• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老犬の末期がんの緩和ケア)

老犬の末期がんの緩和ケア

mickadelの回答

  • mickadel
  • ベストアンサー率64% (99/154)
回答No.2

ご苦労が続いているようですね。 うちの先代犬(前回のご質問でお答えした件の犬です)も肺がんの手術の後プレビコックスを大学病院の 医師に処方されて使いました。 説明によればプレビコックスは関節痛などの鎮痛剤として主に使用されますが、腫瘍に対する効果も大きい ことが学会発表で分かったということでした。 ですのでステロイドに代替する非ステロイド系の薬としては良い選択なのではないかと思います。 今までの経過で考えると主治医の先生には不安を覚えますが、今後起こるであろう痛みの緩和など急激 な症状を見てもらうためには近くの病院が一番です。 遠方ではとても体力のなくなった犬を運べません。 前回も回答した通り腸(ガン)の問題といずれ起こる可能性のある腎臓や多臓器不全の問題とどちらを 主に考えるかという事になると思います。 今後一日でも長く生きてほしいという選択(なるべく非ステロイドを使用し腎臓を守る、主治医の考え方)か、 時間が短くとも苦しみなく生活してほしいという選択(強い薬を使用してガンによる苦しみをとる、セカオピの考え方)かになると思うのです。 腸閉塞は先先代の犬が経験し、その頃はまだ今のような医療も充実していなかったので安楽死でした。 それほど苦しむ症状です。 よく先生と相談されて、自分がどうしたいのかを話して適切なお薬を要望されたらどうでしょうか。 自分はこの方向でやっていきたいのでこういった薬を出してほしいと言っていいと思います。 またどの薬を使用しても芳しくない場合にはすべて西洋薬をやめて、自宅点滴(点滴は代謝の為にした方が 良いと思います)と漢方薬やサプリメントを使用するという手段もあると思います。 治療の効果、犬の苦しみ、飼い主さんの思いと三つ巴の悩みで大変かと思いますが、頑張ってください。

cancan999
質問者

お礼

前回はありがとうございました。 今回もプレビコックスの件大変参考になりました。 こちらでも色々調べてみたところ癌の増殖を促すCOX-2の産生を抑制することである特定の癌の増殖を抑える効果が得られるのではということでがん治療に処方されることはあるようです。主治医に言われたプレビコックスがステロイドより腎臓の負担が軽くなるという根拠は見つけられませんでしたが今回のケースでこの薬を勧められること自体特におかしい事ではないのかなと思いました。 プレビコックスに切り替えるかはもう少し検討したいと思います。 あと安楽死について質問させてください。 先々代の犬の安楽死ではさぞ辛い思いをされたかと思います。 辛い経験を思い出させるようで大変恐縮ですが、もしよろしければその時の状況を教えていただけないでしょうか? 安楽死については既に主治医と相談済みで、具体的な処置は麻酔薬を使用するので苦痛はほとんどなく眠るように逝くとの説明は受けました。 腸閉塞や多臓器不全で苦しむ期間が長く続くようであれば安楽死の選択も決断しないといけないでしょうと言われそのとおりだとは思うのですが、長く苦しむか苦しまないかは死んで初めて分かることであって苦しみが長く続くかどうか飼い主には判断つかないような気するのですが実際どうなのでしょうか? No.1の方も腸閉塞は地獄ですと言われてますが、長く苦しめない為には腸閉塞の症状(便が出ない、嘔吐等)が出始めたら、安楽死の決断をされたのでしょうか? 非常にデリケートな問題で不快に思われましたらすみません。

関連するQ&A

  • 病理組織所見において、「異型細胞増殖中、浸潤型」と記載されていました。

    病理組織所見において、「異型細胞増殖中、浸潤型」と記載されていました。この意味は、(1)まだ前癌病変であるが、「異型細胞は浸潤型である」ということでしょうか。(2)それとも浸潤型である、というのは、もう癌ということでしょうか。教えてください。

