• ベストアンサー

電気回路問題

angkor_hの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

全くわからない方に、何を説明すればよいのでしょうか? 1.~5.の言葉がお勉強中のことで、それがわからないのならば、 聞くべき相手は先生ではありませんか? 本を一冊お送りしましょうか? それを読む気はありますか? 回答でなくて申し訳ありませんが、 最近の生徒って…パソコンの使い方を間違えています。

bibunbun
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学の電気回路の問題がわかりません

    大学の電気回路の問題がわかりません おそらくテブナンの定理を使うと思うんですが テブナンの使い方がわかっていなくてわかりません(・_・;) 出来るだけわかりやすく解答もらえたら嬉しいです よろしくお願いします!! この問題はRLに流れる電流ILを求める問題です

  • 電気回路の問題です 教えてください

    写真の回路においてR2に流れる電流Iを求める問題なのですが テブナンの定理を使って解きたいのですが その際の電圧と抵抗はどのような値になるのでしょうか? 途中の計算も教えて欲しいです

  • 電気回路の問題(テブナンの定理・重ねの理)

    質問させていただきます (1)図3回路についてab間に抵抗R=2Ωを接続したとき、抵抗に流れる電流をテブナンの定理 を用いて求めよ。 (2)図4において、重ねの理を用いて抵抗Rに流れる電流を求めよ (1)は合成抵抗(Rsとおく)求めてからab間の電圧(E)求めて E/(Rs+R)と計算すればいいのは分かるのですが、合成抵抗の求め方がわかりません・・ 2と2が並列で3と4が並列ですか? どなたか教えてください。お願いします

  • コンデンサ回路について

    添付画像のコンデンサ回路の解き方がわかりません・・・。 テブナンの定理や重ね合わせの定理を用いてもわからずお手上げ状態です。 お答えお願い致します・・・。

  • 電気回路の問題を教えてください。

    画像の回路に関する問題の、解法と答えを教えてください。 (1)電気回路(a)において、端子a-b間の開放電圧V0を求める。 (2)電気回路(a)をノートンの等価電流源(b)に変換する時、定電流源J0と内部抵抗R0の値を求めよ。 (3)ノートンの等価電流源(b)の端子a-b間に抵抗R=500Ωをを接続した場合に、この抵抗に流れる電流Irを求めよ。 以上です。

  • 電気回路についてです。

    回路の抵抗10Ωに流れるIoをテブナンの定理に従って求めよ。 よろしくお願いします。

  • ~ブリッジ回路の電流算出について~

    ~ブリッジ回路の電流算出について~ 添付している資料に問題を解いていますが、合っていますか? また、私はテブナンの定理を使って解きましたが、 テブナンの定理を知らない人でも分かる解き方はありますでしょうか? 恐縮ですが、教えて下さい。

  • 電気回路 電流、電圧、電力

    電気回路の問題です。添付している回路の電流●Iおよび電圧●Vのフェーザー表示、ならびにRに消費される電力Pの値を、鳳-テブナンの定理を用いて求めよ。各々の値は ●E=100∠0°(V) L=0.1(H) f=50(Hz) R=25(Ω) R1=30(Ω) C=200(μF)とする。 という問題があるのですが、解き方が分かりません。まだ学校でも習い始めなので、お手数ですが、詳しく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 交流回路で消費される電力

    交流回路に抵抗とコンデンサ(キャパシタ)が直列でつながれている回路について、抵抗とキャパシタで消費されるそれぞれの電力について求めよという問題がわかりません。与えられている値は、Em、w、R、Cです。 私は、 (1)回路の合成インピーダンスを求める。 (2)回路を流れる電流を求める。 (3)皮相電力を求める。 (4)力率を求める。 (5)回路の消費電力を求める。 の順番で解くと考えました。 質問は、 1,私は抵抗でのみ電力が消費されると考えたが、そうなるとキャパシタで消費される平均電力は0となるが、その考えは正しいか。 2,1が正しい場合、抵抗で消費される平均電力とは皮相電力と回路の消費電力のどちらであるか。 3,2に関連して、皮相電力と回路の消費電力の違いは何なのか。 の3つです。電気回路について詳しい人がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です。

    画像は、角周波数ω、電圧Eの交流電源と抵抗RおよびR0からなるブリッジ回路です。交流電源の内部インピーダンスは0とします。 (1) 端子ABから左側を見たときの合成抵抗を求めよ。 (2) 端子AB間を開放にしたときの端子AB間の電圧E0を求めよ。 (3) 端子AB間に流れる電流I0をE0,RおよびR0で示せ。 (4) R0で消費される電力が最大となるためのR0を求め、最大電力P0を求めよ。 という問題です。 分かる方回答よろしくお願い致します。