• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基幹システムの開発方法について教えてください)

基幹システム開発方法について教えてください

777_kenyuの回答

  • 777_kenyu
  • ベストアンサー率68% (22/32)
回答No.1

この分野の知見を増やしたいのであれば、 ブルックスの「人月の神話」やワインバークが書いた一連の本などをおすすめします。

KKIRIN
質問者

お礼

漠然とした質問にも関わらず、ご回答ありがとうございました。 オススメ頂いた本の概要を読んでみましたが、是非購入させて頂きたいと思います。 取り急ぎ、今何から行えば良いのか分からないのですが、何から手を付けたら良いと思われますか?

関連するQ&A

  • 基幹システム構築

    宜しくお願いします。 現在、鉄鋼向けの基幹システムの再構築を行っております。(パッケージ開発予定) その際の進め方として以下の通りで実施しています。 1.基本構想立案 2.RFP作成・提示 3.提案書(各ベンダーから) 4.契約 5.要求仕様 6.基本設計 7.詳細設計・開発 Etc・・・ 上記を進める中で、年配のシステム監査の方から 1.基本構想立案 2.基本設計 3.RFP作成・提示 4.提案書(各ベンダーから) の順ではないのか?間違っているとの指摘がありました。手組のシステムであれば、基本設計後に開発ベンダーを選定するという事であれば、理解できるのですが、パッケージを選定する前に基本設計をしても意味がないのはないか?と思い、困惑しています。 どちらが正しいのか、どなたか教えて頂けますでしょうか。 また、どこかサイトで開発手順等あれば、教えてください。

  • システム開発費

    どなたか教えてください。 見積り作成システムを外注に依頼し構築してもらいました。開発・構築費約1,000万円。これはリース契約にて月々リース料としてリース会社に支払っています。 このシステムに追加項目が発生し、やり直してもらったところ、500,000円の費用がかかりました。この費用はリースではなく、システム構築会社に支払い予定です。このとき勘定科目は何にしたら良いでしょうか?

  • 情報システム部でのオフショア開発の実際

    一般論として質問したいです。 例えばあるメーカーで、社内で使うための業務システムの機能を追加するとして、社内情報システム部が開発コストを下げるためにオフショア開発を行うとします。 その際、国内のシステム会社を通してオフショア開発を行うのでしょうか? それとも情報システム部が、英語や中国語などで仕様書を作成した上で、中国などの会社に直接的に開発依頼を行うこともあるのでしょうか? 現状と、今後10年後ぐらいはどうなっていくかの予想について、お聞かせください。

  • システム開発における

    システム開発における 問題点の分析について、アドバイス頂きたい事があり 投稿させていただきました。 <経緯> 現在使用している販売管理業務システムを 現行の業務と乖離してきている為内容を修正することとなった。 販売管理システムは、X業務システム、Y業務システム、Z業務システム 3つのサブシステムで構成されていて それぞれの業務に精通したメンバーを割り当てる必要があった。 ところが、かつて現有システムの開発に携わった経験を持ち、 各業務に精通しているメンバはわずか3名であり、 一方Z業務管理システムの構築に必要な特別なスキルを 身につけているのも、この3名だけであった。 結果として、A課長はこの3名をZ業務管理システムの開発に配置し、 X業務管理システム、Y業務管理システムともに、業務には精通しているが 開発スキルは不十分なメンバと開発スキルは十分だが業務の理解は 不十分なメンバの混成チームを編成し、各チームにリーダを配置し、本プロジェクトを開始した。 結合テストが終盤に差しかかる頃、 バグが多発しテストの進捗に影響を与えている状況が露呈した。 結合テスト工程でのバグ原因分析 サブシステム名 設計バグ件数 製造バグ件数 総バグ発生件数 X業務     51     89     140 Y業務     25     137    162 Z業務     2      21     23 全体      75     250    325 結合テスト工程でのバグ原因分析の結果によると、 X業務システム、Y業務システムについて それぞれ問題点を認めることができますが X業務システム、Y業務システムのリーダの立場として、 (1)表3の分析から、不具合を是正するためにどのようなことを行うか。 (2)プロジェクトの初期の段階でどのようなことをすれば根本的に  ここで生じている問題を回避することができたと考えられるか。 上記2点に関して、アドバイスを頂けないでしょうか。 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • 受託開発された基幹業務システムの所有権はどちらのもの?

