• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Skypeの統合について)

Skypeの統合について

AsarKingChangの回答

回答No.2

ははは。 全部同意! ですね。確かに、 Skype+Microsoftの合体はネット中で、悪い評価しかなく しかも、どんどん、おかしくなっていっている事実が否定できないですよね。 単に、ゲイツ君の、MSNメッセンジャーや、VOIPサービスがうまくいかない? ってことだったのでしょうが。 だからって、他の大規模アプリ買収してほしくないですね。 思想が変わるのだから、確実にユーザーは迷惑するのは否定できない だったら、Skypeチームと別のを作るのがベストじゃないのか?と >何かいいことでもあるのか? 以前統合すると、Skypeの有料サービスが1ヶ月使い放題になるキャンペがありました。 んじゃ、1ヵ月後、ほかにメリットは?デメリットは? 正直な私の感想では、「デメリットのみ」ですね。 Skypeの誰かの誕生日のデータ見て、「だれだれの誕生日」とか ほぼ、スパム状態のメール送ってきますし。送ってくるのは、 ベースのMSN側のサービス。 なので、混在して、使う側もわけわからん状態です。 今度私も「切り離し」をしようと思ってる口なので、 今回の回答としては、「結合しないことを強くお勧めします」かな~ Win8は使ってますが、Win8とSkypeは直接は無関係で ログインの時、SkypeIDかMicrosoftIDかは、選べるので どっちでもOKですよ! あと、私は、Windows8の、「ディスクトップ版」Skypeにしてます。 もちろんLINEもですが。 Win8のダサいあのレイアウトを「近代的」とは間違っても 思えませんし。。

koi1234
質問者

お礼

当分現状維持の形で使うことにしました 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 【MINEO】LINE 年齢確認 au ID 統合

    白ロムFJL22を買い、MINEOのデータ通信のみを契約しました。 LINEから年齢確認を行おうとすると、au IDへのログインが求められるため、ログインを行うと、 au IDの統合ページに進んでしまいます。 au IDはPCからクレジットカードを使って登録した1IDしか持っていないため行き詰ります。 どうすればよろしいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • au
  • Skypeログイン画面に表示されるIDの1つを非表示にしたい

    SkypeIDを2つ持っています。 いつもログイン画面上にIDが2つ表示されます。 ひとつの表示は知られたくないので、毎回表示されるのを消したい のですが、どうしたら良いかわかりません。 以前、こちらで同様の質問をされた方に対するアドバイス方法で やってみたのですが、私のPCがWindowsVistaのためかうまくでき ません。 C:\Documents and Settings\[ユーザーアカウント名]\Application Data\Skype\   というのが見つからないのです。 PCスキルがあまりないものですから、わかりやすく教えて頂けたら 幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • EXCEL でマクロを使用してのデータ統合方法について

    現在マクロを利用して2つの "ブック" の sheet1 に入力されているデータを統合しようとしています。 各ブックには以下のようなデータが入力されています。 book A [名前、住所、連絡先、名前ID] book B [名前ID、所属部署、所属長] これを、名前ID をキーとして、新規 book の sheet1 に統合したいと思っています。 新規 book [名前、住所、連絡先、名前ID、所属部署、所属長] 現在、ADO を使用して2つのファイルの統合までは完了したのですが、データが以下のように入ってしまっています。。 [名前、住所、連絡先、名前ID、所属部署、所属長] aaa bbb ccc ddd --- --- --- --- --- --- ddd aaa bbb ccc *--- は、空セル これをきっちり同列に統合したいのですが、有用なマクロサンプルはございませんでしょうか?もしくは、参考 URL など御座いましたらご教授願えますと助かります。

  • ACCESS2000 で困っています・・・

    ACCESS2000 での質問です。 2種類のデータをインポートして、あるフィールドの差分を抽出したいと思っています。 しかし、2種類のデータには問題があり、 片方のフィールドは、「0001,0002,0003,M001,M002」と「0」が先頭にはいっていて4桁になっているデータなのですが、 もう片方のフィールドには「0」がなく、「1,2,3,M001,M002」となっています。 この「0001,0002,0003」と「1,2,3」は同じ数字(データ)なのですが、当然同じ文字列とは認識してくれません。 こういう場合、インポートする時になにかすれば同じ型になるのでしょうか? それとも、インポート後(クエリを行う場合など)、データが一致するよう認識するようにできないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 数年前使っていたPC2台のOutlook expresの連絡先を

