• ベストアンサー

子どもの左利き

noname#198792の回答

noname#198792
noname#198792
回答No.8

利き手と言うのは、脳の発達が役割を分担していく過程で どちらが優位になっていくか決まっていくとのことです。 それから、最近は先天性であるという説が強く 矯正のデメリットから強制を勧めないことも多いです。 左利きを矯正することで、左右盲や、吃音になってしまうことがあるからです。 本来の脳の使い方でないのでストレスがかかるようです。 また、胎児のモニターや、生まれた後に向く方向など 利き手に関わっていると思われる傾向がみられることも先天性ではないかと言われている一因です うちの子の一人も左利きです。 自然とスプーンもお箸も鉛筆も左で使っています。 ただ、定まるまでには「なんとなく曖昧に左」ではありましたが…。 ミニカーを走らせるときに左から右、右から左に走るときに 体の真ん中より右側に行くときも、左で握ったままなら左利きかと思います。 機能訓練を受けているのですがそこのスタッフの方に聞きました。 両方使う人は矯正された結果という場合もありますね。 特に遅くに始めるお箸や、先生のお手本を見ながらやるハサミなんかは 右で使い始めて、右が慣れてしまったというようなパターンです。 また、右用の道具しかないものは自然と右で覚える部分はありますね。 ハサミも、刃の重なり具合からふつうのハサミを左手で使うと紙が切れないんですよ。 なので自然に覚えるものは自然と覚えます。 夫は右利きですが左のものもいくつかあるし 「子供のころに何度も注意されて左はやめたほうがいいと言われた記憶があるから矯正された気がする」 と言います。 ただすごく短気でいつもイライラしてるし、言葉が詰まることもあるし スポーツも「本当は左だったかも、左ならもっとうまくなったかも」と言っています。 あるとき左でやったらすごくやりやすかったみたいで…。悔やんでいました。 大人になって直すまでは、字の書き順もなぜか左右逆から書くことが多く(右側を先に書いて左を後から書く) 左右がとっさにわからない時もあります。 もしかしたら矯正された影響かな?と思ってしまうことがあります。 両利きも獲得できる人は獲得できますが、逆にどちらも半端になることもあると思います。 非利き手は、非利き手で、アシストとしての使い方が発達するからだそうです。 書くこと食べることは毎日ですし 学校でも必須のことになりますから それがストレスだと一日の大半がストレスになってしまうかと思います。

kazu_zizi
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても、わかりやすい内容でした。

関連するQ&A

  • 左利きについて

    小学生入学前まで、左利きでした。親の矯正で右利きになりました。 現在、(1)箸→両方(2)野球→右投げ、右打ち(3)はさみ→左(4)鉛筆→右(5)消しゴム→左(6)バドミントン→右(7)歯磨き→左(8)包丁→左 です。 どなたか、バドミントンで右利きを左利きにされた方アドバイスをお願いします。

  • 最近の左利きの子供。お箸と鉛筆は右に直させますか?

    私が小学生の頃(かれこれ25年ほどまえですが)、 左利きだと親に矯正させられる事が多かったように思います。 特にお箸と鉛筆に関しては。 これは私のおぼろげな記憶ですが、 野球をするときにサウスポーであることは特に何も言われなず、むしろかっこいいと言われてたと思います。 地域によっても違いますが、私の住んでいた地域では 普段は左利きでもかまわないが、鉛筆とお箸だけは右利きに直すべき。 直していない親はしつけをちゃんとしていない、と思われる風潮がありました。 学校でも先生に鉛筆とお箸は右で、といわれた保護者もいたと思います。 そういう風潮は別として、そういう風潮があろうとなかろうと 一昔前は子供の頃、親に鉛筆とお箸は右に矯正させられた左利きの人は多いと思います。 最近はどうなのでしょうか? やはりお箸と鉛筆は右に矯正することが多いでしょうか? たしかに字を書くとき、横書きだと右利きの方が便利なので。 それとも左利きも個性として、あえてムリヤリ右に直すようなことはしなくなったのでしょうか? 最近の小学校・幼稚園・保育園の状況なども教えてください。

  • 4歳児の左利き

    こんにちわ。 4歳女の子のママです。 気がつけば、子どもがすっかり左利きになっています・・・ 旦那が左利きなので気をつけていたのに、すっかりスプーンもお箸も鉛筆も全部左で・・・ 何とか右利きに直そうと、大好きなおかずのときは「右手で食べようね」って声をかけたり、右で鉛筆が持てた時は褒めたりしているのですが、中々治る気配がありません。 このくらいの年齢の頃、左利きから右利きに直された方、やり方などについてよいアドバイスをお願いします。

  • 右利き左利き

    一般的に文字を書くには右利き 箸を持つのも右利きだと思います。 でも現実には左利きの人もいます。 野球でも右投手、左投手がいます。 どうして右利きの人、左利きの人に分かれるのでしゅうか?

  • 子どもの左利きを矯正した方はいませんか?

