• 締切済み

弁護士への懲戒請求は妥当でしょうか

5年ほど前に妻が一方的に子供二人をつれ実家に帰り別居となりました。その当時から相手方に弁護士が入り婚姻費用分担金を月末に翌月分を振り込む方法で支払っておりました。離婚の条件として、財産分与、年金分割、【養育費は、離婚成立月の翌月より○○まで月9万円】の内容で相手方弁護士より書面案内がありました。私は条件をのみましたが、相手方弁護士より【まだ財産を隠し持っている】と詮索され、やむなく昨年末に離婚調停を起こしました。今年1月中にあった、2回目の調停で離婚は成立いたしましたが、相手方弁護士の作った調停条項の養育費の条件欄には、【平成26年1月度から、○○まで月末に月9万円を支払う】と記載内容が調停前の書面より変更されていることに、その時気づきませんでした。翌日気づき【月末に翌月分を振り込んでいた為、2重払いになる心配がある】と担当して頂いた裁判所書記官へ相談いたしましたが、予想通り【調停条項で決まったことは変更できない】【相手方に説明して納得してもらう他ない】とのこと。相手方にはFAXにて【前月に次月分をずっと支払っている為、2重払いは致しかねます】と数回にわたって説明しましたが返答なく、とうとう先週末に裁判所より支払勧告書が届きました。裁判所に抗議しましたが【調停条項の内容通りの動きしか取れない】、【あなたが自分の主張を通し支払わなければ給与差し押さえもあり得る】と言われ、仕方なく倍の18万円を振り込みましたが、私には悪意の詐欺としか思えません。振り込み後に警察にも行き相談いたしましたが民事不介入。上記、弁護士の送付してきた書面の控えも過去数年分の婚姻費用分担金振り込みの取引履歴も月度が変更された調停条項も手元にあります。変更に気づかず、読み上げの時に指摘しなかった私が悪いと言われれば、それまでですが、悪意を感じざるを得ません。懲戒請求の妥当性をご教授下さい。

みんなの回答

noname#192134
noname#192134
回答No.1

その件の解決策ではなく、弁護士の懲戒請求? 弁護士の懲戒請求は、その弁護士が所属する弁護士会に申し立てます。誰でもできます。 所属弁護士会のあとなら、日弁連にも懲戒請求を行えます。 弁護士の懲戒請求は、弁護士法や所属する弁護士会や日弁連の規則に違反したり、弁護士として品位を失う非行があったときに、懲戒を受けさせる制度です(弁護士法56条) 理由が無いものや、証拠がはっきりしない嫌がらせのような懲戒請求は、虚偽告訴罪になりえます。 具体的に挙げて、証拠もそろえた方がいいでしょう。 ■流れ http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/autonomy/data/kouki_flowchart.pdf ■所属する弁護士会の検索 https://www.nichibenren.jp/member_general/lawyerandcorpsearchselect/corpInfoSearchInput/changeBarSearch/ 懲戒請求してもよいか、また、おおもとの件を解決するためにも、どちらにしても、自分も弁護士に相談した方がいいと思います。 ■法テラス 日本司法支援センター。 予約制、所得が一定以下なら、近くの法テラスで無料で弁護士に相談できる。 そのまま依頼することもできる。 TEL:0570-078374 平日 9:00~21:00 土曜 9:00~17:00 http://www.houterasu.or.jp/ ■弁護士会の法律相談センター 相談内容に適した弁護士を紹介してくれる。 ・テレフォンセンター 相談内容に応じた、法律相談センターを紹介してくれる。 TEL:03-5367-5290 10:00~12:00 13:00~15:00 (月~金) http://www.horitsu-sodan.jp/

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/autonomy/chokai.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士の罠でしょうか?

