• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私に合う塾や予備校が分からない)

自分に合う塾や予備校が分からない

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

そもそも、あなたはどういうレベルの高校に受かったのでしょうか? 高校に受かれば皆一緒、ではありません。 大学入試もそうですが、それ以前に高校入試は腐っていて、中学の学習内容が身についてないのに高校に受かる、受かる高校がある、という、普通に考えれば奇妙な状態になっています。 そんな中で、あなたの中三時の学力はどうなっていたのでしょうか? 高校にはほぼ全中学生が進学しますが、大学に行くのは高校生の5~6割です。 中学生の時に真ん中程度では、底辺大学相当ですし、その学力層は、中学の学習内容をあまり身に付けてない、ということでもあり、そのままではまともな進学校の学習内容に入ることすら困難なのです。 「大学受験用の模試で」偏差値30ならまだマシです。 高認に受からないかもしれないということは、つまりは高認の過去問を解いても手応えが無いわけでしょう。 その状態で大学受験の模試を受けて、偏差値30取れれば良い方じゃないでしょうか。 酷い人は30に乗りませんよ。 偏差値というのは、真ん中が50です。 4番さんのように偏差値70越えの人、上方向に50から20以上離れた人が居るなら、当然、下方向に50から20以上離れた人が居て良いはずです。 あとは測定限界がどうなっているかというだけの事で。 で、高認と大学受験ってのは、両立しません。 高認の方が遙かにレベルが低いからです。 名古屋から大府に行く列車と名古屋から東京に行く列車、両立できませんか、と言っているような物です。 両立するっちゃぁするんですが、両立するというよりは大府を通過するだけで。 慶應に限らず、ですが、大学受験用の勉強が、中高の学習内容とは全く別にポツンと存在していて、それだけ一年間勉強すれば慶応に受かるのではありません。 中学の学習内容を身に付けたその上に、高認の学習内容(主に高校一年生の内容で、一部二年生か)や高校の学習内容があり、更にその上に、慶應レベルの大学受験の学習内容が存在するのです。 大府通って浜松通って沼津を抜けて、それから横浜東京でしょう。 当然、慶應レベルの学習内容に行き着くまでに、かなりの量のことを消化しなければなりません。 高校の学習内容は、中学の学習内容の数倍です。 高認を取れば「まともな進学校の」学習内容が身についているわけでは全く無く、おそらく高校一年生かもうちょっとくらいの内容しか身についていません。まだまだ先があるのです。 大学受験は、結局、内容が難しいという以前に、量の多さに負けてしまうことが殆どです。 ですから、 > 独学じゃ…さぼってしまいがちで なんて人が、真っ先に脱落しますし、実際、 > やばくて そのまま沈んでいく人が大半です。 だから慶応には中々受からない。名古屋大学も難しい。愛知の公立大学も、難しい人には難しい。 量の多さに負けてしまうんです。 どうして負けるのか。 多くの場合は、勉強が嫌いだからです。 難関大学であればあるほど、勉強が好きだったり、少なくとも勉強をしているのが普通、という人が多くなります。 だから、量に負けないし、負けない人が選ばれているのです。 あなたはどうなのか。 勉強が苦行でしか無く、それでサボってしまいがちであるなら、そこから難関大学は厳しいでしょう。 > *勉強についていけない > *分かったふりをしがち > *何度やっても頭に入らない > *正しい勉強の仕方が分からない まぁそうでしょうが、順番が違いますね。 「勉強のやり方が間違っている」から、「勉強についていけない」のだし、ついて行けないような勉強をしているから、解ったつもりでしかなくなっちゃうんで、だから頭に入らないのです。 基本は、あなたの現状学力に対して、当面すべき事が決めることです。 時系列順に、身に付け損なった地点から勉強をやり直さないといけません。 その辺りをすっ飛ばして、高認だの大学受験だの、身の丈の遙か上のことに手を出せば、仰るような状況になります。 当然、 > *慶應大学での合格率が高い塾 になど行ったところで、高認で苦労しているような学力レベルの人には、全くついて行けないでしょう。 予備校や塾は、魔法の力を競っているわけではありません。 慶應への合格率を上げるには、慶応に受かりそうな生徒を集めることなのです。当たり前ですよね。 そういう連中に高認レベルの授業でもしようものなら、ほぼ全員その塾を辞めるでしょう。 > * Z会(独学)、四谷学院、個別教室のトライ・、家庭教師のトライ、河合塾の中だというならどちらが安くてお得で一番合格しやすいんでしょうか 費用くらいは自分で調べなさい。 河合とZ会にはついていけないと思います。 また、通信添削以外、金銭面で高校すら続けられないなら無理だと思います。 金銭面を無視するなら、その中なら四谷をお薦めします。 もっと無視するなら、「プロの家庭教師」を雇うことでしょう。学生バイトじゃ無くて。 たぶん目ん玉飛び出るくらいの金額になるでしょうが。 勿論、慶応の学費も自分で調べてください。あなたの高校の学費も。 更に、家から通えない地域に行くのであれば、アパート代等の生活費が余計にかかります。 おそらくは私立大学の学費と同じくらいかかるでしょう。 みんながみんな、フリーパスで大学を選択しているわけではありません。 学費や生活費の問題で、進学先が限定される、地元限定、地元国公立限定、なんてのは、普通にある話です。 そう、国公立大学の学費も調べておいてください。 あなたの高校の学費と比べてどうなのか。 偏差値30が本当なら、慶應どころか、まともな大学にはしばらく受かりません。どう考えても次の入試では無理です。(そこから勘違いしていると思います) ですから、どこの塾なら受かり易いかは、そういう意味でもどうでも良いです。 あなたの学力に対して適切なことをする塾や指導環境を探すべきです。お金があれば。

