動作しないウイルス」であってもウイルスデータベースに登録されていればウイルス対策ソフトが検知してくれるだろう、という判断もありますが、そこまで気にするとそれこそ何もできなくなります。 私見ですが、「Windows8のマシンを使っていて、まだウイルス対策ソフトが未対応なWin8用の新種ウイルスに感染する確率」よりも「Win8経由で2000にしか感染しないウイルスにやられる確率」の方が低い、と個人的には思っています。 質問者様が「データを取り出したい」だけなのであれば、XPのPCからHDDだけ取り出して、USB接続の外部ケースに入れてしまうのが一番です。 そうすれば、XPで使用していたディスクであろうがなんであろうが、新PC(Win7か8か)の外付けディスクとして認識されます。XPは全く無関係となり、あくまでもWin7(か8)のコントロール下に置かれますから、XPのウイルスの心配をする必要はありません。 今回のXPサポート終了は「新たな修正パッチが提供されなくなる/各種ウイルス対策ソフトメーカーも対応されなくなる」のが一番の問題です。 自分が行う作業がそこの部分にかかわらないのであれば、ネットワークに接続しないでスタンドアロンで使用し続ける、という範疇においてはXPを使用し続けても何ら問題はありません。 ネットサーフィン、オンラインショッピング等をやりたい、と別回答にコメントされておられますが、その2つに関してはXPマシンで行う理由は何一つありませんし、一番危険度の高い作業となります。 それこそWin7(か8)マシンで行うべきでしょう。間違ってもWinXPマシンでその手の作業を続けるべきではありません。 当方は仕事の関係で「2000/98でしか動作しない特殊な専用ソフト」を動かす必要があるのでマシンを動態保存してこのような使い方をしています。社内のIT部門には「ネットワークには接続しない」ということを保証するために、有線LANのコネクタを物理的に使えないようにして対応しています。 最終的には「自分がXPのマシンを残してまでやりたいこと」を列挙して、それがネットワークに絡むことかどうか、更にそれはXPマシンでしかできないことなのか(Win7か8で実現不可能なのか)をチェックリストにあげて検討されると良いでしょう。 繰り返しになりますが、少なくとも「ネットワークが絡まないとできない作業」はXPマシンで継続すべきではありません。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

