• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:常に愛されたい)

常に愛されたい?寂しくて周りが見えない日々にどう向き合う?

Hennemannの回答

回答No.5

ご自分で、自分を律することができる状況であるのであれば、 エーリッヒフロム[THE ART OF LOVING]を読むことをお奨めします(全て正しいとは思いませんが、。)。 ※質問の記述が混乱している様にうかがえるので、そこが心配です。   ・現状を客観的に見つめるか、   ・お友達に相談しながら、混乱した考えを整理するか、   ・医師の診察が必要なのかも     しれませんね。 最近、NHKでもフロムの著書を紹介し、解説していましたので、参照URLをみてください フロムが述べていること:  ・愛を求めてはいけない、与えることだ。 ・成熟した人間になることが大事である。    以下、一部抜粋 人間は長い間自由を求め続けてきた。その自由を得た結果、孤独になった。 孤独であるがゆえに、抜け出すために、人は愛を求める。    しかし本当の愛でないと満たせない。 本当の「愛」とは成熟した愛である ー ー ー ー 成熟した愛は、自分の全体性と 個性を保ったままでの結合である 愛は、人間の中にある 能動的な力である 人をほかの人びとから 隔てている壁をぶち破る力であり 人と人とを結びつける力である 愛によって 人は孤独感・孤立感を克服するが 依然として自分自身のままであり 自分の全体性を失わない 愛においては、二人が一人になり しかも二人でありつづけるという パラドックスが起きる ー ー ー ー 愛の能動的な性格を、 わかりやすい言い方で表現すれば、 愛は何よりも与えることであり、 もらうことではない、と言うことができる ー ー ー ー 自分の最も大切なもの 生命を与えること それは、喜び、興味、理解、知識、ユーモア、悲しみ、など自分の中に息づいているものの あらゆる表現を与える(分かち合う)こと 与えることによって 必ず他人の中に何かが生まれ その生まれたものは 自分に返ってくる 本当の意味で与えれば かならず何かを 受け取ることになる 与えるという行為の中で 何かが生まれ 与えた者も与えられた者も 互いのために生まれた 生命に感謝するのだ ー ー ー ー もしある人が 生産的に愛することができるとしたら その人はその人自身をも愛している もし他人しか愛せないとしたら その人はまったく愛することが できないのである 成熟した人間とは 配慮:おもいやり 尊重:自分と同じ存在するである 責任:我慢できる 理解:相手を自分を知る を身につけた人物である

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/30_ai/
hanakogare
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 希死念慮という希望

    生きる気持ちが湧いてこないまま、約1年が過ぎました。少しずつ変わってくるという周りからの支えでなんとか生きてはいますが、常に早く終わりが来る事を願う毎日です。もう、辛いという時期も過ぎました。ただ漠然と死を願う日々。時折起こる焦燥感が辛いです。 いつか誰にもやってくる死を待つより、自分で選びたい。 極力まわりにかける迷惑が少ない方法。 教えてください

  • 常に恐怖や不安があります

    つい最近からです。 死に対して強い恐怖を覚えます。 そして将来、結婚など出来ず孤独になるということを考えてしまい不安になります。 まだ高校三年、来年就職です。 死というものを考えるには早いとは思うのですが、寝る前や何かをしているとき(特に夕暮れから就寝にかけて)フッと死や孤独を考えます。 独りというものが不安で、死んで無になるのが怖いです。 このような経験のある方はいらっしゃいますか? また、どのようにして自分の気持ちを落ち着かせていますか?

  • アサシオンという薬と

    先週、通院している心療内科で、定期テスト(心理状態を調べるテスト)を行った結果、病状が悪化していると言われました。 難治性うつを診断されて3年ですが、ここ2ヶ月ほどは常に死にたい気持ちがつきまとって眠れない日が続いていたので、悪化しているんだろうな、とは思っていたのですが…。 そして、これまでは 日中エチカームと就寝前のリフレックスのみだったのが 日中=エチカーム・ミルナシプラン・リフレックス 就寝前=アサシオン に変わりました。薬の量が増えた事にも不安なのですが、これまで睡眠用として使っていたリフレックスを日中に飲むという事と、アサシオンという薬が、どの程度体に負担を掛けるのかが分からず、飲むのを躊躇っています。 そこでお聞きしたいのですが、 日中にリフレックスを服用されている方はいらっしゃいますか? 主治医曰く「やる気を出す薬」だそうですが、納得がいきません。 やる気が出て、眠くなる。という構造がよく分からないので…。 また、アサシオンという薬についても、飲んでいらっしゃる方がいましたら、薬効についての感想をお聞かせ下さい。