    受託開発された基幹業務システムの権利関係について助言を頂きたく投稿しました。 以下の概要を元に、どうか教えていただけないでしょうか。 一昨年、当社は新しい基幹業務システムを導入しました。 以前から世話になっているIT関連会社(以下、受託先)に依頼をして ハードウェアの選定からソフトウェアの開発まで一括でおこなわれました。 現在も運用・保守をその会社に任せています。 最近、その受託先との間で深刻なトラブルが発生しまして 当社の意向で一刻も早く縁を切って、既存の基幹業務システムを 別の会社に運営・保守を委託したいと考えているのですが それによって受託先がソフトウェアなどの権利を 主張して使用の差し止めをおこなうのではないかと懸念しております。 契約書にはシステムの権利保有者に関する記述はなかったので 一般的な事例で判断することになると思うのですが 当社が受託先に以下の要求をした場合にそれは通るものでしょうか? ・受託ソフトウェアの権利・所有権は発注元である  当社にあること ・システムの運用・保守を他社に切り替えるため  内部資料及びソースコードの全てを当社に提供すること ・開発や設計段階で重大な問題が規定の保証期間内に  発見されれば、受託先が責任を負うこと その他に、この件に関して何か注意点・留意点などがあれば ご教授頂けると幸いです。 なお、補足情報と致しまして… 当社は従業員20人規模の中小企業です。 システムの導入費用は約2億円の支払いは済ませました。 開発元により現在も運営・保守を定期的におこなわれており それに伴う費用は別途発生しています。

  • 基幹システムの改修費用の交渉について

    恐れ入ります。 当社で利用している基幹システムがあるのですが、担当している開発会社様にいくつかの機能改修を依頼したところ、今までよりかなり高い改修費用で見積もりが来ました。 びっくりして確認したところ、開発会社側で当社のシステムに熟知していたエンジニアが退職したことにより違うエンジニアが対応することになったためだそうです。また、今まではその熟知したエンジニアが特別価格で改修をしてくれていたが、今後はその会社標準の改修費用になるということでした。 私(及び当社)としてはそんな開発会社側の都合、及びエンジニアのスキルで費用が変わるというのは納得がいかないということで向こうに返して再見積りを依頼してます。 お聞きしたいのは、 ・システム改修において、こうした開発会社側のエンジニアのスキルで費用が変わるというのは普通な話なのでしょうか? ・この件で念のため開発会社との契約内容も確認したほうがいいかと思いましたが、契約書には普通、改修費用の基準について記載があるものなのでしょうか? ・このような場合に備えて、改修費用についてやシステム開発の契約について分かりやすい説明があるサイトがあれば教えてください。 すみません、当方システム担当になってまだ間もないので、一人時??というところから勉強しているレベルです。 的外れな内容等あったら申し訳ありません。 また、不足した情報がありましたら追加いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • システム開発をバラバラに分割するデメリットが分らない経営者

    Web関係のコンテンツ提供業者に勤めています。SEのキャリアは10年以上あります。 外注工数約50人月、約5ヶ月かかる既存システムの改善(クライアントソフト、改善項目は数十項目)が、システム開発に疎い社長に理解されず、「出来た機能から毎月リリースせよ」と命じられました。「良い機能はお客様に喜んでもらえるのだから少しずつでもリリースすべき」という論法です。 気持ちは分るのですが、関連機能の重複テストによる工期の延長、それに伴う費用の増大、短期で行おうとすれば品質確保への懸念がある等について説明しました。しかし社長は「そんなことはない筈だ」「ホームページなんかページ毎に改善してるじゃないか」「検討しろ」と理解が得られず困っています。 開発手法はウォーターフォールを基本として、部分的にプトタイピングを取り入れています。 システムに疎い人に分ってもらえる上手い説明はないでしょうか。

