• ベストアンサー

ノートPCにHDDとSSDを両方入れたいです!

Diginnos Notebook PC Model No./ Critea VF-HE 画面サイズ 15.6型 を購入しました。 基本構成スペックの欄に、HDDの情報が乗ってあり、 オプション(カスタマイズ)でSSDがあったので、【SSD】インテル120GB(530シリーズ)【+10100円】を選択すれば、SSDとHDDが両方入ってくると 勘違いしていました。なので、今はSSDしか入っていません。 そこで、新たにHDD(外付けではありません!)を追加したいんですけど、このパソコンは可能でしょうか? よろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

場所的に無理でしょう。SSDの基盤が入る部分にHDが入ることになるからです。最近携帯用HDでも2テラのものがあり、看板やポケットに入れて持ち歩けます。外付けのUSB接続携帯用HDが最適解のようですよ。

ngaxyope
質問者

お礼

迅速な解答ありがとうございます! なるほど、そういうことなんですね(  ̄▽ ̄) 一応外付けHDDは持っているのですが、毎度繋ぐのが面倒で、内蔵したいと思っておりましたm(__)m 面倒くさがり屋でごめんなさい(;・∀・)笑 ありがとうございました(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3
ngaxyope
質問者

お礼

迅速な解答ありがとうございます! 今はお金がないので厳しいですが、いずれはどうにかして容量増やそうと思っているので、 参考にさせて頂きます(^_^) ありがとうございました( ´∀`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12262)
回答No.2

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=3&tc=275&ft=&mc=4393&sn=0&st=1&vr=10&tb=4#tabContents こいつですかね。こいつであれば >内部I/O SATA 6Gb/s 1 とある通りSATAのポート自体が1個しか用意されてないので、通常の手段ではHDDは1個しか積めません。 #17インチ級とかだとHDDベイ自体が2個用意されてたりするんですが どうしてもというならこんなキワモノを使うか http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20131126_625077.html こんなキワモノを使うか http://www.amazon.co.jp/dp/B008KGOSSG といったところでしょうね。前者はソフト的にキワモノ、後者はハード的にキワモノ。

ngaxyope
質問者

お礼

迅速な解答ありがとうございます! パソコンは、 http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=3&tc=275&ft=&mc=4203&sn=0 こちらでしたm(__)m説明不足ですいません(。-∀-) やはり無理でしたか・・・ そういう方法があったんですね! 参考にさせて頂きます(^^) ありがとうございました\(^^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WinXP+HDDをWin7+SSDにしたいです

    調べてもよくわからなかったので質問します。 現在の構成  ・ノートパソコン「Dell inspiron1525」  ・Windows XP pro SP3  ・HDD 320GB  ・メモリ 4GB を  ・HDD→SSD インテル335シリーズ 240GB  ・OS→Windows 7 pro にしたいと思い、SSDとWindows 7(DSP版)を買いました。 他に作業に使えそうな機器は外付けHDD2TB、HDDケースがそれぞれ1台あります。 XP→7へアップグレードする方法、HDD→SSDに換装する方法、それぞれの解説は探すことができたのですが、その両方をする場合にベストの方法というのが知りたいです。 できれば、失敗が少なく、時間のかからない方法があればうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコン内部のパーツを交換したい

    2016年の夏ごろに購入したドスパラ製のノートパソコン「Critea VF-HE11」に搭載されている「CPU」及び「GPU」を交換したいのですが、可能でしょうか? 「Critea VF-HE11」のスペック OS:Windows 10 Home CPU:Core i7-6500U マザーボード:モバイル インテル 100シリーズ チップセット搭載マザーボード メモリ:8GB グラフィックカード:NVIDIA GeForce 940M ↑これらのスペックを以下のように交換したと思っております。 CPU:Core i7-6500U→「Core i7-8550U」 グラフィックカード:GeForce 940M→「GeForce GTX 1080」 これらのパーツに交換することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • PCの外付けストレージはHDDかSSDか

    昨今SanDiskのエクストリームシリーズの外付けポータブルSSD等で爆速読み書きの商品も登場してきました。勿論テレワークが普及している、ノートPCも出荷台数が伸びている、外付けストレージも持ち運びの便利な小型化SSD、HDD市場が伸びているのはこのご時世だからだと思います。私は外付けストレージにRAID1を組めるHDDケースの中にWD REDのHDDを2台挿入して活用していますが、故障せず頑張ってくれています。将来外付けストレージもHDDからSSDに移行するのでしょうか?両者のメリットデメリット、仕組みの違いなども織り交ぜてご説明していただけたら幸いです。

  • 外付けHDDがあるならSSDのみで大丈夫?

