• 締切済み

青色申告帳簿の保管期限内に破棄したらどんな罪

母親の相続で 不動産収入が 青色申告で申告納税してましたが、兄が2年後ぐらいに破棄したと手紙が来ました、保管期限内に破棄しても いいのでしょうか また どのような罪になるのでしょうか 教えて下さい。

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

なるほど。 さっぱり分からないけど。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

問題は納税じゃないんでしょ? そこを書かないならどうにもならない。 帳簿なんかなくたって、実際に申告が済んでいる以上、税務署に対しては問題無いでしょ? あなたも隠し事をしてる。

moro01
質問者

お礼

有難うございます。そうです脱税です。これって国民の納税義務 憲法違反です。罪は重たいです。ですから厳罰が必要です、法律が空白なのがいけないと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.2

税法では破棄自体に対する罰則規定は置かれていない。 ただし、帳簿を保存しないことは青色申告承認の取消事由であるため取消を受けるリスクがある、税務調査で反駁が難しくなるなど、税務上不利益な扱いを受けるおそれがある。

moro01
質問者

お礼

ありがとう ございます 罰則がない 守りなさいと言ってるだけでは いつか 誰も 守らなくなる。こわい 早く 罰則を作って 下さい。 お願いします。 人はみんな 善人だからと 言ってるような物。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

破棄自体に刑罰は無かったと思います。調査さえ入らなければ不要ですし。 ただ、調査が入って帳票類が無いとなると、控除などを証明できませんので不可となり、全額に課税される事になりかねません。 もっとも、事業規模でない不動産所得の控除は決まり切ったものしか落とせませんし、他の方法で証明できたりもするでしょうからさほど問題とは思えません。 ただ、そういういい加減な事を続けていると、そのうちどこかでぶつかるかもしれません。必ずしもその不動産申告で無いにしても。

moro01
質問者

お礼

有難うございます。死人に口なしを 実行してる 悪人が この世にいる事が 信じられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色申告にすべきでしょうか?

    サラリーマンで、自宅の一部を賃貸で家賃収入があります。3戸で年間収入500万円ほどです。 今回の確定申告は白色ですが、青色の届けを出すかどうかで迷っています。 給与所得者の場合、副収入が20万以下だと確定申告しなくても良いと言うことを知らず、昨年は不動産所得が16万だったのに申告し、納税してしまいました。 今年は5万ほどですが、医療費控除を受けるため確定申告します。 来年以降、白色で不動産所得が20万以下だったら、申告しなくてもいいんですよね。 ですが、将来的に青色にしたいと思ったときに、確定申告したりしていなかったりだと、まずくはないのでしょうか。 また、申告しなかったために、調査の対象になったりなど面倒なことになったりはしませんか。 申告しなかった年の帳簿なども、何年も保管しなければいけないのでしょうか。 青色にした場合、毎年必ず申告しなければいけないのですよね。 10万円控除の他に、メリットはあるのでしょうか。 妻を専従者にするとしたら、いくらくらいなら認められるのでしょう。 管理会社を使っていないので、清掃など、日常的に妻がやっています。 青色の申請書は今月15日までに提出なので、急いでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続した場合の青色申告

    父は雑貨販売と不動産の賃貸で個人事業主として青色申告をしていましたが、2年前に雑貨販売は廃業して不動産収入だけを青色申告で納税していました。 父が亡くなり、相続で不動産収入の部分(アパート4部屋と賃貸している土地)を、まだ登記はしていませんが私が相続することになりました。 青色申告の申請の基準、「貸間、アパート等については貸与することのできる独立した室数がおおむね10室以上であること。独立家屋の貸付けについてはおおむね5棟以上であること。」に当てはまりません。 母は青色専従者となっていました。 私も妻も会社員で給与所得者です この場合、青色を継続する方法は無いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 青色申告承認申請書を出していない

    今年から親の不動産を相続し、不動産収入を得ているのですが、 税務署に「青色申告承認申請書」をまだ出していません。 もう今年分の確定申告はできないことになるのでしょうか?

  • 簡易申告 青色申告 の帳簿

    サラリーマン兼業の不動産所得事業者です。 今年度から青色申告です。 といっても、事業を始めたばかりで、赤字なので 青色申告にしても意味がないかもしれませんが。 さて、青色申告申請時に、備え付けの帳簿を経費帳と現金出納帳 にしました。 といっても、実際は通帳(銀行)取引が主なのですが、 現金出納帳は預金出納帳とおきかえてよいのでしょうか。

  • 青色申告の帳簿について

    父親から譲りうけたアパートの収入が200万弱あります。青色申告をして税金はごまかすことなく払っています。 帳簿は規定ものを使ってましたが、現在は夫婦共働きで非常に忙しく、パソコンで自分で簡単に作った収支表と領収書のみで申告を続けています。 税務署が調査とかに来たりしたらなにか言われるのではないかと不安です。 白色に変えたほうが簡単なのかな?とも思っています。 青色申告ってとてもめんどくさいしわかりにくいと思うのですが・・・ これくらいの家賃収入でもやはりきちんとした帳簿をつけないといけないんですか? 自己作成簡単帳簿ではだめですか?