  • 自社開発システムについての悩み

    はじめまして。 70名ほどの小企業にて社内SEをしているものです。 システム担当者は私一人しかいない職場です。 主な仕事内容は、 ・社内のPCメンテナンス、設定保守 ・ヘルプデスク ・既存システムの管理(トラブル時の業者との連絡対応が中心) ・プログラム開発(簡単なツール作成など) ・サーバーの設定管理(メールサーバやDNSサーバはISPに委託) といったものなのですが、 1年ほど前から新たな自社システムの開発を任されています。 会社の基幹業務を行うシステムとなるもので、20名以上の事務職員が常時使用するレベルのものです。(不具合が起こると会社業務に大きな影響を及ぼす) 元々社内SEとして入社したため会社の実業務について知識が無かったことや、 これまでPGの経験があり簡単なツールを何本か作っていたので開発を引き受けた当初は安易な気持ちで考えていました。(作業依頼者が社長なので、曖昧な返答はできなかったということもあります。) しかし、開発を進めていくうちに業務の深さやシステムの規模が相当以上に大きくなることが分かり、自分の技術力ではこのまま運用に向けて進めていけるのか不安になってきました。 何とか実運用にこぎつけても日々のバグ対応や適宜修正依頼が頻繁に発生することは目に見えており、そうなると開発以外の仕事に取り掛かる時間がなくなることも予想されます。 (実際、開発を開始してから1年の間は開発につきっきりの状態で、そのほかの業務が全て後回しになっている状態です) さらに、私が不在時の緊急発生時の不安もあります。 また、感情論になってしまうのですが、 システムを実際に使用する部署のメンバーは我侭で理不尽な人ばかりで、自分達がまるで顧客であるかのような上から目線で物を言ってきて、会議のたびにストレスがたまり、精神的に疲れています。 依頼から1年が経過しそれなりに開発は進んでおり、システムそのものはそれほど高度な開発技術が無くても出来るものなので正直このまま実運用に持っていくことも可能ではあります。 しかし、会社業務の根幹を成すシステムであることを考えると、上で申し上げた諸々の事情もあり、不安で仕方がありません。(納期については、特に絶対期限は指示されていませんが・・・) 自分の見通しの甘さとSEとしての色々な面での能力不足は自覚しております。 そこで今の段階で社長に状況を報告して、 システムの一部を外注に依頼することを提案しようと思っています。 元々外注依頼した時の費用面(導入・保守料金)を理由に自社開発をすることになったのですが、システムの重大性と規模・メンテナンス効率から考えて自社開発(私一人の開発)では厳しく費用面でも結果として割高となってしまうことを伝え、システムの根幹に関わる部分は外注に依頼して、自社開発で対応できそうな部分のみ(出力系など)対応する、という案を提示してみようと思っています。 依頼から1年も経っていることや費用の問題があるため、提案が通るかどうかはかなり難しいです。 自分への評価が下がるのはもちろん、最悪クビになっても仕方ないとは思っています。 (ちなみにその社長はシステムの知識は全くない人なので、SEであればどんなシステムでも個人で作れると思っているようです。) 実は私自身、開発業務はあまり得意分野でなく元々PGメインの会社にいて限界を感じ転職した経緯もあるので、このまま提案が受け入れられなければ開発付けの日々になることが予想され、そうなれば転職も考えている覚悟はあります。 長々と書いてしまいましたが、 社内SEもしくはシステム担当者の方で同じような経験をされた方などおられましたら、 今後の対応方法・身の振り方・提案する際のコツなど何でも良いのでアドバイスいただけるとうれしく思います。

  • リンクテーブルによる基幹システムへの影響について

    OS:Windows XP Access Version:Access2003 某システム開発会社に開発を頼んでいる通販システムが社内にあります。 (400万程度の小規模なものです) 基幹のデータベースはOracle10.1になります。 システムの開発費用が予算より高くついてしまっている為、DBから分析用データを抽出するツールは 社内でAccessを使って行おうと思っています。 仕様は単純にOracleの参照用ユーザーを用意してリンクテーブルをAccessで作り データをローカルmdbファイルに落としこもうと思っています。 今後システム開発会社と協議することになりますが、システムへの影響を建前に システム開発会社にて開発するよう主張してくる可能性があります。 社内で上記の仕様でAccessでリンクテーブルを作成するに当り、現状のシステムに 何かしらの悪影響を与えることはあるのでしょうか。 分析用データの抽出であるため、深夜帯のアクセス時間が少ない時間にデータ抽出する 予定でおります。 また、データ量は最大のもので受注履歴データが10万件程度あります。 インフラ環境はサーバークライアント型で、クライアントにOracleが入っているのでそこでAccessの リンクテーブルを作成する予定でおります。 尚、AccessとOracleに関する知識は忘れているものもありますが、上記のテーブルを作成する ぐらいであれば可能と思います。手順はこんな感じで考えております。 http://www.venus.dti.ne.jp/~yoshi-o/RDB/Oracle-Access-NewTableMake.html 考えられるリスクや、アドバイスなどについてご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • システム開発の困っちゃうのよね~。を教えて!

    はじめまして!開発業4年目のhoney_bee_blackと申します。 システム開発に携わってる方に質問します。 プロジェクトで「も~困っちゃうのよねぇ~。」と思うことって何ですか? 私の場合、こんなときに思います。 ・やたらと多い入力項目のある画面を作成するとき。  (どう配置せいっちゅうんじゃ!) ・画面仕様凍結後お客様からの(しょうもない)修正要望  (文字の色、黒じゃなくて紺色がいいですと?・・・ふーん。) ※ちなみに企業様向けシステムの主にUI周りを担当してます。 どんなものでもかまいません! でも、そーんなに深刻なものは求めていません。(ごめんなさい。) みなさんで、似たようなこともあるのねー。とかあなたのところも大変ねー。とか共有できたらいいなと思っております。 よろしくお願いいたします。