• ベストアンサー

経常赤字が続くと国債の国内消化ができなくなるか

nhhiromiの回答

  • nhhiromi
  • ベストアンサー率12% (11/91)
回答No.5

経常赤字との関係は置いておいて >そもそも財務省が売っている国債の7割は日銀が買っており、消費増税の後、景気が悪化すれば更に追加緩和をすると黒田総裁は言っています。 もしそういったら法律違反では? そのソースとなる公式サイトなどお示しください。 日銀のサイト https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf 図表5-2にある国債保有率には 2013年12月末 残高(兆円) (構成比(%)) 中央銀行は18%台とありますが・・・ それとその方式が簡単に可能なら政府は国民のご機嫌取りで税金ゼロにできますが?

karaokeppp
質問者

補足

>もしそういったら法律違反では? そのソースとなる公式サイトなどお示しください。 国債保有率ではなく、財務省の売り出している国債の内のどれだけ買っているかということです。 財務省に電話して聞いたところ、分かりました。財務省のホームページを参照するとよいとのこと。 http://www.mof.go.jp/jgbs/issuance_plan/fy2014/calendar131224.pdf 「ここに25年度当初」ということで国債市中発行額が書いてあります。25年度は156.6兆円発行の予定となっています。 このうち1年割引短期国債は年間30兆円発行予定なのですが、これは除外して考えるのだそうです。そうすると126.6兆円になり、これを12で割って月間約10兆円になります。日銀は月に7兆円買うということで、7割買うという表現になったそうです。「1年割引短期国債」の分を除いて7割という意味だそうです。 >税金ゼロにできますが? もちろんできますよ。ただし、インフレになるので国民はそれだけ金融資産を失うということでインフレ税と名前がつけられています。インフレ税を払うと、国の借金はそれだけ目減りします。

関連するQ&A

  • 日銀の国債の直接引き受け=禁じ手 ?なぜ?

    日銀による国債の直接引き受けが、禁じ手といわれるのはなんでですか? 国債を発行するのはどこですか? 引き受けは殆どが金融機関であとは個人でしょうか? 初心者なのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 日銀の国債買取について

    黒田日銀総裁の国債買取について初歩的な質問ですが、箇条書きしましたのでご教授お願いします。 1.これはいわゆる「買いオペ」のことですか? 2.今回、国債市場で日銀が国債を買う行為は、国債を持っている銀行が国債を売りたくなるような価格を提示するということですか? 3.2のとおりだとすると、今回国債を売る銀行は利益が生じるということですか? 4..国債を売るかどうかは銀行の自由ですか?

  • 今回の赤字国債はどうなる?

    今年は赤字国債を久々に発行するみたいですね。今は財政のプライマリーバランスよりも経済対策が優先ですからこの判断は仕方ないとはいえ、国債の利率は過去最低のようです。国民の財布の紐もきつくなっている今、この赤字国債が償却できるとは思えません。金融機関も買い渋るだろうし、最悪日銀による買取になってしまうような気がします。皆さんはどう思いますか? まぁ日銀が買い取ったら信用が堕ちるけど、通貨発行数が増えてインフレになる分、円安に向かうからいいかな~と思ったりもしますが

  • 日銀の国債買取りについて

    日銀は金融機関の国債を買い取る場合、その代金を日銀の当座預金に入金すると聞きました。 そうすると、今回のマイナス金利を受けて、金融機関は日銀に国債を売らなくなると思うのですが、違いますか?

  • 「日銀が国債を買う=国による借金返済」ではないか

    黒田日銀総裁は毎月国債を7兆円買っています。日銀は国の一部であり、日銀法53条によれば、日銀の利益の95%は国庫に納付しなければならないことになっています。ですから日銀が国債を買うということは事実上国が借金の返済を行うということではないでしょうか。平成25年8月20日現在日銀保有の国債は157兆7233億円となっていますから、これだけ借金を返したと考えてよいでしょうか。

  • 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なので

    日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行して、日銀が国債を買い取る。でも、マイナス金利なので、最後まで保有していると赤字になる。でも、マイナス金利は金融機関から借り入れるより金利が安い。そして、金融機関も国民からの預貯金を国債を買って国からの利子で運営出来ない。マイナス金利なので、国債を買わずに国民に貸し出す方が儲かるので、貸し付け渋りが怒らず国内経済にお金が回る。そして、それでも余ったお金の管理に困って金融機関は国債を買うが、マイナス金利なので、国民に国債を又売るする営業をする必要が出る。日本政府は日銀に国債を売ることで、日銀は国民に営業する必要もなく金融機関が営業して国債を市場にばら撒いて拡散してくれる。金融機関は金融音痴の素人の国民を騙して儲からない国債を又売りしてマイナス金利の呪縛から逃れて、日銀は買っても買っても国民に分散されて、日銀が買った国債は知らない間に市場に分散されて実際は買っても買っても国債漬けになっていない。マイナス金利って良いことなのでは?逆に国債に金利が高くなると銀行が買って市場に回さず経済が回らなくなる。マイナス金利政策を続ける方が日本の未来の将来のためには良いことだと思うのに、アメリカ政府は高金利政策にかじをきったのでしょう?