  • 末期のがん患者を救いたい

    父が、末期の大腸がんを患っています。 見つかったのは今年3月。その時点で、肝臓への広範囲な転移が見つかっていました。 (腫瘍マーカーが40000という高値) 外科手術をし、病巣は取り除き、肝臓は抗がん剤治療ということになりました。 初めは、腫瘍マーカー値も下がり、経過は順調でした。 ところが、9月に脳と骨(大腿骨,肩甲骨,しゃ大骨)への転移が見つかりました。 放射線治療を行い、とりあえず静めた、というところです。(完全消滅は、していない) しかし、放射線治療中に肝動注を中断していたせいで、肝臓に転移したガンが勢力を増してしまいました。 そして、以前使っていた抗がん剤(5FU)は、耐性が出来てしまった細胞が増え、以前ほど効かなくなってしまいました。 主治医は ●5FUと併用してロイコボリンを処方 ●新しい薬(カンプト)を使用 など、考えているようですが、本人の体力消耗が激しく(腹水も溜まり、食欲も健常時の1、2割しかありません)非常に厳しい状況(『ひと月』)と言われました。 正直、私は西洋医学の限界を感じています。 『温熱療法』『陽子線治療』などは主治医に鼻で笑われてしまいました。 (主治医は、自分の病院と腕を妄信しているように思えるのですが) インターネットで調べ、フコイダンを見つけましたが、西洋医学を信じる母は代替医療に反対しています。 完治するとは思っていません。 しかし、少しでも延命を、QOLの向上を。 奇跡を起こして在宅治療が出来れば… 藁にもすがりたい気持ちです。 何か、可能性がゼロでない治療法は無いものでしょうか。

  • 膀胱癌の小細胞癌

    父69歳、今年10月初めに血尿があり、病院で検査したところ、膀胱癌と診断されました。早速CT、MRI検査を受け、膀胱の外には転移が見受けられませんでした。内視鏡手術で腫瘍を削るだけで、もしかしたら大丈夫かもしれないということで、11月12日手術を受けました。しかし病理結果は、筋肉層まで癌が進行している上、膀胱には珍しい小細胞癌だと知らされました。すぐにでも治療を始めなければいけない状態ですが、担当医師から治療方法を膀胱摘出+抗がん治療か放射線治療+抗がん治療のどちらかから選ぶようにお話がありました。全くの無知のうえ小細胞癌についての情報が乏しいので、どちらの治療方法が父にとって良い方法かわからず悩んでます。父にはまだ話しておりません。母にも少し大変な病気だと話しただけで、取り乱し鬱状態」になったので、相談できないかと思います。いずれ癌だということは、わかってます。少しでも情報がありましたら、力を貸してください。   

  • 子宮ガンのことで・・・・

    ある、問題集をといていたらわからない問題がありましたので教えてください。 (1)子宮頚癌は、一般的に他の癌種(子宮体癌など)に比べて、放射線治療が効 果的なんでしょうか?? (2)子宮体癌の新臨床進行期分類には体腔液の細胞診断が取り入れられているの でしょうか?? (3)子宮頚部浸潤癌の細胞像は、異形成の細胞像に比較して多彩であるのでしょ うか?? こんなとこで答えを得ようとするのは、甘えてるかもしれないんですが・・・・。よろしくお願いします。

  • 膀胱がん手術後の抗がん剤治療の是非

    私は60歳男性です。膀胱がん(表在性、1cm大、1個)が見つかり、大阪府にある大学附属病院で手術を受けました。術前にIVP、MRIの検査を受け、腎盂に薄い影があることから、手術(経尿道的膀胱腫瘍切除術)と同時に逆行性右尿路造影の検査も受けました。その癌細胞の病理検査の結果は「筋層への浸潤無し、悪性度はG2、右腎盂も癌は無し」ということで、3か月後に膀胱鏡検査をすることになっています。 膀胱がんは再発しやすい、再発率が50%である、と聞きます。そこで最近の標準治療では、筋層非浸潤性膀胱がんの場合でも、手術時に抗がん剤の単回注入が推奨されています(膀胱がん診療ガイドラインCQ6)。私は少ししんどくても、再発防止のために抗がん剤を膀胱に注入すべきなのかな、と考えていたのですが、私の主治医(その大学の泌尿器科)は、抗がん剤の副作用を考えて、注入しないという方針を持っています。しかし最近のいろいろな医学書のどれもが再発予防の抗がん剤注入を勧めているので、その方針の方が正しいのではないか、と私は思うのです。私は医学については素人なので、専門知識をお持ちの方にアドバイスをお願いします。また抗がん剤治療を経験された方がおられましたら、アドバイスをお願いします。