    妻から離婚調停を起こされています。 妻は弁護士に依頼していて私は依頼していません。 2回目の調停のときに妻側は離婚は絶対譲れないと言っていて私が離婚に応じないのなら 調停を続けても意味がないので次回で終わりますと調停員に言われました。 調停ではほとんど何の話し合いもされず形式的に調停をやっただけで 調停員も弁護士の言いなりみたいな感じです。 調停のときに、もし離婚に応じてもよい条件があれば次回の調停で言ってください。 と何度も言われたのですが 条件って和解金とゆうか解決金のことかと思うのですが 例えば私が高額の解決金を要求したところで妻側は拒否して調停は不調で終了させて 裁判のときに私が無理な要求をしてきたことと 離婚に応じても良いと言った事実は残ってしまうので裁判で離婚に同意しないと言っても 調停で条件が合えば離婚に応じてもよいと言っていると言われると不利になりますよね・・・ 弁護士にとってみれば素人相手の離婚ってちょろいものなのでしょうか・・・ また離婚裁判ってどれぐらいの期間なのでしょうか? 比較的早々に決着するのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 婚姻費請求は遡って請求は難しい?

    只今調停中です。 6月末が第一回目で明日2回目の調停です。 内容は「婚姻費用の分担」「夫婦円満調整」ですが 前回の調停で円満ではなく離婚するように方向が変わっています。 婚費なのですが4月から発生するのですが 相手側は拒否しており6月、7月分からしか 支払いをしてくれません。 当方の弁護士も4.5月分の請求は難しいと 言っておりますがこちらも4.5月と生活費、養育費 1銭も払ってくれず大変でした。 とりあえず母が貸してくれたのですがもちろん 返さなくてはなりません。 良い方法ないでしょうか? また婚費6.7月分から相手方の携帯電話3ヶ月分も 支払っている状態です。これも取り返せないでしょうか?やはり当方弁護士は細かい事だから難しいと 言っています。そんなものなのでしょうか? 是非アドバイスを宜しくお願いします。

  • 弁護士に対する懲戒請求について

     ある人から地裁に損害賠償請求を起こされましたが、こちらが全面勝訴しました。相手側は一旦、高裁に控訴しましたが、直ぐに取り下げ地裁の判決が確定しました。  ところが相手側の弁護士が全面敗訴にもかかわらず、不当と思われることをあれこれ言ってきます。  そこでその弁護士が所属する弁護士会に懲戒請求を行いたいと考えています。注意点を教えて下さい。また、お金がかかることがあるのでしょうか?  それとも紛議調停の方がよいのでしょうか?

  • 相手弁護士への対抗策について

    子供を連れて出たままの状態から、委任を受けた弁護士から離婚協議の申出があり、それが決裂した状態です。 「早急に調停させます」と返答していたのにも関わらず、一月近く対応がありません。その間、相手方にも促し、早い対応をするように書面でも伝えました。 未だ、調停申し立ても行っていない様子です。 恐らく、不利な状況下(弁護士も認めてました)で相手方の中でまとまってないのでしょう。 こちらかの調停申し立ては様子を見て、相手の出方を伺っているところです。 直接相手方に督促するのは良策でない気がします。 相手方弁護士を通じて、この状態を動かせたいのですが、弁護司法関係等で何か有効な手段はあるのでしょうか? また、調停後の訴訟において有利な条件になるものなのでしょうか?

  • 裁判所の過去判例に従わない弁護士への懲戒請求

    相手方弁護士が介入している離婚における財産分与の話し合いの際、『裁判ではなく話し合いの場だから』と言って、裁判の過去の判例や裁判所に依る常識的基準を無視し、法外な金額を要求してくる相手方弁護士を『弁護士及び弁護士法人の使命及び職務にかんがみ、その品位を保持していない』とし、懲戒請求した場合、無効とみなされますか?

