• 締切済み

NITTO MOD 55は八の字型ですか?

この前、ロードのハンドルを交換しようとおもいたちNITTOのB105を注文しましたが開けてびっくり前から見ると八の字になってました。 よく調べもせずに購入した自分も悪いですが、ふつうのアール部分を想像していたのでがっくりしました。 NITTOのクラシックなシャローハンドルで八の字型ではないものはありますか?MOD 55はどうなんでしょうか?

みんなの回答

noname#247150
noname#247150
回答No.2

うちの1台はMOD 55がついています。 (1) 「ハの字」というのは両肩がせり上がっているもののことでしょうか。MOD 55はランドナーバーではないので上部のバーは水平です。 (2) 上の方部と下ハン部分が上から見て平行かというご質問なら『NO』です。MOD 55はマーズバーでもありませんので、下が若干広めです。 MOD 55はおっしゃる通りクラッシックベントのシャロータイプですので、肩からドロップにかけてRが大きく連続しているので、何処をもって寸法とするのかわかりませんが、 1.肩部の前へ曲がるRからドロップに入る手前の部分の幅はC-Cで400mm 2.下ハン先端部幅はC-Cで420mm です(実測値)から真上から見ると左右10mmづつ下が飛び出ていることになります。 (2) のことを言われているならほんの気持ち「ハの字」です。最近の流行に比べRが滑らかなので、実測以上にハの字に見えますが‥‥ (1)でしたらランドナーバー以外は大体水平のはずです。 (2)でしたらリッチーとかデダとかルーラーといった(海外品?)ブランドだとクラッシックベントが出ています。でも御指摘の部分の表記はないので、販売店に問い合わせるか、実物を測るしかないですね。 日東製よりもドロップが大きいので小柄な人には向かないと思います。 PS うちのハンドルの実測値は、年代物で転倒や保管時のゆがみもあるかもしれませんので、メーカー公示と違うかもしれません。あしからず(苦笑)。

cooltuna
質問者

お礼

下ハンが広がってるという意味です。 デダとかでも出てるんですね探してみます。 ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「八の字」って意味がいまひとつわからんが・・ Mod55使ってるけど下が広がってる。ブレーキレバー付けて前から見ると、レバー下部が左右に開き「八の字」に見えるかな・・ 前に使ってたB105は広がってないと思ったが、104だったのかなー。ちなみに65LLは広がってない(Cinelli 64とほぼ同型)。

cooltuna
質問者

お礼

説明不足ですいません  そうです下ハンが広がってるという意味です。 そうですかMod55も広がってますかぁ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステムとハンドルのクランプ径について

    ロードバイクのクラシックなシャローのハンドルとノーマルステムを購入しようと思っているのですが、ステムのクランプ径が25.4の場合ハンドルも同じく25.4でなければいけないのでしょうか? それともどちらかが例えば26.0でも取り付け可能なのでしょうか?

  • STIがハの字についてしまう。

    ニットー MOD184のハンドルを使用してます。STIを付けて、自転車の正面から見るとハの字型になります。前に使用していたニットーB105でも同じようになったのですが、これは仕様なんでしょうか?ちなみに、ST-5600(105)です。

  • ドロップハンドルに補助ブレーキ、ワイヤーの交換。

    ドロップハンドルのランドナーを所有していますが、ドロップハンドル走行に不慣れで補助ブレーキを取り付けたいと思っています。 自分の自転車と比較し、取り付け方法を検索していますが、私の自転車のブレーキワイヤーは上向きに伸びていますので、ドロップハンドルに沿わせて補助ブレーキにワイヤーを連結させることができません。 画像を確認いただけるとお分かりになると思いますが、現在付いていますブレーキの交換が必要だということでしょうか?交換が必要な際は、商品を提示していただけるとありがたいです。 ハンドルは「 NITTO B105 410mm 」です。 ご教示をお願いします。

  • 調貨中←意味を知りたいです(繁体字)

    調貨中←意味を知りたいです(繁体字) こんにちは(^_^)/ 始めにお断りしておきたいのですが、 翻訳サイトから調べて回答されるのはご遠慮くださいm(_ _)m 台湾の販売サイトで注文中です。 数日前にクレジットカードにて支払い済みで、 今日が台湾での発売日なので、 本来なら入荷しているはずなのですが、 出荷もされず、 会員ログインしてみると、 「無庫存」「調貨中」となっています。 無庫存←在庫なしですよね? なぜか、サイトの商品を見ると、 普通に販売中となっています。 「訂貨中」なら取り寄せ中ですが、 「調貨中」なので実際に台湾で生活された方で、 正確に状況を理解が出来る方にご回答をお願いします。

  • シューズ、ビンディングペダルの選択

    ロードバイクに初めてビンディングペダルに交換して、 シューズも購入しようと思っています。 2万ぐらいの予算で、検討した結果、以下の2つに絞りました。 (Q1)早いのは、どちらでしょうか? 他にもお勧めがあれば、教えてください。 (A)SHIMANO PD-6620 + SH-TR30 (B)LOOK KEO CLASSIC + SIDI T-1 (A)は何だか速そうな感じなので、根拠がないです。 (B)は脱着が簡単だそうで、私が初心者で信号待ちの所を多く走るので  適してるのかなと思いました。  シューズに関して、どちらともトライアスロン向けを選んでますが、  履いたり脱ぐのが簡単に思えただけで、大きな理由はありません。 (Q2)PD-6620 + SIDI T-1という組合せとか   KEO CLASSIC + SH-TR30という組合せは可能なのでしょうか? ・通勤で乗るのがほとんどで、片道15kmです。  着替えるので、思いっきり踏んでいけます。 ・走るのは、ほとんど大阪市内でストップ&ゴーも多いです。 ・現状は、なんちゃってMTBで15kmを36分前後で25km/hです。 ・ロードバイクは20年ほど前のクロモリで、ホイール、フォーク、  ハンドル、ステムは交換しましたが、5年ほど前から眠っています。

