• 締切済み

切迫早産での里帰り中実母と喧嘩になりました。

愚痴ですいません。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? 現在とても辛いです。 上に2歳になったばかりの男児がいる状態で28週で切迫早産を言われてしまいました。 入院はなんとか免れ、先生とは安静を約束し、 主人の仕事、義両親の遠い距離など、実母が専業主婦など、 様々な理由から実家に子供とお世話になることに なりました。 そして三週間がたち、現在31週です。 が、特別状態が悪くも良くもならず、安静の解除がおりないので、ずっとお世話になっていました。 その間の生活ですが、いくら安静にしたくても二歳の息子は遊びたい盛り。 なかなか難しく、実母の負担も減らしたいため 結局は動いてしまってました。 ただ、実母には食事、掃除など家事はお世話になり 子供の面倒、食事は私が見る。という状態で生活しました。 ただ出歩くのは難しかったので近場を30~1時間、子供を連れて 3日に一度くらい連れ出してもらったりもし、 「お世話になります」ととりあえず主人から実父に「10万」包んで渡してもらいました。 が、先日私が寝てると思って実母が実父に思いっきり愚痴をいっているのを 聞いてしまい・・とてもショックです。 内容は息子が声を出しながら一人遊びをしているのを父が「まだ寝ないのかー?」と 問いかけてるところに母が 「もーーーーーまいーーーーにちこんなの!! 大っっっっ変よ?!分かる??お父さんは仕事に行ってるからいいわよ!」とか 「気が狂いそう!!」「もう毎日毎日ウンザリ!」とかそんな内容でした。 自分なりに眠くても昼寝を我慢し、お腹が張っても上の子の面倒をみたりベランダにでて 一緒に遊んだり気を使ったつもりです。 本当にショックで、迷惑なら帰ろう・・と自分の家に帰ってきました。 母には聞えてたことを話しましたが無言でした。 そして父親には上の息子を「我が儘すぎる」と言われしまい、 もう切迫早産の状態で重なるように落ち込んで泣きそうな自分がいます。 愚痴を読んでもらい感謝と同時に質問もしたいのですが 息子はそんなに我が儘でしょうか? 父が言うには 要求が通らないとすぐ愚図る・・というんです。 私は二歳じゃ当たり前だと思っていました。 まだ言葉が遅いので指さしで要求が多いのですが、 思うとおりにならないと泣きはしないですが愚図る時があります。 それと食事。どうしても食べてる途中に席を立ち、他のことをしてしまい、 食事を下げようとすると「まだ食べるー」と来て、また席をたってしまうことが あり、それは躾けないといけないと思い現在躾中です。 それを「お前たちの時はこんなこと全然なかった」とか 「ここまで酷いと将来が心配」とまで言われてしまいました・・。 普段は友達や出かけることも多いので公園で滑り台の順番や 乱暴なこともしない子です。 特別いい子とは思ってませんが、普通だと思ってました。 それにうちは2人姉妹です。 父親には「二歳の男の子なんてこんな感じだよ?」と言いましたが 聞く耳持たれませんでした。 うちはそんなに我が儘でしょうか? どんなにキツいアドバイスでも参考にさせて貰いたいので是非教えてください。 そして、うちはもうこんな状態なので一切里帰りはしないつもりです。 現在31週で頚管2センチですが、同じような経験の方、 安静にってどの辺まで安静にしてますか? どうしても家にいると家事をやってしまいます。 ただ、料理はかなり手抜きしている状態です。 教えてください。 宜しくお願いします。 あと、長文で失礼しました!