  • 婚姻費用分担請求調停と離婚調停

    相手から離婚を請求されているので婚姻費用分担請求調停を申し立てました。 乳飲み子がいる為自庁処理上申書を提出しました。 私の管轄の裁判所から通知が来たので上申書は通ったようです。 相手方は「調停には行きません。必要書類は提出します。」と言っているようです。 この場合婚姻費用は審判で決まるのでしょうか?  調停欠席で審判はできるのしょうか? 離婚は調停→裁判という順序だと思うのですが、相手方が調停をせずに離婚裁判を起こす事はできますか? 調停は基本的に相手方の管轄の裁判所、裁判は申し立て人の管轄の裁判所。 裁判を起こされると行くのが無理なので弁護士を頼まないといけません。 審判から2週間以内に訴訟を起こせるとネットで見ました。 円満調停と離婚調停は同じ扱いでしょうか? 相手が離婚したい場合は調停からしないといけないんですよね? 欠席のまま審判が決まり相手が離婚訴訟?を起こすのではないかと心配しております。 教えて下さい。

  • よくわかりません。調停で何故弁護士を雇うのでしょうか?

    女性問題による会社の処分は?の質問で、たくさんのアドバイスを頂きました。今度は、裁判所から書面にて「第一回目の調停は相手方の都合により、中止となりました。尚、申立人については何らかの事情がない限り裁判所までお越し下さい」との連絡がありました。よく分からなかったので、裁判所に連絡してみると、相手方が弁護士を雇い弁護士の都合がつかないために欠席である。と聞かされました。調停で、しかも相手方に非があり請求金額も莫大というわけでもないのに、話し合いに何故弁護士を雇うのでしょうか?裁判にもって行きたいのでしょうか?相手方は、ローンをいくつも組んでおり、家庭的にも弁護士をやとう余裕があるとは思えません。また、長引いたら仕事の面でもマイナスになると思うのですが、一体何を考えているのでしょうか?こちらも、弁護士を雇う必要があるのか考えています。

  • 弁護士費用(調停)

    離婚裁判を前提に調停が行われ、いくつかの条件で和解、 調停離婚になりました。 弁護士さんに依頼、 着手金は支払っているのですが、 報酬も支払うのでしょうか? 調停は、2回とも弁護士さん同行、1日13000円支払ってます。 後で弁護士さんに聞こうと思ってはいますが、 知っておきたいので教えて下さい。

  • 婚費請求についての弁護士報酬について

    現在離婚訴訟を抱えていますが、 弁護士を通じて婚費請求の調停をしました。 夫から別個請求を無視されていた分の滞納分を一括でもらったのですが、 弁護士にはそれのうち報奨金を渡さなければいけないのでしょうか? 裁判とは別にこちらの件の受け付けた分は8万円払っています。 慰謝料をもらえたら報奨金は一定割合渡すものと認識していましたが、 婚費のような生活のための慰謝料とは性質が違うものでも同じなのでしょうか? また離婚が成立するまで月々弁護士の口座に 振り込まれる事が調停で決まりましたが、 こちらも毎月引かれてしまうものなのでしょうか? 心身磨り減っていまして、不安になっています。 よろしくお願い致します。

  • 弁護士に依頼

    離婚したいのですが相手が話をしようとしません。 別居3ヶ月。別に女の人がいるのもわかっています。 相手の親にも働きかけましたが何も変わりません。そこで弁護士にお願いして相手と話してなんとか離婚に持っていって欲しいと思っています。がそんなことができますか? 仕事柄休みの取りずらい職場ですので調停などで何回も休む事も出来ませんし、もう顔を見るのもいやです。 子供の親権や養育費など決めなくてはいけない事も沢山あります。 弁護士に頼んでも、裁判などなら引き受けてくれるけどこういう依頼は無理でしょ・・と言われたのですがどうでしょうか? もめた場合調停なくして裁判は出来ますか?

このQ&Aのポイント
  • 購入当初からキーボードが使えない問題に直面しています。どうすれば解決できるのか教えてください。
  • TK-WS02DMKBKという製品のキーボードが使えなくなる問題があります。対処方法を教えてください。
  • エレコム株式会社のキーボード製品であるTK-WS02DMKBKが購入当初から使用できない状態です。解決策を教えてください。
回答を見る