  • 日本国債暴落説否定の根拠について

     最近、日本国債暴落説を否定する根拠として、現在の日本では、不景気の為に、銀行の貸出金が低迷している中、実質預金がひたすら積み上がっている。過剰貯蓄が貯まる一方であるわけだから、銀行は国債を買うしかないのである。すなわち「国債を買いたいお金」は、むしろ増えているのが現状。という意見を読みましたが、実際のところ、新たに発行される国債を消化できるほど、預金が積みあがっているのでしょうか?   個人の金融資産や貯蓄は、近年減少しているとも聞きます。また、経常収支が黒字のうちは大丈夫との意見もありますが、黒字額がすべて国内に流入している訳ではないと思います。デフレ故、お金が消費より貯蓄になりやすいとは思いますが、個人金融資産以外に、国債を消化できるお金は、いったい何があるのか、どこから生じるのか、素人にはよく分かりません。日銀が量的緩和とか、流動性を増やせば国債の消化につながるのか?あるいは、日銀が直接に国債を引き受けるとかもありえるのか、とか、考えてはみるのですが、どうにも分かりません。どなたか、教えていただければ幸いです。

  • 【円安ドル高は来年まで続く?】日銀の黒田総裁の任期

    【円安ドル高は来年まで続く?】日銀の黒田総裁の任期が来年まであって、黒田総裁は円安派のトップなので、来年に円高政策に切り替えて退任はありえないので、外国の投資家は円安に動くと読んで日本国債を売りに走ってます。 質問1:なぜ円安だと日本国債が売られるのですか? 日本は財政赤字で日本国債を買って貰って予算を組んでいますよね。日本国債が売られまくると買い手が見つからなくなるのでは? 質問2:円安で得をしている輸出企業は企業全体の1割に満たないのに9割の内需企業を捨てる日銀の黒田総裁の政策は正しいのでしょうか?もう誰も日本の家電製品を使ってませんよ。バイクも車も現地生産の時代ですよ。黒田総裁は時代についていけない老害になったのでしょうか?

  • 日銀が国債を買えば日銀当座預金残高は無限に増えるか

    黒田日銀総裁は2014年度末には日銀当座預金残高を175兆円にするという目標を発表しました。これは主に国債を日銀が市場から買うことによって実現するというシナリオのようです。素朴な疑問ですが、日銀に銀行が国債を売ったとして、現金を受け取ったとします。銀行はそれを日銀当座預金に預けておくだけでは0.1%の利子しかつかなくて、それだったら国債を持っていたほうが利子が大きいことになるのではないでしょうか。だから銀行はそのような取引はしない。国債よりももっと高い利子の金融商品に乗り換える、あるいは融資に回すことができるなら国債を日銀に売ってもよいがそうでなければ売らないのではないでしょうか。その場合は日銀は市場から十分な国債を買うことが出来ず、日銀当座預金も増えないことになります。 もちろん土地や株への投資が進むとか、景気が回復して融資が伸びるとかあれば国債を日銀が大量に買えるかもしれません。でもその場合、銀行は日銀当座預金から引き出して使うのですから、やはり日銀当座預金は増えないということになりませんか。

  • 黒田日銀総裁は消費税再増税をせよと言ってますが

    消費税10%に引き上げた後、景気が下振れするリスクについては、「予想以上に経済の落ち込みが大きくなれば、財政・金融政策で対応できる」と述べました。1997年の消費増税で景気は下振れしましたが、財政・金融政策では対応できず、デフレに陥り賃金は下がり続けました。黒田総裁の考えは甘すぎませんか。しかも、国債を日銀が買いすぎると出口戦略が困難になるという副作用があります。日銀が買った国債をどうやって売るのでしょう。将来景気が回復したとき、金利を上げるのが大変になりますよね。このような重大な副作用を考えると、財政・金融政策で対応すればよいという安易な考えは危険だと思いますが如何でしょう。 実質成長率は2013年度は2.3%でしたが、2014年度はエコノミストの平均値ですが0.48%にまで落ち込むと言っています。すでに景気は下振れしていると言えるでしょう。再増税などやらず、今すぐに財政・金融政策で景気を回復させたほうがよいと考えますが如何でしょう。