みんなの回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.3

明日を出産予定日に控え 全くその気配のない妊婦です(;^ω^) 25週で子宮頸管が2.5cmになり これ以上短くなったら入院、と言われたので 息子を週2回一時保育に預け、 主人がお休みの日には 連れ出してもらって 予定より2ヶ月早く里帰りしました。 上の子はもうすぐ2歳になる男の子です。 そして実家は商売をしているので ゆっくりできるとは思っていなくて ただ「日中何かあったとき誰かはいる」 というメリットのために 帰省を早めました。 だからあまり安静にはできていません。 帰ってからも 週2で一時保育に預けているぐらいで 家事は普通にしていたし (むしろ人数増えて品数増えたので負担増なぐらいです) 実母より祖母の方がイマイチわかってなくて あれしろこれしろうるさかったので あんまりにひどい時には 言い返していたけどキレられるし 「そもそもわかろうとする気がない人に 言い返しても労力の無駄」と思っているので 基本スルーでした。 帰ることができる実家があるだけありがたい、と思います。 でも一般的な里帰り出産のイメージとは 違いますよね(;^ω^) ご両親がおいくつなのかわかりませんが 自分の経験がすべて、なタイプの人は 想像力も向学心もないので 今の子育てのこととか、 自分の経験していないこととか そもそも理解する気がありません。 そういう相手に自論を説いたところで 理解し合えることはないのです。 二歳の男の子なんてこんな感じ、という情報も 必要ではありません。 自分たちが育てるわけではないからです。 ただ「相手するのが疲れる」と言いたいだけなのです。 そして 実際体力的にこどもの相手はしんどかったと思います。 直接愚痴を言われたわけではないので お母様なりに気を遣ったんじゃないでしょうか。 聞こえていた、といったとき 無言だったのはバツが悪かったんでしょう。 聞こえてないと思って 言葉を選ばず吐き出していたわけですから。 だけどそれだけお母様も疲れていたという事です。 色んな事が重なって 余裕がなくなっていらっしゃるのだと思いますし 一般的な里帰り出産、切迫早産っていうと 大切にされるもの、だと思います。 でもそこと比べてもしょうがないので メリットとデメリットを考えたうえで 判断されるといいと思います。 今後もご実家のお世話になることが考えられるなら 良好であるに越したことないです。ご自身のためにも。 極論かもしれないんですが 喧嘩できるうちが花、って思います。 憎しみ合っていたら別だけど。 私の今回の妊娠期間中 身近で数人亡くなった人がいて そういうのがあると 愚痴を言ったり 悪口を言ったりできるのも 幸せなことだなあ と感じました。 きっと薄れていく感情だけど 今は何か理不尽なことがあっても 「この人と明日あえなくなったらつらい」と 思うようにしています。 ほんと極論ですが(;^ω^)

pyu-ta09
質問者

お礼

凄く納得できます。 ありがとうございます。 聞えていたのを話したのには 突然私が帰るという選択で、当然実母は何で?となり 「自分なりに気を使ったつもりだったけど こんなに迷惑かけてると思ってなかった」の流れで話したんです。 ただ、やはり自分の中に(私なりの配慮など理解してくれてると思った)という 甘えもありました。 >メリットとデメリットを考えたうえで 判断されるといいと思います。 今日一日家で過ごし、確かに張りはあるのですが 精神的にも上の子のためにも自分の家の方がいいと判断しました。 で、自分の家なので日中も気兼ねなく横になれるので 横になって絵本を読んだり、なんとか相手をすることも出来ましたので。 >今は何か理不尽なことがあっても 「この人と明日あえなくなったらつらい」と 思うようにしています。 凄く大人だなと思いました。 私の今の感情ではそこまで大人になれる自信がないので もう少し週が過ぎ、赤ちゃんが2000を超えて安定してきたら 思ってみるよう努力してみようと思います。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

あなたの母親と同世代ぐらいの者です。ちょっと厳しい意見です。^^; >母には聞えてたことを話しましたが無言でした。 あちゃ~ 親しき仲にも礼儀ありではないでしょうか? あなたの母親も、直接あなたに愚痴った訳ではないですよね。 大人しい聞き分けの良い女の子二人しか、育てた経験があなたの両親にはないのですから「男の子が大変」と言うのを改めて「年を取って」知ったのです。愚痴の一つも言いたくなるのでは? あなたも「もう立派な大人」で「二人の子の親」なのですから、例え実の両親でも「言っていいことと悪いこと」の弁えを持ちませんか? それとも「実の娘が苦しんでいるのだから」とか「迷惑料、払ってるんだから」と思うのでしょうか? これが苦言。 >息子はそんなに我が儘でしょうか? いいえ。至って「普通」かと。両親には以下の書籍を紹介してはどうでしょう? 「男の子って、どうしてこうなの?―まっとうに育つ九つのポイント」 http://book.akahoshitakuya.com/b/479421118X それと、医師の「絶対安静」は「実家」だから許可されたのでは? お腹の子の命と自分の命が大事ならば、入院するべきでは? 私見です。

