• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障がい、カミングアウトについて。)

発達障がいの子供のカミングアウトについて

noname#222636の回答

noname#222636
noname#222636
回答No.3

NO2の者です。お礼ありがとうございます。 兄姉にアスペルガーはいませんが、不登校になって適応指導教室に毎日通っていたころの友達におりました。高校も不登校だった者が社会に出ても恥ずかしくないレベルの勉強だったり、社会性を身につけるのを目的とした高校へ行った為にいろいろな障害を持った友達と会っていました。 それを見ていたから分かるのですが、早い段階で分かってよかったですね。アスペルガーはカウンセラーの腕さえよければいくらでも治療改善の余地があります。人それぞれですが、プラスに動けば人の表情も勉強できるようになり社会でも何も変わらず生活できるはずです。 独り言が多いのも小学校に上がる前の子供には多く見られるし、顔を見ないのも恥ずかしがり屋さんってだけで終わる″個性″で済ませたらそれまでです。そこから障害を疑って診療してみようという発想も本当に″最近″のことです。私の学生時代にはまったくありませんでした。 ご両親の性格がカミングアウトしてふ~んこれから大変ねと言ってくれる方ならともかく、かわいい孫に障害者のレッテルを張られて良い顔しない方もいるわけです。 私も社会に出て職場の60代の人とそういう話があって自分の学習障害の話をしたら、ただの甘えだの逃げただけだと罵られましたね。以来二度と自分のことは人に言わないようにしましたね、仕事に支障があるわけではなかったので。 娘さんにもちゃんと良いところはあるはず、せっかく早い段階で分かったのですから、そこを延ばすようにアスペルガーをカバーできるくらい前向きで明るい子に育ってくれたらいいですね。

chocolatesoda
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり偏見などがあったのですね。 わたしの親にも、娘の言動等に対し(親の接し方が悪いだけ。子供なんてそんなもの)と理解は得られなかった時期もありました。 そう考えると、カミングアウトを必ずする!というべき事ではなさそうですね。 もう少し考えてみます。

関連するQ&A

  • 発達障害者のトラブル時のカミングアウト

    私は発達障害者で双極性障害と算数LDもあります。 でも、手帳も持っていませんし、自立支援も申請していません。 発達障害のカミングアウトについて、いろいろな方のご意見を参考にしますと、普段はしないほうが良さそうですが、 トラブルになったとき(特にセクハラやその他モラルハラスメントに遭ったときなど)、 カミングアウトしたほうがこちらが有利になることもありますか? それとも、一時的には良くても、その後、家族や親戚、友達などの人間関係に支障が出ますか? よろしくお願いいたします。

