• ベストアンサー

東大大学院に合格―元巨人の桑田真澄氏

mitomitoの回答

  • ベストアンサー
  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.3

大学院受験は、大学受験とは全く違います。信じられないかもしれませんが、大学院受験は、東大に限らず、どこの国立大学でも、学部試験よりも試験は簡単で競争率はずっと低いです。 その一方で、大学院は、研究をする場所なので、「研究計画書の審査」と「面接」が非常に厳しいです。桑田氏は、早稲田大学大学院での研究経験があります。さらに、東大野球部の特別コーチの経験があります。研究者として資質や人間性を、十分評価されての合格だと思います。 ただし、大学院生にとって、重要なのは研究論文を書き上げて、高い評価を受けることです。入学合否よりも、卒業前の論文審査こそが、大学院生にとっては非常に重要ですし過酷です。 ちなみに、筑波大学の大学院には、今春から工藤公康氏と仁志敏久氏(共に巨人OB)が入学されます。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。なるほど、大学院の事情が少し分かりました。

関連するQ&A

  • 元巨人の桑田が、プロゴルファーになる?

    元巨人の桑田 真澄が50歳までにプロゴルファーになるとの報道がありましたが、本気なんですかね? 僕は、将来的にはプロ野球の世界で、コーチか監督となると思っていましたが、もう野球界には戻らないのですかね?彼がプロゴルファーになったら、野球界の損失になると思いますが、皆さんはどう思いますか? 率直なご意見お願いします!

  • なぜ、桑田は大学院に入れるのですか?

    元プロ野球選手の桑田真澄さんは、大学を卒業していないのに、 なぜ大学院へ入学できるのですか?

  • 桑田真澄氏の裏の顔とは?

    1986年の大阪PL学園でKKコンビと称された 桑田真澄氏と清原和博氏 清原和博氏が西武から巨人に移籍した頃や  選手として末期の オリックスへの移籍の頃には黒い交際が取り沙汰されたり、 後輩選手に暴力団的な盃を交わす事を真似てバットを送ったり、 刺青を腕に入れたり、純白のスーツで記者会見したりし、 近年は覚醒剤で逮捕されましたが、清原氏は単純に任侠的な部分への憧れがあり、 それが大人に成って行く過程で、現実と空想のバランスが保てなくなった処があるのでしょうか? 反面桑田真澄氏は表では健全な人物とされてますが、 スポーツ新聞の記者やスポンサーやスカウトからは金銭に汚い人物とされております。 早稲田大学進学を希望し、最終的に巨人に入団したが そこに、執拗な金銭のレベル要求があり、その尻拭いで西武に入団したのが 清原氏だったとされております。 又、登板の漏洩問題もあったとされています。 本人ではないが姉の夫が詐欺まがいの事をした等、 本人だけではないが、親族が金銭に汚いという事が暴露された事があります。 この辺りの事をご回答戴ければと思います。 (元々表に出ないだけで、高校野球の強豪校の監督や選手の親族も スカウトに金をせびる人等多いとも聞きます。)

  • 1985年のPL学園・桑田真澄投手の進学問題についてです。

    1985年のPL学園・桑田真澄投手の進学問題についてです。 巨人にドラフト指名されたことで早大進学予定を取りやめ入団したことで大分非難されたようですが、真実はともかくこの件の後、 早大はもちろん、法大・明大・立大など東京六大学の各大学野球部にPL学園の卒業生が殆ど推薦入学できなくなったというのは本当なのですかね? 桑田投手とPL学園同期の選手も肩身の狭い思いだったとか?

  • 東大 大学院 院試 情報

    来年度の、東大大学院総合文化研究科博士課程を、社会人特別選抜で受けるのですが、院試に関わる情報(裏情報も含めて)の提供をお願いしたいのですが。 情報がないので本当に困っています。

  • 東大大学院 博士課程について入学のためのお作法とは

    内情に詳しい方、教えてください。 ある方から、東大大学院の博士課程(総合文化研究科)は、「専攻に入学するのでなく、実態は、研究室に入学することである」ということを聞きました。つまり、東大においては、「研究室の事前訪問と仮契約(指導教員との)等の行為は必須事項?」と、解釈してよろしいのでしょうか。これは東大では、当たり前のことなのでしょうか。 ※東大(国立大学)では、研究室の事前訪問をあまり歓迎しないとの情報を得てはいますが。 当方、東大出身ではないため、その辺の微妙なニュアンスやお作法に精通していません。 詳しい方、教えてください。

  • 他大学から東大大学院入試の難易度

    自分はw稲田大学の文学科に通っているものです。将来哲学の研究をしていきたいと思っています。 自分としては東京大学大学院総合文化研究科に進学したいと考えています。理由は、色々と大学院を検索した結果、指導をしていただきたい現代哲学専攻の教授がそこの研究科にいらっしゃるからです。 自分は院試までにはもうちょっと期間があるのですが、東大院入試は東大受験よりも比較的簡単というのは本当でしょうか。というのは下記のホームページでは他大学受験の倍率は約5倍だからです(大学受験の倍率は約3倍)。数字だけをみると大学受験よりも門は閉ざされているような気がします。 色々と調べてみて(もちろんok web内も)、院の研究室に通って問題傾向を把握することができたら内部生との差も大きく縮まる(もちろんこれは東大院に限らない)ということはわかりました。また東大院は他大学生に対して門戸を開いている大学院である、ということも。 しかしこれだけが難易度が低い理由ではないと(ただの推測ですが)思っています。 私と同じ立場での東大院入学者、またはこれらの数字が示す本当の意味や実際の事情について知っていらっしゃる方がいましたらぜひ教えてください。 参考;http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/e02_01_j.html

  • 野球の東京六大学リーグから、東大を外したらどうでしょうか?

    東京六大学野球で東大は抜群に弱く、しょっちゅう何十連敗もしています。 これは東大野球部に入るには東大入試に合格しなければならないためで、今後も強くなる可能性はないと思います。 実力差があり過ぎて面白くありません。例えば「30連敗したチームはリーグを除名する」という規定でも作り、中央大学か青山学院大学、筑波大学などを代わりに入れたらどうでしょうか? 学力的にも他の5大学(明治大学、立教大学、慶応大学、法政大学、早稲田大学)と互角だと思いますし。

  • 東大野球部はなぜ負け続けたのでしょうか。

    東京大学野球部は、元プロ野球選手の桑田真澄がコーチしていたのに、なぜ負け続けたのでしょうか。

  • 元巨人の桑田真澄さんについて

    元巨人の桑田選手ですが、この前ケーブルテレビで09年のWBCの再放送があってそれを見ていた時解説が桑田さんだったんですが、解説が非常に理論的だったんですが桑田選手って気合とか根性でカバーしようとするよりデータや科学的根拠に基づいた理論的な方なんですか?