    オンラインゲーム用にBTOパソコンを購入しようと考えております。 対象ゲームはCS・CSO等のFPSがメインです。 外付けHDDは1.5TBのものがあるので、PCに内蔵するのはSSD120GBだけで組もうとしているのですが、 これで大丈夫でしょうか? また、 Os : Win7 home premium office : non CPU : i7-2600 メモリ : 8GB グラボ : GeFo GTX550Ti SSD : intel SSD 320 シリーズ 120GB これで83000円は買いですかね?

  • HDDからSSDへのデータ移行について

    HDD(500GB)>SSD(240GB)のデータ移行をしています。 PCはレノボX201Sで、SSDはインテル335シリーズです。 OSはWindows7です。 インテルの移行フリーソフトを使っていますが、クローン処理でエラーになりました。 -インテルの移行ソフトDL、起動 -コピー開始 -「処理に失敗しました」というエラー表示←ここで詰んでいます 要因として、HDD側から移行するデータ容量がSSDの容量を越えている ことが考えられたため、HDDのドライブの領域を狭めて、SSDの容量以下にしたのですが、同じエラーになりました。 どのような原因が考えられますでしょうか?ご教示頂けると幸いです。

  • デスクトップPCのHDD・SSD増設や外付けHDD

    あまりPCに知識がありませんので、乱文ありましたら申し訳ありません。ご了承頂いた上でお手柔らかにお願いします。 現在、BTOゲームパソコンとして購入したデスクトップPCがあります。 開けたことは無いため、中がどうなっているかは分かりませんが、ゲームパソコンとして購入した物で、約横200mm×約奥500mm×約高さ430mm程あるので、それなりの大きさはあるかと思われます。 これに、現在、Cドライブ(OS)がSSD、DドライブがHDDになっているのですが、内蔵増設や外付けHDDに関していくつか質問があるので、よろしくお願いします (1)内部にHDDの増設(内蔵HDD)は可能なのでしょうか?  その場合は、Eドライブとして増えるんですかね? (2)HDDを増やす場合、外付けHDDと内臓HDDで増やす場合とでどう違うのでしょうか?  もちろん移動面や違うPCにも接続しやすい等の違いはありますが、速度面やUSBとの違い等気に なります。  外付けHDDはUSBで繋ぐわけで、それが原因で遅くなることもあるようですが、内蔵HDDの増設の 場合は、何で繋がるんですかね?  速さは現Dドライブの初期からついていたHDDと同じになりますか?  その場合、USBより内蔵の方が速いといえるのでしょうか?(HDD個体の性能は同じと仮定) (3)HDDの話をしてまいりましたが、同様に、内部にSSDを増設可能なのでしょうか?   (4)3が可能な場合、SSDはE?ドライブとして、OSの入っていないただのデータ保存用のSSDとして利 用できるわけですよね?  速度も、同じSSD(intelです)であれば、CドライブのSSDと同じ速さで利用できますか?(これもHDD 同様どう繋がっているのか分からない為、同じ速度が得られるのか気になります。外付けSSDがあ ると仮定した場合、USB接続があるが故に、USBの遅さでSSDの速さ効果が全く期待出来なくなる と聞きましたので) (5)最後になりますが、こういった内蔵HDD(可能なのであればSSDも)の増設?は、初心者でも比較的簡単に行える範囲ですかね? やったことが無いため、イメージが湧かないのですが; 長文・乱文失礼いたしました。 宜しくお願い致します。

  • SSD

    先日ノートパソコン購入しました。 カスタマイズ SSDはインテル520シリーズ240G選択。 デバイスマネージャー・ディスクドライブ確認。 ATA intel ssd sc2cw24 scsi disk と表示されています。 ネットで確認しましたが520シリーズ240Gで間違いないと思いますが 同じ型版は英語表示!日本語に翻訳を選びましたが今一理解出来ず不安を感じています。 どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか。

  • ノートパソコンのHDDとSSDのドライブNo.

    東芝のノートパソコンPT87387JBMSWを使っています。 当初はHDDがC:とD:でした。 SSDの指南書を見ると、USB→SATAケーブルでSSDを外付けし、添付の ソフトでディスクをクローンコピーするとなっていますが、ソフトがWin8.1に 対応してなかったことと、ケーブルがSSDのメーカー(Intel)を識別しなかったため、 フリーソフトをインストールし、SSDを増設スロットにセットしてコピーを実施しました。 BIOSを変更して起動ディスクの2番目をSSD、3番目をHDDとしたところ、 C:とD:がSSDにF:とG:がHDDになりました。 昨日からSSDの調子が悪くなり、BIOSを変更したところ、C:とD:がHDDに A:とF:がSSDになってしまいました。A:は最初はG:だったドライブです。 C:とD:をF:とG:にコピーしたいのですが、A:をG:にすることができるのでしょうか。 クローンコピーを実施する前にやれることがあるのでしょうか。 BIOSをもとに戻すと、C:とD:がSSDにF:とG:がHDDになります。