  • 発達障害のカミングアウトされたら

    四年の娘がいます。 アスペルガーとADHDの混合です。 普通学級にいますが、パニックは年に一度か二度ありますが、なんとか過ごしています。 一応、担任と放課後クラブなどの職員には伝えてありますが、周囲にはひた隠しにして来ました。 理由はやはり偏見があるからです。 その娘本人がクラスの中で発表してしまいました。 イライラする障害があると。 娘は相手から否定されると、過敏反応を示しますが、耐えて過ごしていると良く言っています。 友達もいるようです。 ただ、自宅では、暴れたりして、二次障害の行動障害も目立っており、それが周りにわからないように夫婦揃って細心の注意を払って来ました。 こだわりや、コミュニケーション不足で、伝わらないと、イライラし、暴力をする子だとわかったら、この子は出来た友達やそれを堪えて来た事も、崩れてしまいます。 我が家の音は、近所の人には反抗期でうるさくてすみませんと、その騒音も隠して来ました。 病院での薬物治療の薬は娘に、イライラする病気だから、薬の服用はイライラのリミッターを下げるもので、楽になると飲ませていました。 ただ、どんな薬かは伝えてはいけないと話し、それも守っていました。 今日、授業で目の見えない方や、不自由な方の勉強をして、その感想文を書き、ひとりずつ発表した様です。 周りがその作文を発表する中で、彼女は自分も障害があるからと、きっと衝動にかられて言いたくなったのでしょう。 そして 自分にはイライラする障害がある とカミングアウトです。 自分の事ではなく、本来は他の方の話を書くものですし、 ただでさえ的外れな作文で、更に発表という形でカミングアウトしてしまい、かなり目立ちます。 私としたら頭を抱えてしまいました。 本人としてみたら、 薬物療法の方は、薬の内容は伝えるなといつも言っていたので、 私達の約束を守り、飲んでいることは言っていないとドヤ顔で話していましたが、 問題はそこはではありません。 肝心のものを伝えるな、と私達は細かく話してはいませんでしたので、その通りなのですが、全くそれがどういう事なのかこの辺りからしても、本人はどういう事をしたのか、自覚していないようです。 しかも、私はその予兆に気付いていたのに、注意しなかった事も今更後悔しています。 家でチラッと見たのです。 障害の方の作文資料の端に [自分の障害、イライラする障害] というメモ書き。 一瞬戸惑いましたが、感想文だし、それは書かないだろう、書いても発表するものとは思っておりませんでした。 もし、指摘した所で、私の言葉も耳に入らないので、逆ギレし、意固地になり、こだわってしまう一方なので、教師の方から優しく促されると踏んでました。 他人ならスッと入る事が多いからです。 私が担任にそれを伝えなかったのも、大後悔です。 教師の方に発表後、 「勇気があるね、良く話してくれたね」 と言われたのと、本人は、自分にだから命令口調にされるとイライラするから理解してやめて欲しいと言ったそうです。 それには みんなも注意しよう、と合わせて担任も言ったそうです。 もはや、そういう風にしかフォロー出来なかったんだと思います。 問題はその後です。 客観的にイライラする障害と聞いて、どんな感じを受けるでしょうか? 自宅に帰り、きっとお子さんが娘の話をすると思います。 そんな子は付きあわせたくないと思ったり、受けたお子さんも付き合い方に戸惑い、あまり良く思わないと思うのですが、どうでしょうか? それとも、大して何も思わないでしょうか? 本人が多くを語らないので、暴れる事を伝えたかはわかりませんが、マイナス要素をかなり大きく発表して、先生も命令しない様にしようと、合わせた様ですが、気が気ではありません。 本人はスッキリしたかも知れませんが、私達からしたら、ハイリスクです。 本人に発達障害という言葉は、言ってないので、そのものを言ってないのは確実ですが、むしろ衝動的にイライラする方が問題であり、とても気になります。 発達障害を知っている方はピンと来るかも知れません。 どんな印象を受けるか率直なご意見をお聞かせいただきたいのです。 どうしても、私達では本人の親目線しかできないので、教えて下さい。 覚悟も対処の方法もそれで、考えられると思うのです

  • 彼氏に発達障害をカミングアウトするタイミング

    私は幼少期よりADHDとアスペルガー症候群の診断を受けている28歳です。 8つ年上で一年ほど付き合っている恋人がいるのですが、先日私の障害が原因で喧嘩になってしまいました。 こんなに部屋の片づけが出来ないのはおかしい どうしてそんなに忘れ物するのか 何故そんな失礼な事を言うんだ ジョークを真剣に受け取るな 等です。 多分ずっと色々な事に違和感があって爆発したのだと思います。 私は、もし結婚する事になったら言おうと思っていましたが、そもそもそれが間違いだったのかなと思っています。 しばらくひとりにしてくれ と言われ、唯一障害を知ってる友人に相談し、ひとまず1週間は連絡を控えて、7日目にこちらから連絡しカミングアウトした方が良いのではないかと言われ、今は距離を置いているところです。 しかし色々調べてみたら喧嘩した流れでカミングアウトするのは卑怯という意見も目にしました。 確かにそれはそうかもしれないとも思っています。 ひとまずは何も言わずに仲直りして、しばらくしてから打ち明けるべきか、友人の言う通り一定期間置いてからカミングアウトすべきでしょうか? 仲直り出来ずそもそも別れる事になるかもしれませんが、付き合いが継続した場合、もうここまで弊害がでたら誤魔化しはきかないなと思いカミングアウトは避けられないと自分は思っています。 真剣に悩んでいます。 似たような経験がある方ご意見をいただきたいです。

  • 小1、加配教師がつくと発達障害カミングアウトでしょうか?