  • 死を意識して生活することについて

    いつ死が訪れるか判らない世の中ですが(病気以外に事故や殺人など) 日々の生活で死を意識しておくことは精神的にマイナスでしょうか。 私は毎日「今日死んでも後悔しない様に」と思いながら生きています。 何だか暗くて悲観的に思われそうですが後悔しない人生なんて無いと 思っているので逆に今もし死んでしまっても後悔したくないと常に 考えてしまうんです。 でもこう考えることが心の支えになったりもします。 先が短いんだから漫然と生きずに大切に生きようと思う様になるからです。 まもなく死が訪れるんだから心穏やかでありたいという気持ちを保つために わざとこういう精神状態に持っていっているというのもあります。 でも実際病気で死を告げられたら耐えられるのか正直なところ判りません。 その段階で自暴自棄になってしまうのではないか、周囲に当たってしまうの では無いかと思ったりもしています。 実際今病気が告げられている訳では無いのですが年を取るといつなんどき そういう可能性が出てくるとも限りません。 ・・・最近毎日毎日こんなことを考えてしまいます。 特に寝ている時考えてしまい不安を打ち消す為に逃げ道にしている気もします。 精一杯後悔しない人生にしたいという思いが強くなっているんです。 こう考えること自体あまり健康によく無いのでしょうか。 精神的な安定を得る為に考えてしまっているのにそれが逆効果だったら ・・・というどうどう巡りになっています。 共感、否定、助言アドバイス等何でもいいのでありましたらお願い致します。

  • 生まれ変わるには?

    先月生後7ヶ月の娘を乳幼児突然死症候群で亡くしました。現在妊娠6ヶ月でもあります。娘の死をなかなか受け入れられずにいるのですが 「またわたしのお腹の中に娘の魂が戻ってくる!あと4ヶ月したら娘が生まれ変わってまた会える」と思うようにして、それだけをささえに今頑張ってるのですが、はっきりいって本当に生まれ変わってきてくれるのか?今わたしが何をしたら娘は生まれ変れるのか?知りたいのです。毎日神様にお願いすることしか分からず 悲しみは日に日に増してくばかりで、この頃自分の気持ちをコントロール出来なくなって不安です。

  • 26歳女、疲れやすい、常に眠いです。

    この年齢で以下の状態は普通でしょうか? ・睡眠時間が6時間を下回ると、その日一日頭がぼーっとする。肩が重い、精神的にもネガティブになる。 ・異常に眠い時期は、一日9~10時間睡眠を普通に毎日続けられる。 ・眠い・だるい時は、外出するのが億劫、外出していたとしてもさっさと帰ってきてしまう。 元々、睡眠を取らないと如実に疲れが出たり、外出するとすぐに疲れてしまう性質でしたが、2年ほど前までは、会社に勤務しており、夜12~1時就寝、朝7時に起床と言ったリズムのある生活をしていました。 ですが、去年退職し、海外の大学院で留学を始めてからは、タイムスケジュールに縛られない自由な生活となりました。(大学院ですので授業が少なく、ほとんど自己学習の時間を過ごす。) この状態を1年半続け、社会復帰(?)が心配だったのですが、先月、一カ月ほど、とある会社に勤め、決まった時間に起床・就寝を繰り返すことができたのですが、業務内容が自分のやりたいことと違ったことからすぐに退職しました。 それで現在また就職活動中です。生活費のため、在宅で翻訳をしていますが、タイムスケジュールを自分で組める生活には変わりなく、どうしても、一日中家でだらだら、常に眠い、寝たいだけ寝ないと身体がもたない、などの状態が目立ちます。(翻訳業務はきちんとこなしています。) 外出も週末に予定があれば出掛けますが、帰った時には疲れてしまいます。周りの友人は30代でも時間が空きさえすれば夜中まで外出しているのを見ると、26歳でこれは普通なのかな、と疑問に思いました。 翻訳業務から、常にパソコン画面と向かい合っている状態なのと、運動をあまりしないのが原因でしょうか?何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • 常に限界を感じてしまう