pyu-ta09
質問者

お礼

親目線の話もとても参考になりました。 ありがとうございます。 >お腹の子の命と自分の命が大事ならば、入院するべきでは? これは実母が全て抱えて面倒見なきゃならなくなるので 一番良くない選択だと思っています。 もし次の健診で入院を言われたら その時は33週なので何としても断り、家事を一切せず主人にも協力してもらい 乗り越えようと思っています。 男の子二児の母親として。 これからの子育てを考えると甘いことも言っていられませんよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuronek03
  • ベストアンサー率43% (122/280)
回答No.1

こんにちは(^^) 1歳8ヶ月の子供1人と現在2人目妊娠中の者です。 1人目の時も妊娠中期から子宮經管が短くなりお腹も頻繁に張って切迫早産になり1人目と言うことで超自宅安静になりお風呂もダメで、シャワーのみで、それ以外は寝たきりの生活を3ヵ月近く過ごしました(^^;) そして現在2人目妊娠中ですが、25週未満からお腹が張り26週で3cmになり切迫早産で安静にするように言われたので、旦那さんに協力してもらってますが、うちも上が、男の子で周りのお子さんに比べて全く落ち着きがなく周りからビックリされるくらい常に動き回ってます(^^;) もちろん食事の時も最初だけ座ってますが、少し経つとウロウロするし食事に1時間以上掛かります(^^;) そして思い通りにならないと泣き叫んだりします(>_<) そして暴力的です(;_;) 質問者さまのお子さんは普通か大人しい方だと思いますよ。 2歳くらいの子でしたらイヤイヤ期も出だすので(^^;) あと私の兄弟は男女なので、どちらも育てた事ある母からは、女の子と男の子じゃ比べ物にならないくらい男の子は活発だし力も強いから大変と聞いてました。 なので、質問者さまのご両親は女の子しか育ててないので、男の子の大変さが分からないのかもしれないですね(^^;) あと私は子宮經管が短くならないようにお腹を支えるベルトをして、あとは体を冷やさないように腹巻きをしたり、子供と遊ぶ時は横になって絵本やお絵描きをしたりしてます! 座る事もいけないので、なるべく横になるようにしてますよ。 2人目妊娠中で切迫早産は大変ですが、無事に正期産で出産されることを祈ってます。

pyu-ta09
質問者

お礼

ありがとうございます。 2人目で安静って本当に難しいですよね。 どうしても動いてしまい、お腹も張ってしまいます。 35週まで持たせて。と先生に言われてますが、 こんしゅうから32週。 あと3週間、短いようで長く感じます。 あと、やはり皆のお子さんと特別変わらず・・と分かり とても安心しました。 お互い無事生まれてくるように願います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2児目を妊娠中の妻への対応について(切迫早産)

    2児目を妊娠中の妻への対応について相談させてください。 1児目の子(現在1歳9ヶ月)は、切迫早産(32週)でした。 このたび、2児目を妊娠(5週目)したのですが この子も切迫早産になるのではないかと心配しております。 特に妻の心配が大きく、妊娠5週目にして寝たきりでいようと考えています。 そこで、経験者の方に伺いたいのですが、 1)切迫早産の対応として「安静」にしていることと各Webサイトには書いてあるのですが、  妊娠直後から安静にしていることで効果はあるのでしょうか? 2)切迫早産の時に、すでに第一子がいる場合、その子の対応をどうされましたか?  例えば、抱っこしなければならなかったり、幼稚園へ送り迎えしなければならないとき等。 3)【奥様に質問】切迫早産の可能性があるとわかった時に、旦那さんにどのような振る舞いをして欲しかったですか?(されて嬉しかったですか?) 4)【旦那様に質問】奥様が切迫早産で、すでに1人目がいた時、仕事などどうされました?  会社に相談して早退などされましたか? 回答できる範囲で構いません。 是非アドバイスをお願いいたします。  