    小1の息子がいます。3月末生まれです。 少し前、こちらで質問させて頂いたのですが、息子は一斉指導に出遅れる事などで担任から発達診断を勧められました。 つまり、一斉指示に遅れると個人的に声かけが必要なようです。 今は、学校経由でなく自分で専門医を訪ねて診断を受けようと思っています。 勉強に遅れはなく、交友関係にも問題は特にありません。 担任の話では、出遅れた時に加配教師をつけたら良いのでは、と言うのですが、加配も常にでなく息子が出遅れがちな時に週何回か、というような形と言います。もちろん、診断結果にもよりますが。 それでふと思ったのですが、加配教師がついた場合、周囲の子供たちや保護者達にはどう説明するのでしょうか。まだ幼いので、年齢がすすんで一斉指導について行けるようになったりして加配が要らなくなったとしても、今仮に何かの発達障害が認められた場合、周知と言うかカミングアウトしないといけないのでしょうか? クラスは12人で田舎なので、噂は正しく広がるとは限りません。 加配=何かの障害、と周知するしかないのでしょうか? 加配教師をつけていらっしゃるお子さんをお持ちの方など、周囲にはどういった説明をされているのか知りたいです。 軽度発達障害であった場合などは、大人になって、自分でうまく順応していける例も多数あると聞きました。 今、子供自身がそういう事に理解できない時期なのに親が勝手に周知させてしまって、将来息子が傷ついたら、と心配になります。 色々調べると、今は発達障害などは早期発見早期に手を打つという風になってきたみたいなので昔と比べてそう診断される子供が多くなったと聞きました。昔から数は変わっていないけど昔は放置だったのだと思います。 早期発見、早期に支援は良い事と思います。でも、軽度な場合なのにむやみに「障害認定」な風潮には疑問を感じます。 仮に診断を受けて何かあった場合、どうしたら良いか先走って悩んでいます。

  • 両親へのカミングアウト

    初めて質問させていただきます。 現在大学4年、来年から社会人になる21歳女です。 1年前から2歳下の女の子とお付き合いをしており、向こうの母親は私たちの関係も知っています。(恋人の母親は、付き合った当初から相手が女だと勘付いていたようです) 1年前は就職活動で私自身バタバタしており気持ちも不安定だったことと、同性とのお付き合いであるためきっと受け入れがたいことだろうということもあり私は未だ両親打ち明けていません。 ですが先日、恋人の母親がしびれを切らし「私は娘に早々報告を受けました。あなたはいつ言うおつもりですか、早く両親にカミングアウトしてください」と言ってきました。 もちろん時期とタイミング等を見計らい両親にはカミングアウトするつもりではありましたが、急かされる形で報告をするのが正しいのかという疑問も残っています。 もともと私は恋愛にあまり関わりがなくまたその手の話が得意ではありませんでした。そのため21年間彼氏の話はおろか恋愛話らしい話を両親としたことがありません。 恋愛の話をするのに照れくささもあり、また初めて切り出した恋人の報告で相手が女だと告げられた両親がどのような反応をするのかが心配で切り出せないままでいます。 もともと家族との仲は良好で、父親は特に昔から何かと世話を焼いてくれます。母親も一人暮らしの私を心配してくれ、一人暮らしをするようになってからは実家暮らしの時以上に仲が良くなったとも感じています。「お前が元気で楽しくいられるならお父さんとお母さんは安心だ」とも話してくれました。 ですが、突然のカミングアウトに両親は卒倒してしまうのではないか、仕事ができない状態になってしまうのではないかという不安が募っています。 また恋人の年齢が私の妹と同じなため、妹からも拒絶されるのではないかとこわいです。 私は現在実家から離れて関東で一人暮らしをしており、就職後も東京で一人暮らしをする予定です。 カミングアウトに関して少し検索をして調べたところ、とあるサイトに自立出来ない間は控えておいたほうがいいと描かれていました。 私は学費の工面や今後の引っ越しの手助け等も父親の力を借りている身で、とても自立しているとは言えない状況です。 恋人の母親にカミングアウトをしてほしいと言われたプレッシャーと、カミングアウトをする不安とでどうするのが最善なのかわからなくなってきてしまいました。 お力添えをしていただけると幸いです。よろしくおねがい致します。

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 発達障害のことで

    1歳8か月の娘のことですが、発達障害の診断は何歳ぐらいからわかるものですか。 病院は何科になりますか宜しくお願いします。

  • 発達障害疑惑が出る人の特徴とは?