  • 犬の移行上皮癌

    初めまして。実は11歳になるミニチュアダックス(雌・避妊済)なのですが、先日別件で膀胱内を超音波検査した所、膀胱内の背中側に4ミリ程の腫瘍らしき物が見つかり移行上皮癌の恐れがあるとの事でした。場所的に組織を取ることが出来ないとの事なので、V-BTA検査をした所、陽性でした。直ぐにプレビコックスを処方されました。 ただし、直接病理組織検査を行なっていないため癌ではない可能性もあると言われています。その先生曰く、針で組織を取って持ってくる間にガン細胞を撒き散らしてしまう可能性があるため病理検査は出来ないとの事です。ですが、本日、腫瘍科のある別の病院に行った所尿道からカテーテルで組織を取って来ることはそれ程危険な事ではないとの事でした。 医学的にはどちらの判断が正しいと思われますか? 長文で申し訳ございませんが、こ助言頂ければ幸甚です。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 膀胱がんについて 助けてください

    お世話になります 年末に、この世でたった一人の家族が浸潤性の膀胱がんとわかりました。 周辺の臓器(子宮)に浸潤があったものの、 当初、さまざまな検査の結果、リンパ節や多臓器、骨には転移が無いという話でした。(CT造影の結果は1センチ以下のものは写らないのでそれについては不明との話でしたが・・・)ここまでは手術とは別病院です。 その説明を受け、先日膀胱全摘出(子宮・卵巣も)の手術を受けました その後の執刀医の説明で がんの塊が左側なのですが、右側のリンパ節に2センチ程度の腫瘍が2ヶあったとのことでした。 術前に 尿道から腎臓にかけて感染症を起こしており、 高熱が出ておりました いいほうに考えて その影響での腫瘍かもといわれ、現在病理検査の結果待ちなのですが・・・ もし、その腫瘍がリンパ節転移であれば 約20日ほど前のCT造影検査でなぜわからなかったのでしょうか? そして 執刀医から リンパ節転移であれば余命が月単位であるといわれました。 納得がいかないのが 転移が無いといわれ 非常に大きな手術を受けたのですが、転移のある場合は術式が変わるとのことでした。 そこで (1)仮に1センチ以下の腫瘍があったとして 短期間に成長するものでしょうか? (2)骨盤内リンパ節転移では もう見込みが無いのでしょうか? (3)良性の腫瘍の可能性は無いのでしょうか? 以上 皆さんご回答をお願いいたします

  • 緩和ケアと免疫療法によるがん治療

    現在79歳の父親が昨年6月に肺の腺ガンと診断されました。心臓に近いところの動脈に癒着している状態で、外科的処置ができず、放射線治療、化学療法をしましたが効果が望めず、また、タルセバ、イレッサも不調に終わりました。転移もあり、体力が著しく低下してしまい、痛みを伴っています。 現在、胸水を数日かけて抜き、ステロイドによる肺の中に壁をつくる治療をしてます。主治医の話だと、このままガン治療は継続できないとのことでした。最後の望みとして、免疫療法を考えたいのですが、市立病院等では保険診療と保険外診療の同時にはできないといわれ、退院後、他の病院やクリニックで治療するように言われました。 しかし、現在の状態では、自宅療養というより退院すらできない状態です。入院による緩和ケアと免疫療法と併用治療をしてくれる病院をご存じありませんか、自宅にできるだけ近くの病院を探しています。私共は、静岡県の西部に住んでいます。皆さんの情報をたよるしかありません。よろしくお願いします。