関連するQ&A

  • 通信制高校+予備校

    私は通信制高校で高校卒業を目指しながら、大学受験に向けての勉強をしたいと思っています。 すべて独学というのは難しそうなので、予備校に通うのが1番かなと思いました。 全日制高校から通信制高校に転校した場合、予備校に通うには高卒認定試験に合格してからでなければいけないんでしょうか?

  • 中卒からの高認・大学受験

    閲覧ありがとうございます。 私は今19歳で学年で言えば大学一年生の年です。中学校を卒業後専門学校に進学し半年で中退しました。 その後3年間昼夜アルバイトをしてきたのですが、最近になって大学に行きたいと思うようになりました。高卒認定試験は独学で11月に受験します。私がたてたスケジュールというか目標としては 2014年11月高卒認定試験受験 ↓ 2015年9月~四谷学院高認からの大学受験コース受講 (高認不合格科目があれば受験) ↓ 2016年大学受験 です。高認受験の11月から予備校入学の9月まで半年以上あくので、その期間高校の勉強をしようと思っています。その場合、学習塾か予備校かどちらがいいのでしょうか? 今現在 ・学力は全科目中1レベル ・高認試験勉強以外では高校の勉強に触れたことすらない ・高校に入学していないので頼れる先生などはいない ・費用はバイト代で賄うつもり(毎月切り詰めれば15万は貯金もしくは勉強代に充てられます) ・私立文系志望(早稲田を志望校にしてそのレベルを目指して勉強を頑張りたいです) 無謀なのは重々承知です。でも、やるだけやってみたいんです。おすすめの予備校・学習塾があればそれも教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 進学に困ってます

    予備校の学費について教えて下さい。こんにちは。私は去年の12月に高卒認定を独学で合格をして、また大学進学を希望しています。そこで私は去年の12月から個人塾に通ってましたが、先日、先生が急逝されました。田舎でようやっと見つけたのですが、ここに至っては予備校など都市部に移り住んでも受験勉強をしたいと考えています。そこで、予備校とは高卒認定者でもついていけますか? また、年間の学費は概算いくらですか? よろしくお願いします。

  • 高認対策をやっている予備校か塾はないでしょうか

    私は、兵庫県神戸市に在住のものです。 看護専門学校に通いたいため、大検(高卒認定)を受けようと思っています。 通信や独学の勉強方法は考えていません。 仕事をしながらの予備校通学を考えているため、週2~3回昼間の授業、または夕方以降での受講可能な予備校か塾を教えてください。 ここは安いとか、ここはやめたほうがいいなどありましたら、教えていただければ嬉しいです。

  • 高校の存在意義

    難関大学の学生には、稀に高卒認定試験合格者が居ます。どう思いますか? 彼らのイキイキとした笑顔を見ると、高校の存在意義が疑わしいです。高認試験はマークテストですが、これにパスすれば大学受験資格が得られます。ウザイ授業を3年も受けて定期試験を何度も合格して単位を沢山取って卒業するよりも、高認合格は早くて簡単です。 しかし、中学生に対して、大抵の親や中学校の教師は高校進学を勧めます。事実、高卒者と高卒認定合格者の人数を比べれば、前者の圧勝です。高卒認定試験の方が手っ取り早いと思うのですが、何故わざわざ面倒な方法を中学生やその親は選ぶのでしょう?高校に比べりゃ知名度は劣るものの、大検や高卒認定試験の存在を知っていますよね?無知で損するなら分かりますが、試験制度の存在を知っていながら損な方法で大学受験資格を得ようとするなんて、馬鹿らしいのでは?生徒や親は、高校に何を求めているのでしょう。単位認定だったり、高卒の学歴ですよね?それ以外にも、部活動などの要求もあるでしょうが、勉強一筋生徒の求める教育が高校で充実しているでしょうか? 特に私立の難関大学を目指しているなら、絶対に高認を選ぶべきです。これで受験3科目に絞って勉強できるので、高校に通うよりは効果的な勉強になります。高校では、鉄棒や刺繍や油絵デッサンが行われます。また、文系なのに物理を習わされたり、理系なのに日本史を習わされます。これでは慶應を目指しても落ちます(例外的に受かっても偶然の少数です)。慶應受験は厳しい競争です。慶應合格者の大多数は、受験科目に集中して勉強を頑張った人です。慶應を目指す高校生に問いたい、「高認からの慶應合格」と「卒業後の慶應落第」のどちらが良いかのかを。そして、「高認からの慶應合格者の学力」と「卒業後の慶應落第の学力」のどちらを周囲は評価するかを考えて欲しいです。 高校卒業に対して、大検や高認が劣るのなら、高認合格者の笑顔は偽物でしょうか?彼らの笑顔や学力や人間性は本物だと、私は思います。