なにをしたいのかが、今ひとつわかりませんが XP機に大量のデータが保存されていて… それを、Windows7,8.1等の次期PCに移し替えるには HDDが足りないという状況であれば 単純に、XP機のHDDを移植するといった考え方ができます。 ただし、次期PCが自作PCでなければ 移植しようにも、HDDベイの空きがないということもあると思います。 あるいは、NASキットなどに移したり USB3.0のHDDケースといった考え方もできます。 ただ、投資を抑えつつ、スマフォなどからのデータ利用も想定すれば 普通に、XP機からXPを消して、Linux系OSでファイルサーバー化することができます。 XPを消す=C:ドライブの初期化というわけでは無いので ただの無駄となった、Windowsのシステムディレクトリーなどを削除すれば XPは二度と動いてしまったりしないようにできます。 これは家族や友人が、無断に稼働させるリスクも回避できます。 Linuxを動かす前提に考えれば、Ubuntuやその軽量版のXubuntuなどが使えます。 これでも、Sambaを導入すればWindowsネットワーク機能でファイルに相互アクセスできますし VNCでリモートGUI操作を行えます。スマフォなどを想定すればMediaTombやRygelなどで DLNAサーバーとして動かすこともできます。 必要に応じて、USB UVCカメラを使った監視カメラを組み込んだり それをFFMPEGで変換した上で、サーバーから配信したりもできます。 もちろん、その上でセキュリティを含めて、設定すべきことは多々ありますが サポート切れのOSを、問題がおきないように注意して使うよりも サポート期間にあるOSを適切に設定し、適宜アップデートを続けるほうが 精神的な負担は小さなものになるはずです。 Linux系OSは、そういった目的に併せて サーバー用として構成されたOpenMediaVaultのようなものもあります。 Ubuntuにも、LTSの場合により長いサポート期間があるUbuntu Serverが用意されています。 どれを選ぶのが最良かは、誰にもわかりませんが とりあえず試してみるというのであれば、シングルコア世代ならXubuntu12.04LTS Windows7世代のPCならUbuntu12.04LTSが、手間が少なく、また情報が豊富です。 CentOSなどを選ぶ手もありますが、デスクトップOSとしてはCentOSはより手間がかかるかもしれません。 多くのLinux系OSは、CD-R,DVD-Rから起動して体験可能(ただし普通遅い)で またインストールが可能で、かつインストール後の手間は小さなものになっています。 10年前と比べれば、改良が進んでおり、当時体験した人の意見は、ほとんど意味がなくなっています。 また、UNetbootinを使って、最新のインストールディスクイメージをUSBメモリーに入れることもできますし インストールディスクから起動して、インストール先としてUSBメモリーを選ぶこともできます。 (後者のほうが自由度が高く、ただしインストール作業のミスが重大なミスになる場合はあります) 常用するなら、HDDに導入するほうがいいのですが USBメモリーからの起動でも、たまに使う程度なら充分かもしれません。 ただ、USBメモリーは初期のSSDと同様(あるいはそれ以上)に 書き込みアクセスが遅かったり、ログファイルなどの保存による問題が起きやすいと言えます。 寿命も、現行のSSDに比べれば、現行のUSBメモリーでも書き込み耐久性が低いはずです。 ですから、推奨とは言いがたいものです。 XPを捨てる覚悟がついたら、XP用のアプリをバンバン削除して その上で、ディスクの最適化を行い、連続した空き領域を10GBくらい確保できたら Linuxのインストールディスクから起動して、パーティションサイズの変更を経て Linux用の領域を確保すればいいんじゃないかと思います。 Linux系OSは、Xubuntu12.04LTSの場合で、インストール終了段階では3GBも消費しません。 10GBあれば、システムとしては充分な要領があると言えます。 ちなみに、うちの6TBのRAID5ファイルサーバー機は システムディスクとしては、120GBのHDDに40GBのパーティションを作って 16GBしか消費していません。 予備PCとしての機能を削除し、実験的パッケージを削除すれば 10GBで充分に収まります。

iewmmxnb99bb63
質問者

お礼

vaiduryaさん、ありがとうございます。 >普通に、XP機からXPを消して、Linux系OSでファイルサーバー化することができます。 やりたいことはこれに近いです。 ただXPを削除するのはめんどくさそうなので マルチブートか必要なときにだけUSB起動で 立ち上げる方法を考えていました。 ちなみにXPが入った状態からのパーティションきりなおし& マルチブートは出来るのでしょうか(中のHDDデータもそのままに) 色々な書籍を見ていると出来そうな ことも書いてありますが、データが消えるリスクもありそうでビビっております。 >Linuxのインストールディスクから起動して、パーティションサイズの変更を経て Linux用の領域を確保すればいいんじゃないかと思います。 この方法でいけそうですね。 色々調べて試してみたいと思います。 すみません、補足させていただきました。 XP用ソフトを継続してうまいこと使う方法など ご教示いただけたら幸いです。

iewmmxnb99bb63
質問者

補足

PCスペックとやりたいことを補足させていただきます。 【スペック】 CPUはpen4 3G メモリ たしか3G HDD 1Tくらい空きがあった気がします。 【やりたいこと】 XP機を継続使用したい(ネットサーフィン・オンラインショッピング・カード決済) 出来ればXP用の昔のアドビ系ソフト、protoolsなども継続して使いたい。 勉強としてLINUXに触りたい。 サーバ系の知識を深めたい。 セキュリティの知識を深めたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「ネットワークに接続しない状態」(スタンドアロン、といいます)で使う分にはサポート等は全く関係ありません。 デスクトップのPCであれば、有線LANのケーブルを引っこ抜いてしまえばサポート終了後も通常通りXPを立ち上げても全く問題ありません。 ノートPCの場合は無線LANを無効にすればOKです。 当方、同じ方法で未だにWindows2000とWindows98マシンを必要に応じて使用しています。 もちろんネットワークには接続しないようにしてありますが。 わざわざ面倒なLinuxを使う必要はありません。 ネットワークに接続しなければいいだけの話です。 以上、ご参考まで。