  • 切迫早産を経験された方、教えて下さい。

    現在、妊娠26週(7ヶ月半ば)の経産婦です。 昨日、切迫早産の診断を受けました。 症状としては、お腹の張り、生理痛の様な腰痛があったので受診したところ、通常なら4~5cmなくてはならない子宮頚管の長さが2.5cmになっていたそうです。 とりあえずルテメリンという薬を飲みながら自宅で安静にと言われましたが、子宮頚管の長さが2cmきったら入院だそうです。 ここでお聞きしたいのですが、 1、安静にしていた場合、子宮頚管の長さが伸びる場合もあると聞きましたが実際、伸びたという事はありましたか?(上の子の時は4~5cmあったので、先天的に短いという事はないみたいです) 2、突然の事で動揺してしまい、気持ちも不安定な状態ですが、安静中、みなさんはどう考え、どんな風にすごされていましたか?具体的に教えていただけると嬉しいです。 3、切迫早産と言われて、実際は何週でお子さんをお産みになられましたか? かなり動揺していて変な文章になってしまいましたが、教えていただけるとありがたいです。また安静中の為、お返事が遅れるかもしれませんが必ず拝見いたしますので、宜しくお願いします。

  • 切迫早産で安静

    現在、妊娠35週目です。今日受診したら早産の気配があると言われました。1週間分のお薬をもらって、安静にと言われたのですが、切迫早産を経験された方は家事はどうしてましたか?買い物は行けないとは思うのですが、洗濯はしてましたか?料理はしていましたか?ずっと寝ていましたか?お風呂は普通に入っていましたか?安静ということは、まったく家事をせず寝ているべきなのでしょうか?

  • 切迫早産での入退院

    現在27週の二人目妊婦です。一人目の時もそうでしたが、切迫早産と診断されてしまいました。 雑誌や掲示板などでも「切迫早産で10日間入院しました」とか、「2週間入院しました」とありますよね。そういう方はどういう状態になって退院できたのでしょうか?また、退院した後は普通に動いたりしているんですか? 私は、一人目のときは30週で自宅安静、32週で入院安静となりましたが、入院した後は37週までいてもらいます!と、特に診察もなく、ただただぼんやり過ごしていました。 今回は子宮頚管の長さが10日ほど前はは28mmで、現在は30mmまで復活しました。仕事を休み始めてからは特に強い張りはなく、家事もあまりしていません。が、張りが強くなったら入院してもらいますと言われていて、とても心配です。正期産以前に退院できたという方、教えてください。

  • 34週で切迫早産で入院( ´ ▽ ` )ノ

    34週ですが、切迫早産の為一週間入院する事になりました。 今まで自宅安静だったんですが急遽入院になりました。 子宮けいかんは1.5センチ、子宮口も柔らかくなってるみたいです。 今回質問ですが、切迫早産で臨月入るまでに退院された方、退院後 自宅安静でしたか? 私自身、今まで自宅安静だった為、美容院にいく事も出来てなく、また買い物もいきたいのですが、いけてません。なので、いきたいと思うのですが、やはり我慢すべきでしょうか? 37週からだと安静にする必要はないと思いますが、産まれてしまったらどこもいけないんだなって思ってしまいまして。 切迫早産だと、陣痛始まってから、お産早く進みましたか?

  • 33週、切迫早産と診断されました

    現在2人目妊娠中、33週目です。31週の検診のときに切迫早産と言われウテメリンを1日2回飲んで自宅安静しています。お腹が張ると言う自覚症状はあまりないのですが赤ちゃんが下にさがってるな、と言う感覚はあり、恥骨も痛く動きにくいです。安静にと言われても2歳の子供がいるのでなかなかずっと寝てるわけにもいかず動くと少し下腹部に違和感を感じます。 先生からはエコーでみる限り大丈夫そうだが内診すると子宮口がやわらかく1~2CM程開いてきていて子宮頸管も2.7CMほど、と短めで自宅安静で様子をみつつも入院の可能性もあるな、と言われています。 上の子がいるので極力入院はさけたいのですがあと4週、がんばってもたせるいい方法はないでしょうか? それともうひとつ心配なのですが安静にして動いていないと筋力が落ち、お産が大変になってしまうのではないでしょうか?上の子のときはとにかくよく散歩や体操をしていたので不安です。 ヨガとかもちろんだめだと思うのですが安静中でも何か安産のためにできることはあるでしょうか?