  • 大手予備校の授業内容について

    今年、高卒認定試験(旧大検)を受けて合格したので、来年度受験します。 高卒認定試験は簡単だと聞いたので独学で十分だったのですが 流石に大学受験ともなると勉強を計画的にしないとかなり厳しい物があり予備校にいきたいと思っています 今は河合塾の大学受験科(申込順の国公立コースです)を考えているのですが 入塾時にコースとは別のクラスを分けるための簡単なテストがあると聞きました。 高校が通信制だったこともあり模試も受けたことがないので、具体的な偏差値は分かりませんが恐らく下のクラスにいくだろうと思います。 そこで質問なのですが このような大手予備校の大学受験科(主に浪人生が通う)というのは下のクラスであれば基礎からやってくれるのでしょうか? 浪人生にも色々な人がいると思うので、上の方のクラスでなければ基礎から順序立てて進行していくのでは?と思ってるのですが・・・ いきなり問題演習をやるとかだと困るので、それならそれで別の学習方法を考えないといけません。教えてくださいお願いします。

  • 自習室は大抵の塾・予備校にありますか?

    私は高校認定試験に合格し、今まで家で細々と勉強して来たのですが、どうも家だとだらけてしまいます。 私は家で一人で勉強するのに限界を感じてきたので、自習室が備わり、分からない問題を教えてくれる先生がいるような塾・予備校を探しています。(ちなみに広島市です) ですが、大手の予備校だと学費が1年で60万くらい掛かるらしいので、金銭的に厳しいです。それなら近くの小規模な塾に行こうかな・・と考えています。 小さい塾でも自習室や、分からない所を教えてくれる先生はいますでしょうか? 小規模な塾・予備校にも自習室や、授業以外でも気軽に質問できる先生はいるか、教えてください。

  • 高卒認定後の受験勉強について

     数年前に「高卒認定合格」をしました。それからしばらく勉強からは遠ざかっていたのですが、来年、『慶応大学通信教育学部の受験』をしようと考えています。入学試験は『書類選考』とのことですが、それと『小論文』の提出があると聞きました。今は、独学で小論文のテキストを買って勉強しています。  あと、私は『通信の文学部』に入りたいと思っています。それで、入学したあとの事も考えて、自分なりに『高校で習う英語』を勉強しています。高卒認定を受ける前に『通信制高校』である程度単位を取得してから受けたのですが実際に学校で習ったのは『英語I』のみです。まだ『英語II』というのがあると思うのですが、今、自分でやっている参考書(『センター試験・英語の点数が面白いほどとれる本』、『英単語ターゲット1900』)がほとんど歯がたたないくらい難しいのです。かろうじて少しはわかるのが『英検3級・教本』です。これからも地道に頑張っていこうと思っているのですが、あと1年で『大学入試レベルの英語力』をつけることは可能でしょうか?ちなみに、私は、塾や予備校に通える状態ではないのですが・・・あとできましたら、『通信大学に通うためにやっておいたほうがよい教科など』がありましたら教えていただけるとありがたいです。

  • 予備校に行きたい!ということをどうやって親に説得するか・・・(少し訳有り)

    ちゃんと高校に行っていれば高1の16歳です。 現在メンタル的な理由で休学しており、おそらく中退することになりそうです。 来月の高卒認定 試験(高認)を受けるつもりで、問題はその後の話なのですが・・・ 高認は独学でも何とかなるとは思うんですが、さすがに大学受験は独学では難しいかなと思っています。 そこで、自分のような高認から大学進学する人ををサポートしてくれる某K塾(東京)を見つけたのですが、とても家から通える距離ではなく(片道2時間半かかります。)、一人暮らし(学生会館などでしょうか?)でもしない限り無理だと思います。 ですが、予備校に入るのにはお金もかかりますし、一人暮らしするとなれば月々の家賃もかかるかと思います。(もし一人暮らしをするとなったら、アルバイトをするつもりです。)親にはなるべく負担をかけたくありません・・・ その予備校及び、学生会館、などの資料も取り寄せたのですが、親になんと切り出せばいいか、親がどんな反応をするか判らずどうしようか困っています・・・ 誰かどうすればよいかお教えください。 いずれにせよ大学には行きたいと考えています。引き籠りにはなりたくないです・・・ ちなみに自分は中堅私立大学の法学部・もしくは文学部(社会学科・心理学科)を目指しています。 長文・乱文失礼いたしました。

  • 社会人の塾

    私は18歳なんですが、高校には行っていません。 現在、高卒認定の勉強しています。 英語以外の教科は独学で、何とか取れたのですが英語が全く分かりません。 中学から不登校で授業も出たことが、無いので中学の範囲から分かりません。 でも、将来は大学に行きたいし、英語を得意にしたいです。 そこで塾に行きたいのですが学生でも無いし、 しかもこの年で中学の範囲からやってくれるのでしょうか? 皆さんの意見が聞きたいです。