    もうすぐ4歳の次男が、左利きです。 でも、2歳ぐらいまでは、両方同じぐらい使っている ようだったので、箸や鉛筆は右で持たせていました。 でも、3歳ぐらいから、明らかに左で物を持つことが多くなり、 右手で箸や鉛筆を持たせるのが、可哀想な気がしてきました。 やっぱり、箸や鉛筆は上達しにくい気がします。 でも、ここまで、ずっと、箸も鉛筆も右に持たせてきたのだから、 というのと、鉛筆はやっぱり右の方が、慣れてしまえば便利なのかな、 と思って、今更、左に戻すのはためらっています。 最近、左利きを矯正する人は少なくなったと思います。 でも、あえて矯正された方の、良かったことや悪かったことを 聞かせていただきたいです。

  • 左利き。。。ゴルフ始めたいのですが質問です

    26歳男です。 これからゴルフを始めようと思っています。ただ、右と左どちらですばいいか迷っています。 と言うのも・・・ サッカー→右利き 野球→左投げ・左打ち スノーボード→左(グーフィー) サーフィン→左(グーフィー) 鉛筆→右 箸→左 握力→左 一度打ちっ放しに行った時は右でしました。やっぱり少し違和感はあるのですが、 クラブが少ない事、練習場の事を考えると、右がいいのかなぁ? とも思っていますが・・・ 左利きが右打ちするメリットってなんでしょう?? まずは10回25.000円程のスクールがあるので、そのスクールに入ろうと思うのですが、 左利きから右利きに変えた方、それ以外の方、アドバイスお願いします。

  • 字を書くことについて(右利き・左利き・両利きの方お願いします)

    私は左利きなのですが、小さい頃にお箸と鉛筆は右に矯正されました。 で、今悩んでいるのは字が汚いって事なんです。 書いてるうちに手がすぐ疲れ、もうどうでも良くなる感じというか・・・(^^;日記みたいな長文を書くとかもうありえません。新学期なども新しいノートの1ページ目は丁寧に書くのに、あとはもう・・・。汚くて読めないというより、変なクセのようなものがあり、どうやっても直らず自分の字が嫌いです。 これってやっぱり無理やり右に強制されたからなのかな?と思うんです。右で書いてると、なんか微妙な不自由さと言うか思い通りに動かない感じがします。かといって、今更左では書けません(完全に右利きの人が左で書くよりは、読める程度ですが・・・)。 ちなみに、小さい頃から鉛筆の持ち方が悪いです。人前では気をつけてますが、正しい持ち方をすると上手くコントロール出来ずに、グチャグチャな字になり、手に力が入りすぎて余計疲れます。が、左で鉛筆を持ってみると、自然に正しい持ち方になるので不思議です。 ここでみなさんに伺いたいのは、 ★右利きの人には「時を書くときにすぐ疲れて汚くなりますか?」「長文も苦なく書けますか?」 ★左利きで矯正された方には「私と同じようなことがありませんか?」「鉛筆は正しく持てますか?」 です。 字を上手く書くコツもあれば教えていただきたいです。質問とアンケートの中間のような書き込みですみませんが、よろしくお願いします。

  • 左利きの強肩外野手

    かつて、そして現在のプロ野球選手で、左利きの強肩外野手って誰かいませんでしたっけ? イチローの他、過去では西武の秋山とか、ヤクルトの飯田とか、みんな右利きのような気がして・・・。 西武の羽生田が左利きだったかなあ・・・。 ピッチャーで左の豪腕は何人か思い浮かべますが、外野手が思い浮かびません。それとも左利きは弱肩になってしまうんでしょうか?

  • 子どもが左利きなんですけど・・・

    お世話になります。 もうすぐ2歳になる子どもがどうやら左利きらしいのです。 それで矯正をするかどうか迷っています。 実は私自身も左利きだったのですが物心付く前に鉛筆や箸は右に矯正されていたので不便なく筆や箸は使えます。 しかしながら手先の不器用さは否めないような気がします。 力仕事やボール投げ・マウスは左という感じです。 実際、左利きってちょっとしたことで生き難いですよね。 キーボードの右側の数字キーは使えないし(笑)自動改札なんかも身体を捻らないとうまく入れることが出来ません。 小学生の時には学校にグローブがなくて寂しい思いもしました。 本題に入りますが昔は否応無しに矯正されていた子が多いと思います。 現在は個性として左利きを容認するという道徳観のトレンドがありますよね。 すごく迷っています。 実際、私も何を教わるにも右利きの人からでしたので、右で教わった方法を頭の中で左に変換してからでしたのですごく苦労しました。 中途半端に右に矯正するよりは、いっそのこと左のままでいいか・・・とも思うのですが決めかねています。 学生の頃、友人にも左利きの人がいたのですがどうも見ていて見苦しいというか大変そうな感じでした・・・特にノートをとっている姿は苦しそうでしたし、何か姿勢が悪いというかなんというか・・・ 選択肢としては左利きのまま、不器用にはならないが見苦しい書きづらい筆記となるか、私のように不器用だが右手で箸と筆は使えるということにするかです。 自分が左利きなので決められるのでは?と思われるかも知れませんが一生のことなので本当に悩んでいます。 今、一応右を使わせているのですが、すぐに左に持ち替えますし、本人もイライラしていると思います。それがちょっと心苦しかったりします。 なのでお考えを参考にさせていただけると助かります。 以上、長文になりましたが宜しくお願いいたします。

  • 左利きになりたいんですが・・・。

    今、左利きになる練習をしています。 まずは、字書くとか、左で食べるとかはやってないんだけど、 マウスを左でやったり、こまかいことをしています。 そろそろ字書くのを左でやろうと思うんですが、 どのくらいの期間で左で書くことができますか? あと、左で食べるっていうこともやろうそ思うんですが、 どのくらいの期間で左で食べることができますか? 右利きから左利きになった人教えてください! ※知ってる人だったら、誰でもいいです!