  • 共同相続した場合の青色申告手続き

    1.経緯 (1) 昨年暮れ姉が死亡。姉は郷里でアパート経営をしていたが、旧住宅公庫にかなりの額の借金を残していた。しかも毎月の返済額が家賃収入を上回る状況だった。このため、姉の夫等は相続放棄。 (2) 3月になって姉側から我々兄弟に相続放棄した旨の連絡があり、上記(1)の事実を初めて知った。種々事情があり、兄と私が相続することとした。敷地の土地は兄が、アパートは借金込みで兄と私が共同(2分の1ずつ)で相続することとし、相続登記をしたところであり、旧公庫に継承手続を行っている。 (3) 私は東京在住で、相続物件は郷里にあり、兄が相続物件の近くに居住している。我々2人はアパート管理に疎いため、これを郷里の不動産会社に委託する予定で不動産会社との日常的な折衝は兄が行う予定。 (4) 私の収入は年金と、不動産収入(アパート隣接地の駐車場)、若干のアルバイト的仕事の収入で、これにアパート経営が加わるとなれば、青色申告にしたいと思っている。兄も同様の状況にある。なお駐車場は借り手企業と直接契約で、長期、一括貸し付けしている。 2.質問 (1) 青色申告を行うために必要な手続き等は何か。そのタイミングはいつか(申告時で良いのか?)。青色申告に当たり心すべきことは何か? (2) 不動産会社には、入居者募集、家賃接受、日常的管理等を委託する予定でいるが、毎月の収入(家賃)、支出(管理費)等を兄及び私分として別々に(半分ずつ)報告させるべきか、あるいは兄名義口座で一括処理し、申告時に我々が計算して2分の1ずつ計上すれば良いのか? もし兄口座で一括処理とした場合、証票等の扱いはどうすべきか?

  • 複数の収入源がある場合の青色申告と白色申告

    現在、白色申告です 今度、青色申告にチャレンジしようと思います。 複数の収入源があるのですが、青色申告と白色申告を併用してもよいのでしょうか? どれかの収入を青色申告で申告すれば65万円控除を受けられ、他の申告を白色にできれば申告が簡単です。 本の原稿料収入は白色、不動産(19室)を青色申告にしようと思うのですが、こういうのって可能なのでしょうか? なお、不動産収入の方が多いです。

  • 青色申告の提出期限がすぎた場合の猶予はありますか?

    毎年、我が家では青色申告をしています。 しかし、今年はじめより私が入院してしまい、申告期限をすぎてしまいました。 提出が遅れても、猶予はあるのでしょうか? 来年3月には2年分(19年20年)を提出したいと考えているのですが、可能なのでしょうか。。。 ちなみに、平成19年分の(平成20年3/15提出期限)所得税青色申告決算書(不動産所得用)の分になります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 青色申告特別控除について

    いつもお世話になります。 昨年(平成15年)分について、青色申告特別控除55万を差し引くと所得(収入?)がマイナスになるので、確定申告をしなかったのですが、青色申告特別控除が確定申告を必要とする控除だと最近になってわかりました。 区役所の税務課よりアドバイスされたのですが、これから確定申告しても、青色申告特別控除は受けられないかもしれないと聞きました。 そこでこの情報はあっているか教えてください。青色申告控除は申告期限前に申告しないと受けられない制度なのでしょうか?よろしくお願いします。 私自身、HPで確認してみましたが、その期限は書かれておりませんでした。

  • 青色申告控除(65万)の適用について

    10年程前から飲食店をやっていまして17年まで青色にて帳簿を入力し65万円の控除にて申告していました。 18年4月より飲食店を賃貸に出し不動産収入を得て、現在はその収入しかありません。 教えてもらいたいのは18年申告では事業用の申告書に不動産部分をまとめて記入し青色申告控除65万は受けれるのでしょうか? それとも事業用と不動産用を別々に記入しなければいけないのでしょうか?もしそうなら貸借も別々に書かないとまずいのでしょうか? また余談ですが19年の申告はどのようにすればよいのかご存知の方がいらしたら教えていただきたくお願いします。