• 締切済み

ガソリンの消費量

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.9

私のクルマだと、一般道メインなら8.5km/l、高速メインなら12km/Lなので 93.9÷8.5=11.0L 126÷12=10.5L となるので、高速の方がガソリン消費量が少ないという計算になりますね。 ご自身の車の普段の燃費を把握されているのなら、それで計算してみるといいでしょう。

toto77japa
質問者

お礼

やはり、高速道路の燃費を知っておく必要があるようですね。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 時速70kと100kの場合、ガソリン消費違いは?

    高速道路を時速100kで100Kmの距離を走行した場合のガソリン消費と、一般道(舗装山道殆ど信号なし)を時速70kで100Km走行した場合のガソリン消費の違いを知りたいです。街乗り11kの車に乗っています。ハイブリットではありません。だいたいで結構なので詳しい方いますか?ガソリン消費量(リッター)で教えて戴けると助かります。

  • 一般道と高速道路でのガソリン消費量の違い

    一般道と高速道路でガソリン消費がどれくらい変わるのか教えていただきたいと思い質問しました。 最近神奈川から静岡まで行く機会が多く、片道120km程度を国道1号+国道246で走っています。 ガソリンは大体2200~2900円程度掛かるのですが、この120kmを東名高速で走ったらガソリン代はどれくらい変わるのでしょうか? 国道も東名もほぼ直線なので距離はあまり変わらない気がしますが、高速の方が一定速度で時間もかからないのでガソリン代は安くなるのでしょうか?

  • ガソリンの消費量差を教えて下さい

    自宅から会社までの道のりなんですが、二通りあるんですがどちらがガソリンの消費が大きいでしょうか? 一、距離は近いが朝道が込んでいるので30分ぐらいかかる道 二、距離は少し増えるが一と比べると20~25分くらいの道。 どちらがガソリンの消費が大きいのでしょうか。待機時間に減るのが多いか、距離を少し走ったほうが減るのが早いか。

  • 一般道路と高速道路での費用比較

    ズバリ質問なのですが、 「一般道162kmを3時間かけて行くのか」 「高速道路162kmを1時間30分かけて料金1650円」 の場合ガゾリンや高速料金を含めた上でお得なのはどちらですか? みなさんの意見が聞きたいです。 ちなみに車は通常リッター11km走ります。 ガソリンの価格は1リッター125円とします。 一般道はお金がかからない分、信号やら遅い車がいたりして、頻繁に止まったりして、だらだらと3時間ガソリンを無駄に消費すると思います。 高速道路は一定のギアのスピードでノンストップで到着するので、1時間30分効率よくガソリンを消費します。しかし料金が1650円かかります。 金銭的にはどちらがお得でしょうか?

  • 車のガソリンタンクの容量について。

    車のガソリンタンクの容量について。 ウチの車の仕様は、ガソリン容量は、5.5リットルとなっています。 表示の走行可能距離があと10キロ程度の、すっからかん状態でガソリンを満タンに入れた場合でも、せいぜい40リットル程度しか給油できません。 ガソリンスタンドの人に、何かのついでに、 「どうしてでしょうね。」 と話したら、 「それは、本当の満タンになる前にストップするようにできているからで、ストップしてからも継ぎ足しをすれば、その位はいりますよ。」 とのことでした。 また、車は、ガソリンの量が0の表示になってからも、80キロは走れるように残っているという話もきいたことがあります。 高速道路で、次の給油所まで走れる距離が目安だとか。 その、80キロ走れる分と継ぎ足し分で、のこり15リットル分ということなのでしょうか。 継ぎ足しはもし、こぼれたら危ないですし、必要もないのでしませんが、かなり余裕をみてストップするような仕組みになっているのでしょうか。

  • カロリーの消費量について

    私がおこなっている運動は、 (1)ウォーキング、 5,5キロ 、1時間弱 (友人とやる場合) (2)ウォーキング+ジョギング、 5.5キロ 、45分弱 (1人でやる場合) です。 上記の場合ですと、どちらが消費量が多いのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 高速道路とガソリン税について

    高速道路とガソリン税について教えて下さい。 1.日本では道路特定財源はほとんど高速道路の建設費用に投入されていないと聞きますが、その理由を教えて下さい。 2.道路特定財源を高速道路に投入せよと主張する政党,政治家があれば教えて下さい。 (借金返済のために一時的に国費を投じて国債を発行するという手の話ではなく、高速道路で消費されたガソリンの相当分の税を恒久的に投入しようという程度の趣旨で。) 「道路特定財源は一般道を建設するためのものであり、これを高速道路に投入することは国民の同意を得られない。」というようなことを主張する人がいます。しかし、これが30年以上昔ならともかく、これだけ高速道路網が普及して皆が利用している現代に通じる話とは思われません。 一般道を走る人にとっては一般道へ、高速道路を走る人(若しくは高速道路を待ち望んでいる人)にとっては高速道路へ自分が納めた税が投入されて欲しいと思うのが自然だと思います。 族議員による反対がどうのこうのといった説もちらほら聞くのですが、とにかく道路の世界は意味不明です。 なにとぞ宜しくお願いします。

  • ガソリンの減りが一番早いのはどちらでしょうか?

    ふと思った素朴な質問です。 家から駅までの道のりをGoogle mapで調べたところ、高速道路&下道を使えば14分で着きますが走行距離は10.8km. 下道のみで行けば、ちょっと山道のような坂もあり、17分かかりますが走行距離は9.1kmなどと表示されます。 こういう場合、ガソリンが少なくて済む道のりはどちらなのでしょうか?回答をお待ちしております。

  • SAのガソリン価格

    今度、長野から愛知県の岡崎市まで出かけることになったのですが、高速道路のSAにあるガソリンスタンドの価格は一般道にあるガソリンスタンドと価格差はあるのでしょうか?だいたいどのくらいの価格なんでしょうか?また、このルートで一番安いガソリンスタンドは何処でしょうか?ガソリンはハイオクです。

  • お盆の札幌⇔寿都の道路状況について

    初めて投稿します。 2011年8月15日(月)に日帰りで札幌⇔寿都を車で往復します。 そこで質問があります。 札幌⇔寿都間をgoogleなど道路情報を調べますと、 (1)小樽・岩内経由のルートと(2)札幌・千歳・苫小牧・黒松内ルートの二通りが 検索されます。 (1)は一般道で距離 139KM 2時間53分(2)は高速道路で210KM 3時間19分と表示されます。 一般道は、信号がありますが、高速はないため走りやすいという長所がある面 で距離がが70KM程長い短所があります。 ガソリンと高速代を考慮すると(1)かと思いますが、一般道のお盆渋滞が 判りません。どなたかアドバイス頂けますか?