  • 切迫早産で入院中です。

    7ヶ月(26週)の検診の時、子宮頚管が2cmないと言うことで緊急入院しました。 現在入院して1ヶ月ほどたち、8ヶ月(30週)になります。 絶対安静の生活、主治医へのストレスもありますが、今いちばん気になるのが、まもなく2歳になる上の子のコトです。 子供の世話は旦那の母に任せていますが、私が入院してすぐ風邪を引かなかった子なのに風邪を引き、治ったと思えばまた風邪を引き… オムツもはずれたのにまたオムツに戻り… 夜泣きもしなかったのに夜泣きするようになったそうです… 風邪を引いてるため面会に来たのも2回だけ… 子供の面会は大学病院なのかきびしく廊下でしかできません。 寂しくて、つらくて、息子が可哀想で無力な自分に毎日泣いてしまいます(;_;) 毎日のように早く帰りたいと訴えているのですが、 このままだとまだ1ヶ月以上は退院できそうにないです。同じ用な経験をされた方、切迫早産の生活で気をつけたり、早く退院できたナド、いろいろとアドバイスをください。

  • 切迫早産のときに入院する効果はどれくらいありますか?

    現在二人目を妊娠中で33週に入った34歳の妊婦です。一人目のときはスムーズな出産だったのですが、今回は切迫流産、妊娠中毒症を経験し、現在切迫早産だと診断されています。本日の検診結果では胎児の体重が1920gで、先生からは可能なら1~2週間程度の入院をしたほうがよいと勧められています。しかし、家には一人目の子供(幼稚園生)がいるので、極力入院は避けたいのです。家では切迫早産を告げられてからは、祖母に一切の家事などを手伝ってもらい、寝たきり状態の絶対安静をつづけているのですが、それでもやはり入院をしたほうがよいのでしょうか。家で絶対安静にするよりも入院したほうがよい具体的な理由(点滴、食事管理、その他の治療など)とその効果のほどをご存知でしたら、ぜひご教示お願いいたします。

  • 切迫早産で入院中です。

    25週になり妊婦検診に行きました。 子宮頚菅が19mmで、子宮口が開いているとの事で、即入院になりました。 23週から子宮頚菅が23mmになり自宅で絶対安静。2才のママっ子がいるので100%絶対安静とは言えませんが、24週には29mmまで伸びました。 が、今日また19mmまで縮み、さらには子宮口が開いてきたという…重度の切迫早産だそうです。 お腹の子も大事です。 でも2才の子供と離れるのが辛くて寂しくて心配で涙が止まりませんでした。今も心の整理がついていません。 とにかく点滴と絶対安静しかありませんよね。 似たような状態だった方、どれくらい入院していましたか? とにかく一日でも早く退院したいです…

  • 切迫早産について教えてください

    以前、同様の質問をさせて頂きましたが、カテゴリーを変更して再度質問させてください。 現在妊娠22週の二人目妊娠中です。先日の検診の際、切迫早産と診断されました。正確には当時まだ21週でしたので切迫流産かもしれませんが・・・ 子宮口が少し開いていて、柔らかく(薄く?)なっている・・・とのことで、ウテメリンを1日3回 1週間分処方されました。また、先生からは「上の子を抱っこしたりしないこと、走ったりしないで、少しおとなしくしててください」とだけ言われ、次の検診は1ヶ月後と言われました。 一人目の時は、順調に出産に至ったので、今回の検診では、ただただ驚き、あまり質問なども思い浮かばず、帰ってきてしまいました。 今頃になり、いろいろと不安になってきてしまったので、質問させていただいたのですが、これって大丈夫なのでしょうか? ・1週間の投薬で子宮口の開きなどは治まるものなのでしょうか? ・出血があればもちろん即病院に行くつもりですが、その他、どのような症状が出たら次の検診を待たずに病院へ行くべきなのでしょうか? 「安静」とは言われていないのですが、それほど深刻ではないのでしょうか? 最近は、お腹の張りに敏感になりすぎて、本当に張っているのか、それともお腹が大きくなってきて重みを感じているだけなのかも、わからなくなってきています。 どのようなことでも構いませんので、情報をいただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 安くて驚き!電動工具の卸値通販サイトを発見しました。
  • 他にも安い電動工具販売サイトをご存知であれば教えてください。
  • サイディング職人や大工さんが使用する丸のこの刃のサイズについても知りたいです。
回答を見る