    タイトルが解りにくくてすみません。自分自身でもこの状態をどう表現してよいのか戸惑っています。私は高3です。来年受験を控えています。勉強って継続が大切ですよね。私は続かないんです。サボってしまって、という訳ではなくて、勉強をしていると自分が自分で無いような感覚になり、息苦しくなります。でもしなくちゃ、とは常に思っています。数日勉強が上手くいった日が続いてもそうした不安が常にあります。その日を越えても、次の日すぐに来ます。これを越えれば、楽になると自分に言い聞かせて勉強しているのですが、酷いときは、体中が火照り、軽く吐いてしまいます。そうなると数日勉強をしないでいるしかないです。勉強の計画を立てたり、最初の勉強に対してのやる気があるような感覚が大好きです。だから途中までした勉強をリセットしたいのかもしれません。勉強自体は親が教育ママで無理やり小中学と受験させられた経験があり嫌な思い出があります。また、勉強以外でも常に「もののあはれ」「盛者必衰のごとし」というか、切ない気持ちがあります。解りにくくてすいません。好きなことをしていてもそうなんです。歌が好きなのですが、歌手はいつも自分の好きな歌が歌えて良いなと思うのと同時に、飽きないのかな、嫌にならないのかな?と考えます。そうなると自分は将来自殺してしまうのではないか…とまでぼんやり思います。正直生きていることにも限界というか、ぼんやりとした不安というか、飽きたというか…そんな気持ちになるときもあります。(贅沢な悩みだと思います)でも自分が怖いです。精神科へも行ったのですが、カラオケへ行ける元気があれば大丈夫!と薬も出ませんでした。この切なさは小学2年生頃、もうこんな季節か~、と切なく思ったのが初めだと思います。私は神経質な方です。これは何なんでしょうか?とりあえず勉強が続くようにしたいです。難しい質問&乱文本当にすいません。

  • 常に憂鬱 倦怠感。急に悲しくなる*中3

    生理前の不安定さが続いている感じです ・やる気が全く出ない やらなきゃ と焦りはあるけど行動に移せない ・以前と比べ↑のような焦り、危機感が薄くなっている ・すぐ布団で横になってしまう ・永遠に布団の中でボーッとしていたい ・集中力 記憶力低下 ・テレビや漫画が面白くない(ムカムカする) ・イライラして物を破壊 ・過食をよくする ・テンションが上がっている、好きなことをしたり見たりしているとき 突然かなしくなって泣いてしまう ・毎日何度も泣いてしまう ・常に倦怠感 ・自分が自分に包丁を刺している場面を何度も想像してしまう ・将来全く希望が持てなくなった(死ぬことを目標にしている) ・金消費しまくる糞、ゴミ製造機の私は生きている価値ないと思う ・人に迷惑をかけるだけの害だと思う ・何してもはかどらない、楽しくない (楽しいと思うのは一瞬ですぐ悲しくなる) 4、5か月前からずっとそうです 成績も大幅に下がりました 甘えですが辛いです どうしたら気分が晴れますか? 宜しくお願い致します

  • 憂鬱と生理。

    こんにちは。 3ヶ月前くらいから、ある心配事をきっかけに、ほぼ常に胸に不安感を感じるようになりました。 憂鬱で集中力、食欲も以前より落ちていて、寝付きにくいです。 でも、そのような症状は日によってとても差があるのです。 最近気がついたのですが、生理前1週間と生理中の5日ほどが特にひどく、不安と焦燥感、罪悪感でじっとしていることが出来ず、動悸なども感じることもあり、布団に入ってから2~3時間寝付けず、眠りも浅いです。 また、喉を軽く押さえつけられたような、つかえを感じ、呼吸がときどき速くなります。(短い時は30秒くらい、落ち着こうと自分に言い聞かせると、長くても2~3分で収まりますが、過呼吸でしょうか?) その不安について考え出すと、毎日のように泣いてしまいます。ひどいときは、一人で泣き叫んでしまい、呼吸も苦しい・・・と言う悪循環。 生理後でも、これらの症状はありますが、生理中、生理前に比べると大分マシです。 ですが、私は生理の周期が短く、24日程なので、約2/3の日が生理前、生理中ということになってしまいます。 それまでは生理痛やその他のイライラするなどの症状が全くなかったのですが・・・。 ひどいときは、あまりにつらいので、心療内科に行ってみようかと思ったのですが、生理が終わった時期になると、時々呼吸が速くなったり、多少不安感などはあるのでしんどいけれど、そこまで日常生活に支障がある訳じゃないし・・・と思い困っています。 どうしたら良いでしょう? 私は大学院生で、勉強だけには影響させたくない、と頑張っていたのですが、最近集中できないことが悔しく、情けないです。 何かアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 気持ちと行動は常に一致しますか?

    彼氏の行動一つ一つの裏にある気持ちを常に気にしてしまい、身が持ちません。 例えば、3日連続彼の部屋で一緒に寝たとき、最初の2日は彼の方から足を絡めて抱き締められ、「愛されてるな」と満たされた気持ちになりました。 でも3日目は、くっついてこなかった。 これだけのことでも、「彼の気持ちが離れたかな」と思ってしまいます。 こう思ってしまうのは、自分が、行動と気持ちが一致してることが多いからだと思うのですが、これは私の考えが極端なのかどうかがわからず、質問させていただきました。 すごく好きでも触れない、キスしない、そういう時もあるのでしょうか。 それともやはり、好きならそれなりの行動を常にするものでしょうか?