  • HDDをSSDに換装

    USB端子を使用しSSDにコピー。既設HDDは、USB端子取付、外付け使用したい。また取り揃える器材。 以上よろしくご指導お願いいたします。 使用中ノートCP インテル Celeron Dual-Core メモリ容量:3GB   ストレージ容量:HDD:500GB

  • SSDとHDD搭載PCでのインストールについて

    閲覧有難うございます 知識に乏しいということもあり、少し説明しにくくて分かりにい乱文、申し訳ありません。 また、認識の間違いや訂正等あれば、ご指摘して頂ければ幸いです。勉強になります。 本題です。説明しやすいように例をだしてみます。 SSDとHDD(外付けでも内部でも)を備えたデスクトップPCで、オンラインゲームをインストールしてプレイするとします。 もちろんSSDの方がOSドライブで、こちらをCドライブ。HDDの方をDドライブとしましょう。 SSDは容量が少なくて(120GB)、HDDは容量が多い(1TB以上)ため、必要最低限のデータ等はHDDに保存したい物です。が、せっかくSSDがあるので、最低限の要領で最大限にSSDの早さを活かしたいです(今回の例の場合、オンラインゲーム。ソフト・プログラムもそうですが、HDDに比べ起動が早かったりロードが早かったり等など…) おおまかですが、ダウンロード→インストール→起動・実行 の段階をふむ際、以下のパターンでどう変わり、どうすればSSD効果を発揮できますでしょうか?(例ではオンゲですが、アプリやソフト、ブラウザ等も同様にお願いします) (1)ダウンロード、インストール共に全てCドライブ(SSD)にする これは、C(SSD)の容量が十分あれば、手っ取り早く一番分かりやすくSSD効果を最大限発揮してゲームをプレイ出来ると分かりますが、すべてのオンゲ、プログラムソフトをそうしていると、SSDの空き容量が無くなってしまいます (2)ダウンロードの時点でDドライブ(HDD)を選択し、インストール以降をC(SSD)指定する ダウンロードの際、インストールする為の物が入ったフォルダを保存しますが、結構な容量を持っており、ダウンロードした物がオンゲ使用時(ソフト利用時)にSSDのスピード効果を発揮出来るのか分かりません (3)選択出来る物を全てD(HDD)にした場合 これがよく分からないのですが、(SSDではないですが今までの経験で)ダウンロード&インストールを全てD(HDD or 外付けHDD)に指定して完了させても、必ずOSがインストールされているCドライブにも容量を取ってフォルダが出来ています。コントロールパネル→プログラムのアンインストール を見ても分かるように、”そのパソコン”でのみ利用出来る状態です(外付けHDDで全てインストールまで済ました後、その外付けHDDを他のPCに繋げてもその他のPCで利用出来ないのと同じ意味です) 詳しくは分かりませんがレジストリも絡んでいるようですが。 少なくとも、この時点で、全てHDD側(外付けHDDでも)に指定しているにもかかわらず、SSD(Cドライブ)にも容量を食っているという事になっていますよね? その辺の仕組みがよく分かりません そしてこれら3パターン(他にももっとあるのかも?)で、オンゲ(ソフト)を起動してプレイした時に、SSDのスピードの効果が得られるパターンはどれなのでしょうか? 単純に(3)は、全てD(HDD)に指定しているため、SSDが全く絡んでない様に見えますが、なぜかC(SSD)にもフォルダが出来て、容量を食っているんですよね? この場合、プレイ時にはSSD効果なのか?それともHDDにあるデータにも経由する事になり、タイムロスが発生(HDDの遅さになる)しているのか? 疑問点であります。 (ちなみに、インストール等必要の無いソフト類は、全てSSDに入れておけばSSDのスピード効果で利用でき、HDDに保存しておいてしまうと、遅くなってしまうという認識で間違いないでしょうか?) 様々なオンラインゲーム(ゲーム)、プログラム、ソフト、ブラウザ等を利用したいので、できる限りSSDの容量を重宝しながらSSDの効果を発揮し利用したいです。 他必要事項や認識不足による訂正があれば、補足いたします。 基礎的なことまで勘違いしているかもしれませんが、勉強すると共に、疑問を解決したいと思っておりますので、ご回答よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

このQ&Aのポイント
  • エプソン製プリンター(品番EW-452A)のスキャナー取り込みについて状況と手順、対処方法をご教示ください。
  • エプソン製プリンター(品番EW-452A)のスキャナー取り込みが6/8(水)からできなくなりました。対処方法を教えてください。
  • エプソン製プリンター(品番EW-452A)のスキャナー取り込みができない状態です。電源の再起動やUSB接続の再設定など、対処方法を教えてください。
回答を見る