  • がんの可能性も・・・

    先日血尿の事で質問しました。 20代前半の男性です。 今日、泌尿器科で内視鏡?膀胱鏡?にて検査をしました。 その結果、尿道から膀胱にかけて腫瘍が発見されました。(私もモニターで見ました) 診断名は経尿道的尿道腫瘍との事。 見た感じは良性腫瘍みたいです。(細胞を採取する生体検査は行っていない。) 来週、内視鏡?を使用する電気メスにて手術予定です。 ここで疑問なのが尿道腫瘍はどの位の確立で悪性かということです。 膀胱腫瘍の場合はかなりの高確率のようですが、尿道腫瘍も同様なのでしょうか? (検索しても膀胱腫瘍と尿道腫瘍の違いが今一分りにくい) また、現在掛かっている病院は地元では比較的大きい方(中規模病院?)で、年間総合手術件数は1,170件位です。 簡単な手術ですが、親が病院に若干不信感を持っている様で、近くの有名大学病院で手術を行えなどと言っています。 こちらの大学病院は泌尿器科でも評判の良い病院です。 私は地元病院で良いですが、大学病院での手術を受けるとなった場合、地元病院の担当医にどの様に説明すれば良いのかと考えてしまいます。

  • 母が末期癌と言われました(かなり長文)

    母(61)は半年ほど前から、疲れると下腹部につるような痛みが出て、数時間横になって休むと治る、ということがありました 一月、韓国帰りに一週間寝込み内科で検査⇒七センチ程の腫瘍見つかる →紹介されたひとつ目の大病院で子宮の組織検査⇒陰性、しかし念のためにと次な病院を紹介され… →二つ目の大学病院で組織検査も⇒再び陰性 でした 細胞組織は何度調べても陰性だから、月一の通院・検査で経過を観察しましょう、と言われたのが4月です 5月の検査で、腫瘍が三センチ以上大きくなっていました 不審に思った医者に言われ、6月にPET検査をしました⇒子宮が赤く染まりました そこで、緊急入院・緊急手術となったわけですが 手術直前の医者の見解は「悪性だがどれほど進んでいるから手術してみないとわからない。PETで赤いのは子宮の一部と卵管の一部。子宮と卵管全摘出で済むと診ているが、リンパを取る必要があるとなればリンパも取ります。おそらく子宮…カンシツ肉腫のlow(弱)グレイド」という説明でした ところがお腹を開いて見たら、予想以上に酷く、手術後の医者の説明はこうでした(覚えている限りです) 「゛リンパを摘出したところで今更間に合わない”ためリンパは取らなかった 他の複数臓器にも、見た目でわかる悪性の肉腫(?)があったので、全部取った。範囲が広く、散らばっていて、手術に時間がかかった(予定時間の二倍で7時間かかりました)。癌のレベルで表すとレベル4のB。あと一年生きるとは言えなくて、半年以内になんらかの形で再発や発病してくる可能性が高い。見た目でわからない顕微鏡クラスの悪いものが残っているだろう。この肉腫の状態から考えられる病気はとても珍しいため、治療方が確立されていない。薬を飲んで効果が出たという事例もほとんどないが、何もしないで放っておくより、薬で治療を続けていこうと思う。……」 ようは余命半年、という意味に取れました、 私と兄と兄嫁で相談した結果は「本人には、余命のことは告げない」「見てわかる悪い部分は完璧に取ったけど、目に見えないものが残っている可能性があるから、予防も兼ねて薬を飲んで通院治療を続けるみたいだよ」とだけ伝えることとなりました 医者も「手術前からは予想も付かぬほど酷い状態で…」と目を潤ませながらの説明でしたが、私たち家族も予想外でかなりのショックですし、本人はもっともっとショックでしょう。本人は「手術すれば゛はい、おしまい” 」と思っているはずです 「゛病は気から”だし、落ち込ませたら治るものも治らなくなるから、余命とかは言わずに、軽い感じで話そう」と兄達は言うのです しかし私は、真実を告げた方が良いのではという思いを捨てられません 自分の生い先が短いという事実を受け入れるのは、かなり苦しいとは思うけど、知るからこそ、その短い命の間に悔いのないように生きることが出来ると思うし… 本人の性格を考慮して(落ち込み易いか、精神的に強いか)私たちが判断するしかないと思いますが、具体的にどういう傾向がある人間には話さない方が良いかも、話しても平気かも(平気な人間なんていないとは思うけど)とかわかる方いますか? また、あなたなら本人に伝えますか? 長文を読んでくださりありがとうございました