iewmmxnb99bb63
質問者

お礼

Higurashi777さん、ご回答ありがとうございます。 アナログ的な方法は簡単かつ確実性がありますね。 私もこういった手法は大事だと考えています。 1点気になったのですが、スタンドアロンは 完全にスタンドアロンの状態で使用されているのでしょうか。 例えばUSBメモリなどで2000のマシンにデータを 出し入れしていると、windows8のマシンに 2000でしか動作しないウィルスがありUSBに感染。 その後2000に入れたところで発動というような懸念があると 最近セキュリティ専門家の記事を読みました。 少し気にしすぎかもしれませんが、 2000などを使っていて特にそういった気配はないでしょうか。 ご経験談などお聞かせいただけましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

>>LINUXをCD起動させてやったらどうかと考えていますが セキュリティ的にこれは問題がありますでしょうか。 セキュリティ的には、XPからWin7やWin8に移行するよりも、ずっと安全ですね。 ただし、起動までの待ち時間とか、そのほか、利用上では、いろいろと不便なことが多いでしょうけど。 それから、XPを使いたくなったときに、誤ってネット接続しないように、XP側のネットワーク設定を解除しておけば、さらに安心だと思います。

iewmmxnb99bb63
質問者

お礼

lv4uさん、ありがとうございます。 そうなんですね、まずはUSBメモリーからの起動にチャレンジしてみたいと思います。 XPのネットワーク設定は気がつきませんでした。 こちらも調べて設定してみます。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.1

:>※前回の質問と少し違う状況ですので改めて立てさせていただきました。 前回の質問が何だか分かりませんが、 CDブートよりUSBフラッシュ・メモリーからの起動の方が実用的ですが、 どちらの方法であってもセキュリティ的には安全であると断言できません。

iewmmxnb99bb63
質問者

お礼

486HAさん、ありがとうございます。 >CDブートよりUSBフラッシュ・メモリーからの起動の方が実用的ですが なるほどフラッシュメモリーからの起動のほうが早そうですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • XPの代わりにLINUXを使うことはどうでしょう

    現在mac book proにXPをインストールしています。 サポートが終了するので終了後はLINUXをCDから起動して データを取り出したり、仮想XPでXP用ソフトを稼動できないかと考えています。 LINUX自体触ったこともないのですが上記のようなことは可能でしょうか。 またセキュリティ的には懸念点などありますでしょうか。

  • パピーリナックスに挑戦中

    XPのPCをたまに使いたいと思ったのですが、セキュリティが心配なので、 どうしたらいいのか調べたところ、Puppy Linux(パピーリナックス)に辿り着きました。 windowsしか使ったことがありませんが、とりあえあず説明を見ながら起動CDを作成しました。 それで無事起動できたのですが、次にどうすべきか分かりません。 御指南いただけますでしょうか。 (1)このまま起動CDで使い続けていいのでしょうか?その場合、自分の設定や作成したファイルなどの保存はできますか?XPで使っていないHDDの余り部分にするのでしょうか? (2)PC内にXPが残っているのですが、Puppy Linuxの使用中にウィルスにやられてXPのデータが漏洩したりしないのでしょうか。 (3)USBメモリにインストールする人が多いみたいですが、起動CDと比べて何がいいのでしょうか? とんちんかんな質問かもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 自作PCにつけるHDDについて

    自作PCを作ろうと思っています。 取り付けるHDDについてなのですが、 取り付けられるHDDのサイズが2.5インチなので、 現在持っているノートPCのHDDが使えないかと思っています。 これは可能でしょうか? また、HDDにはデータ等が入っているのですが、 HDDに入っているOS(linuxです)が起動できたりはするのでしょうか? 自作PC初心者なので頓珍漢なことを言ってしまっているかもしれませんが ぜひ教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • XPパソコンでUbuntuとPuppy Linux