    依然、『発達障害疑惑で左遷ってありますか?』の質問をさせていただいたものです。 あの後、周りからはどう見えていたのか気になりましたが、周りの社員に直接聞きにくいと思い、ここで質問します。 皆さんの職場で、「この人発達障害でもあるのかな?」と思われる人がいらっしゃるなら、その方の目立つ特徴や仕事ぶりを教えていただけますか? 正式に診断が下り、カミングアウト済みで社内で然るべき対応がなされている人について、でも構いません。

  • 発達障害+軽度知的障害で普通にパソコンって・・・

    ネット上で知り合った人から発達障害+軽度知的障害であることをカミングアウトされました。 普通に会話できてたのに(ネット上でですが)、障害をもっていると聞いて困惑しています。 パソコンとかでちゃんと文字が打てるのに知的障害なんて認定されることがあるんでしょうか? しかも発達障害までなんて。 ちゃんと障害者手帳も持ってるらしいです。 発達障害+軽度知的障害となると、どういう状態なんでしょう? 実際に会ってやっと違和感を感じる程度のものなんですか? それとも会っても分からない程度の軽いもの?

  • 発達障害のお子様を持つ親御さんにお聞きします

    お世話になります。 お子様が発達障害と診断された時に、ご自分の両親にそれを伝えましたか? また、伝えた時どういう反応でしたか? 理解してくださいましたか? 長男(9歳)が、昨年末にADHD+広汎性発達障害と診断されました。 先日、両親に理解してもらおうと、療育センターから貰ったプリントを コピーして渡したのですが・・・ 「お母さん達がこんなの見ても仕方が無いでしょ」 「あんた達家族の問題でしょ」 「もっと優しくしてやりなさい」 「こっちに来ても奇声をあげたり暴れたりしないのはなんでだ?」 「普通に接すればいいんでしょ?」 「目に見える障害の方が大変よ」 等、言われ理解する気も話を聞くつもりもないようでした。 散々、「生まれつきとか何をいう」 「お前の愛情不足だから優しくしてやれ」 と言われてきて、相談も何もできません。 理解してもらおうとするのは間違ってますか?

  • 発達障害児の集団通園

    現在、息子の同級生に幼稚園年中の発達障害の男子がいます。 幼稚園へは集団通園で通っています(年長4人、年中4人、当番保護者1人)。 障害の為、手を繋いで歩けません。急に走り出して逃走したりします。 今日はちゃんと歩いてくれているなぁと思うと、爪先立ちで白線の上をあるいたり、ブロック塀に鞄を擦りながら歩いてみたり、ガードレールに手を当てながら歩いて汚れたり、おしっこを突然漏らしたりと、変わっています。 癇癪を起こして歩いてくれない時は、抱っこするしかありません。 二学期からは年少が加わり、年長3人、年中3人、年少2人の8人グループに変わります。 年少の1人が、発達障害の疑いのある男子です。 この子もかなりの自由人で、朝通園してから鞄の中のお弁当やハンカチを所定の場所に出すお支度をせず、園庭を走り回っていたり、給食の時間に一人だけ上履きのまま砂場で遊んでいたりと、かなり目立つタイプの子供です。 今日、他のママ達と話し合いになりました。 二学期からグループに発達障害児が二人いる状態で引率するのは無理ではないかと不安に感じています。 他の幼稚園児もまだまだ幼児ですから、若干自由人で通園途中で転んだり、喧嘩をしたり、指示に従えない時もあります。 そんな中に、発達障害児が二人いて、交通事故に気をつけながらの引率、かなり不安です。 万が一、事故が起きてしまった時、取り返しがつかないのです。 そこで、質問です。 集団通園を実践させておきながら、幼稚園はノータッチの状態です。 年中の発達障害児の両親は、障害をカミングアウトしていません。(療育センターに通っています) 年少の発達障害児の両親は、幼稚園に入園してから周りとの違いに気が付いたようで、まだ診断を受けていません。(幼稚園の園長や先生方は、間違いないと思っているようです) 皆さんなら、どうしますか? ●年少の両親にわけを話し、別の班に移動してもらう。 ●無理を承知で、発達障害児二人がいる状態で引率する。 ●発達障害児の両親に、毎日当番とは別に子供の引率をしてもらう。