• ベストアンサー

「いざなう」と「さそう」の読みの弁別法

ttsunodaの回答

  • ttsunoda
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

基本的にはほとんどの場合が「さそう」になります。 現在の日本語においては「いざなう」と読ませたければ「いざなう」と平仮名で書くのが一般的です。 「いざなう」は文学的表現で「さそう」の古風な言い方になり、口語で使うことはまずありません。 そのため文章中の「」内で使われることも基本的にはないです。 用例としては、「~の世界にいざなう」、「過去へといざなう」、「夢へいざなう」というような、 現実とは違う世界へ連れて行くという使い方が多く見受けられます。 「いざなう」には「連れて行く」という意味がありますので、「いざなう」と読ませる場合には 「連れて行く」と言い換えることができます。「連れて行く」と言い換えてしっくりくるようで あれば「いざなう」だと考えると分かりやすいかと思います。

gesui3
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 念のため広辞苑を見たら、「誘う(いざなう)」の用例に「展覧会にー・う」とありました。強制的に連れていくことはあり得ないのですが・・・。

関連するQ&A

  • 難しい  ~読み~送り仮名を教えて下さい。

    難しい  ~読み~送り仮名を教えて下さい。   むずかしい?   むづかしい? どっちらですか・・・・

  • 俳句の読み

    三橋鷹女の俳句 「女一人佇てり銀河を渉るべく」 というのがありますが、「佇てり」は送り仮名がありませんが、「たたずみてり」と読んでいいのでしょうか。

  • 漢字の読みを教えて下さい。

    立心偏に午と書いて、何と読むのでしょうか? 音読み、訓読みの両方でお願いします。訓読みでは、 「ふる」の送り仮名が付いています。 よろしくお願いします。

  • 漢字の読みを教えて下さい

    ごんべん(言)+誇のつくり(左側)の漢字の訓読みがわかる方は教えて頂けると助かります ちなみに送り仮名は¢ぐ£です お願いしますm(__)m

  • 「早よ」「怖ぇ」「遅せぇ」「悪りぃ」などと言った、特別な漢字の読みは、国語の世界(?)では認められるのか?

    「早よ」→はや(く) 「怖ぇ」→こわ(い) 「遅せぇ」→おそ(い) 「悪りぃ」→わる(い) などなど…… 最近では、漢字の読みが、送り仮名合わせて2文字であっても、 強制的にそれを1文字にして、あとに送り仮名をつける、 特別な漢字の読みが、広まっているような気がします。 このような漢字の読み方は、日本の漢字の世界では、認められるのでしょうか? 例えば、このような特別な読みを、小説などで使用してもいいのでしょうか? 回答待ってます――m(__)m

  • 「恋い焦がれる」←なぜ送り仮名が付く?

    「恋い焦がれる」で変換すると恋の後に送り仮名が付いてるんですが、これって正しいんでしょうか? 「恋焦がれる」でも検索にヒットしますし、こっちの方が正しいように見えます。 「恋」はもともと「こい」ですし、送り仮名はいらないはずですが、どういう理由で付いてるのでしょうか? 「話し」のようにその漢字だけで読める物に送り仮名が付くことがあるというのは知っていますが、この場合の「恋」についてはいまいちなぜ付いてるのか分かりません。 送り仮名のルールが思い出せない…。 恋焦がれる 恋い焦がれる どちらが正しいのでしょうか?

  • 「買春」の読み

    マスコミなどでは、いつの頃からか横並びで「かいしゅん」と読むようになったように思いますが、「買」の音読みに「かい」は無いですし、訓読みなら「買い春」と送り仮名がつきそうなものです 買い物→買物、のように省略できるほど、こなれた言葉とも思えません なんでこんな変な読み方を、横並びで採用するようになったのか、その経緯を教えてください 文字の読めない人には「売春」と同じ音で紛らわしいというのはわかります 知りたいのは、横並びの経緯ですので、よろしくお願いします

  • 漢文の句形 《いかん》について

    質問なのですが、 『如何』と『何如』の違いって何ですか??? 送り仮名がない場合、送り仮名が『ぞ』の場合、『せん』の場合の違いもわかりません>< とにかく『いかん』の全てをどなたかわかりやすく教えてください!!

  • 歪み←この漢字あなたはどっちで読みますか?

    「歪み」という漢字なのですが、この場合どのように読むのが正解なのでしょうか? 「ひずみ」か「ゆがみ」なのですが、個人的にはゆがみを優先したいです。^^ 理由は「み」という送り仮名がある場合は、ゆがみ かな?と思っていました。 逆に「ひずみ」には送り仮名が無く、漢字一字の場合を「ひずみ」と読んでいました。 しかしながら、見てみると「ひずみ」の場合でも、送り仮名をつけて「歪(ひず)み」と書かれているのをちらほらと見かけます。 あなたなら、どのように読まれますか?そして、どちらが正解なのでしょうか? もし、理由などもあれば合わせて書き添えていただけるとうれしいです。 変な質問で申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 「向う」の送り仮名について

    送り仮名について教えてください。 昭和48年内閣告示送り仮名の付け方に則って判断した場合、「むこう」を「向う」と書くのは誤りになるのでしょうか? 昭和48年内閣告示送り仮名の付け方をみてみたのですが、(以下、抜粋です) 1) 動詞の活用形又はそれに準ずるものを含むもの。 動かす〔動く〕 照らす〔照る〕 語らう〔語る〕 計らう〔計る〕 向かう〔向く〕 とあり、また、 許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。 〔例〕 曇り(曇) 届け(届) 願い(願) 晴れ(晴) 当たり(当り) 代わり(代り) 向かい(向い) とも書かれており、 許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。 〔例〕 書き抜く(書抜く) 申し込む(申込む) 打ち合わせる(打ち合せる・打合せる) 向かい合わせる(向い合せる) (注意) 「こけら落とし(こけら落し)」,「さび止め」,「洗いざらし」,「打ちひも」のように,前又は後ろの部分を仮名で書く場合は,他の部分については,単独の語の送り仮名の付け方による。 など書かれており、言い回しが難しく読んでるうちに混乱してきてしまいました。 つまり、昭和48年内閣告示送り仮名の付け方に則って判断した場合、「むこう」を「向う」と書くのは誤りなのか許容なのかどうかが知りたいのですが、自分ではよく理解できないため、どなたか教えてくださると助かります。 理解不足でお恥ずかしいですが、どなたかよろしくお願い致します。