    XPパソコンでネットを見たいのですが、持っているXPパソコンはテレビを見ることも できるので、XPのまま Ubuntu か Puppy LinuxをCDで起動させHDDにインストール せずに使用したいと思っています。 ですが、Linuxというのを最近、XPパソコン再利用のためネットで検索して 初めて知ったのでいまいちよくわかりません。 やりたいことは、XPパソコンにもともと入っていたソフト(テレビやDVD編集など)を そのまま使いたい。 インターネットは見られるだけでよいです。(ページや画像の保存はできなくてよい) その場合、UbuntuとPuppy Linuxどちらが使いやすいでしょうか? あとCDから起動させる場合、BIOSという画面で設定しないといけないようですが、 XPを起動させたい場合はどうすればいいのでしょうか? よくわかっていない者の質問なので、伝わらない部分もあるかもしれませんが よろしくお願いします。

  • まっさらの自作PCにLinuxをインストールできない

    HDDからマザーボードから何から何まで組み立てたばかりの自作PCにLinuxを導入しようと思っているのですが、失敗します。 PCのハードは、SataのHDDとDVDドライブが付いています。マザーボードはintelのG965 Expressのタイプです。 ここに雑誌(日経Linux)に付録していたFedora CoreのDVDを入れて起動しました。 Fedoraコアのインストーラが立ち上がって、インストールがはじめるのですが、テキストモードのインストール画面で、 「インストール対象のパッケージが入っているドライバはどこ?」 と聞かれて、CDを選ぶ(他の選択肢はHDDやFTP)と、 ドライバが無いと言われてインストールできません。 最初にFedoraのインストーラを読み込めているので、ちゃんとDVDを読めていると思うのですが、なぜドライバが無いと言われるのでしょうか。 マザーボードにはチップセットのドライバが付録されていましたが、これをインストール時に読ませる必要があるのでしょうか。しかし、これはWindows用にできているようであり、Linuxでは読めなさそうです。

  • linuxを消して、Windows XPを入れたいのですが・・・

    linuxを消して、Windows XPを入れたいのですが、CDから起動しなくて困っています。 どうすれば、起動できるのでしょうか。教えてください。

  • Linuxインストール後、PCが動かなくなりました

    譲ってもらった自作PCに、REDHAT Linux7.2を新規にインストールしたんですが、インストールは無事に完了し、セッティングを変えながら何度か再起動を繰り返したところ、まったく立ち上がらなくなってしまいました。 電源を入れると、スイッチのLEDは点灯するのですが、HDDドライブをまったくアクセスしません。HDDが壊れたのかと思い、CDからの起動を試みようとしましたが、CDのトレイも開きません。リカバリFDDを入れてもアクセスしません。。 これは電源ユニットの故障でしょうか?それともマザーボード自体が壊れてしまったのでしょうか? チェックする方法はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Linuxで

    XPが起動しなくなってしまって、LInux berryはCDブートで起動できたのですが、 そこからDVDドライブを使ってHDDのファイルの保存などってできないのでしょうか? できればかなり助かるのですが・・・ 無理なら他にそういうことができるのってないでしょうか?

  • Linuxについて

    KNOPPIXをCDに焼いて起動させたのですが、通常のWindowsなら右下の所にファイアーウォールとかセキュリティソフトなどの常駐ソフトのマークが出ているのにLinuxには出ていませんでした。この場合、Linuxではセキュリティソフトやファイアーウォールが起動していないということですか?それとも、起動はしているがただ表示されていないだけなのでしょうか? 何分、LINUXを使ったのは初めてなので勝手がわかりません。

  • フリーズXPパソコンのデータ復旧について教えて下さ

    XPパソコンが起動しなくなりました 。 XPを起動するとXPの小さなロゴが中央に表示されるところでハングするようになってしまいました。 フリーズする場所から考えてHDDデータに異常はないと思われます。 大事なデータがたくさん入ってるのでHDDを外すかと思ってるのですが一体型タイプでちょっとたいへん。 正常に起動するWin7 パソコンとフリーズXPをUSBで繋ぎKNOPPIX で起動すればWin7 でデータ 吸い上げができると聞きKNOPPIX起動CDを作ったのですがフリーズXPパソコンでKNOPPIXがうまく動きません。 それでPuppy Linuxという起動ディスクを作りXPパソコンが立ち上がるようになりました。 ただWin7 とPuppy Linux をUSB接続した場合のWin7 へのデータ吸い上げ方法がわかりません。 形式が違うのでできないという回答もいただいています。 やはり分解してHDDを外さないとだめでしょうか? どうすればWin7 へデータ吸い上げができるでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。