    数年前使っていたPC2台のOutlook expresの連絡先を 今現在使っているPCにインポートしたのですが、 同じ連絡先だけど、片方はメールアドレスが書いていなかったり、 片方は住所や電話番号が抜けていたりと、バラバラになってしまっていることがわかりました。 重複OKにチェックを入れてインポートしたら、データを結合せずに上記のような感じで2・3個、 同じ連絡先を作ってしまいました。 連絡先は同じだが、内容のデータが若干違うものをどうやったらデータの結合ができますか?。 地道に直していくしかないんですかね・・・?。

  • Googleアカウントの移行

    Googleのアカウントを移行したいです。 完全な統合はできないようですが、Youtubeの再生履歴やGmailのデータ等のサービスごとにデータの移行が出来るみたいで、移行元アカウントからYoutubeのデータのみをとりあえずメールでダウンロードしました。そこから新アカウントへインポートする方法が分かりません。 届いたメールから「ファイルをダウンロード」→「Googleログイン画面」まではできたのですが、新アカウントのログインをするとエラーが起きて中断されてしまいます。 どうにか移行してちゃちゃっと終わらせたいのですが、個人アカウントでは難しいのでしょうか?

  • XP・ユーザーアカウントのID・pass共有回避するためには

    windowsXPでアカウント2つ作成しているのですが、片方のアカウントで「microsoftInternetExplorer」のyahoo画面→フリーメールなどにログイン→ID/password保存したものが、もう片方のユーザーアカウントのほうにも内容データーが保存された状態になってしまいます。 PCを家族を共有して使っているので僕が使うときはユーザーアカウントでコンピュータの管理者でパスワード保護しているのに、ID・passの保存が共有してしまうのは困るので、データが片方のアカウントに共有できないようにする対処方法はないでしょうか?

  • ノートンのIDセーフについて

    どうぞよろしくお願いいたします。 先日パソコンが壊れ、ようやく本日購入しました。 元のパソコンはVISTAで今回はセブンです。 そこで、前のHDは壊れていないようなので、ある程度移動したのですが、 どうにもIDセーフのログインの情報というか、IDとPASSがどこにあるのかが 全く解らない状態で、インポートの仕方も見たのですが場所が解らない為に困っています。 同じ経験を克服された方、またご存知の方、お助けくださいませんか??? 今は試用版ですが以前のデータはインポートできるようです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • CSVファイルインポート時の制限について

    AccessVBAでcsvファイルをインポートするマクロを作っています。 現在、インポート定義を利用して、データ型を指定したインポートができているのですが、1点だけ問題があり、質問します。 インポートするcsvファイルのA列にIDが入力されています。 そのA列の末尾に、ID(数値型)ではない「<b>32</b><br />」という値が入っています。 Accessのテーブルでは、このIDのフィールドは数値型で管理している為、この1レコードだけ エラーとなり、エラーテーブルが作られ、また、インポート先のテーブルには空のレコードができてしまいます。 この末尾の行については、IDではない「<b>32</b><br />」以外は何もデータが入っていない為、 インポートする必要がありません。 もし可能であれば、csvファイルのA列(Accessテーブルでは数値型のIDというフィールド)が数値ではない場合、 その行のインポートをスキップするような処理がVBAで作成できるとよいのですが、可能でしたら教えてください。

  • Windowsメール~Windowsメールへのデータ移行

    質問タイトルの通りで、二台VistaのPCがあり、片方のメールデータをもう片方のPCに移行しようとしました。 エクスポートから移行したいメッセージフォルダをUSBメモリに保存し(エクスポート後確認済み)、移行するPCでインポート処理にてUSBメモリの保存したフォルダを開くと認識されてなくて[検索条件に当てはまりませんでした]というような文章も表示されていました。 ここで、分からないのが、インポート時のプログラムの選択画面でWindowsメール7しかありません。 2台のPCはWindowsメール6なので、確かにインポートする形式が違ってくるので移行ができないのかな?と思いますが、Windowsメール6同士でのメールデータ移行のやり方があればものすごく助かります。 知ってみえる方、教えてください。 よろしく御願いします。