  • イントルーダークラシックのアップハンドルへの交換について

    現在スズキのイントルーダークラシック400というアメリカンバイクに乗っています。 ハンドルをアップハンドルに交換しようかと考えているのですが、ハンドル交換の際に必要となるワイヤーや電装ケーブル類(クラッチ、ブレーキ等)の交換も必要となるのですが、これは注文すればどこかで手に入るものなのですか?純正では確実にないのは分かっているのですが社外品とかは生産しているのでしょうか? 以前バイク店でかなりのアップハン(頭くらいの高さあったと思います)に改造してある同年式のイントルーダーを見つけまして一目ぼれし、アップハンに交換しようか悩んでいる次第です。

  • トライアスロンに挑戦、ロードバイクかTTバイクか

    類似の質問が出ていますが、知りたいポイントと少し違っているので質問します。 オリンピックディスタンスのトライアスロンに挑戦しようと思っていますが、バイク選びで悩んでいます。 Felt B16などのTri/TTバイクを検討していたのですが、国内の競技規定を見ていたら、バイクはロードバイクを基本とし、ドロップハンドルでなければならないという内容が書かれていました。たしかに国内の競技を見ると、皆さんドロップハンドルのロードバイクにDHバーをとりつけているようです。 そこで質問ですが、バイクを購入するとしたら、ロードバイクにDHバーを取り付けるのがよいのか、それともTri/TTバイクのエアロバーを外してドロップハンドルとDHバーを取り付けるのがよいのか、アドバイスをお願いします。 やはり前乗りのエアロポジションを取った際の安定性を考えるとシートアングルの立ったTri/TTバイクをベースにした方が有利なのではないかと想像します。 また、ロードバイクにDHバーを取り付けると、元々前乗りを前提としていないため、バランスが悪くなるのではとも思います。 バイクは競技や練習以外では使用しないので、日常の使い勝手はあまり重視しません。気持ちとしては先端にバーコンが付いたエアロバーがいちばん快適なのではないかと想像しています。 よろしくお願いします。

  • 席が一番後ろなので、かなり字が見えづらいです。

    こんにちは!! この前学校で『席替え』をしました。 それで、仲のいい友達と席が近くになったのはいいのですが、一番後ろの席になってしまったので、かなり前の黒板の字が見えづらいです(汗) (席の交換は、大分時間が経ってしまったので、したくないです。) 春の視力検査の時(4月)は、片目づつ視力を測って、両方0.7のB判定でした。 しかし、2ヶ月経った今も『眼科に行ってください』という手紙はクラス全員貰っていません(汗) それで、教室にある5m用の『視力検査表』で片目ずつ測ってみたら、右目が0.6で、左目が0.5くらいでした。 以前は前から3番目の席だったので、あまり支障はなかったのですが、一番後ろ(前から6番目)の席だと、字がぼやけてしまい、字を読むのに少し時間がかかってしまいます(汗) (前の席の友達にも、『黒板大丈夫?』と聞かれて、少し心配をかけてしまいます。) 視力検査の結果の手紙を、学校から全員貰っていないのですが、眼科に行ってメガネ(コンタクトレンズ)を作ってもらったほうがいいのでしょうか?? 4月の時より、遠くの字が見えにくいような気がします。 よろしくお願いします!!

  • ドロップ化とバーエンドコントローラ

    現在、クロスバイクのGIANT ESCAPE R3に乗っています。 二年間乗り続けて愛着があり、新しいものを買う気はないのですが、ドロップハンドルに興味があります。 予算はあまり無いので、バーエンドコントローラを用いてドロップ化を実現したいのですが、以下のような構成で可能でしょうか? ブレーキレバー http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/287v.html ブレーキ http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/br-m530.html ハンドル http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/b105.html バーエンドコントローラ http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/barcon.html リアディレーラーとスプロケットは交換しないでも大丈夫でしょうか? アドバイスを頂けると助かります、よろしくお願いします。

  • ハンコックのタイヤ

    先日、ハンコックタイヤに履き替えました。あくまでつなぎで今まで履いてたヨコハマのASPEC dB 2本からハンコックのVENTU H405に交換したんですが、交換して走ってみると、想像以上に静かでびっくりしました。 dBはコンフォート系で、なかなかの静乗性なはずです。 しかしハンコックも違和感なく頑張ってます。 当初、ハンコック履いたら確実にロードノイズはうるさくなり、走行性能も国産タイヤの一般タイヤよりも悪いと言うイメージを持ってました。 でも意外でびっくりでした。 ハンコックのタイヤを履いた方でもこれが良かった。これが悪かったって言う話を聞かせていただけませんか?

このQ&Aのポイント
  • 廃インク吸収パッド満杯が表示された場合、修理を依頼する必要があるのか疑問に思っています。
  • 修理の必要性を知りたいです。
  • お使いの環境や接続方法について教えていただけますか?
回答を見る