• ベストアンサー

オフの設定スプロケット

後のスプロケットを大きくすると、トルクがでる。 前のスプロケットを大きくすると、早くなる。 ので、 9:36 に比べ 13:52 の方が 加速も、トップスピードも、少しだけだが早くなる。 この命題、何が間違っているのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

二次減速比=ドリブン/ドライブで表します 36/9=52/13=4 同じです エンジン側4回転でタイヤ1回転 ただ52/13の方がスプロケの質量が多くチェーンも長くなりリンク数が増えるので伝達ロスが大きくなります ですので正解は「52/13の方が加速も最高速も悪くなる」です

omi3_
質問者

お礼

ご回答がりがとうございます スプロケの質量が多く チェーンも長くなり リンク数が増える ので伝達ロスが大きくなります ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#196815
noname#196815
回答No.2

おはようございます カワサキ車でMXやってます、単純に A:F14T/R45T標準 B:F14T/R48Tに変更すると A:最高速160km駆動力は減で最高速に伸びがある B:最高速155km駆動力が増し最高速が落ちる C:F13T/R45T・・Bと同じ効果ですがR交換より効果、等が             大きいと言わてますので注意が必要です             F14T⇒F13Tは実際にはエンジンにチェーン             が干渉してしまい不適当です。 D:F14T/R42T・・Aと同じ E:F15T/R45T・・A・Dと同じ効果 Fは1T増減での交換、Rは2T以上の増減でのスポロケット交換 が体感できる枚数です 駆動力=加速と自分は言ってます。

omi3_
質問者

お礼

ありがとうございます。 そんな感じなんですね。参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チェーンとスプロケットについて

    SR400に乗っています。 乗っていて1速,2速が遅いと感じています。(というか、無駄のような気がします。) そこでギア比を変えてみればいいのかなぁと、素人心にも思いました。 そこで質問させてください。 1)加速重視よりも最高速重視にしたい場合(1速あたりのスピードを上げたい場合)どのようなチェーン、スプロケットを使用すれば いいのですか? 2)現在よりも最高速重視にした場合、現在感じているトルクのドコドコ感は、薄れてしまうものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • スプロケットが外れない

    自転車のリアハブのOHをしようと思うのですが、スプロケットが外れません。ボスフリーなので、専用工具を使用しているのですが、組み立てる時によほどオーバートルクで取り付けたのかCRCを吹いてしばらくおいておいても外れませんでした。また、体重を乗せてもびくともしませんでした。(体重は70kgくらいです) この場合、どうすればいいでしょうか? 解答宜しくお願いします。

  • スプロケットからの異音

    スプロケット付近からパキパキ音がします。 スプロケットを一度はずしてまた付け直した後から鳴り出したので、 多分それが原因だと思うのですが・・・。 どうすれば改善できますでしょうか? どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • スプロケットの締付け強さについて。

    シマノの内蔵変速機・インター3が付いてるシティサイクルです。 後輪をフレームに組み付ける前の段階で、スプロケットを固定するナットの締め付け強さを教えてください。 仮にスプロケット側(フレームとスプロケットの間)のナットをAと呼びます。 ベルクランク側(フレームの外側)のナットをBとさせてください。 ナットAをスプロケット側にあまり強く締め付けると、次に後輪を外す時に=ナットBを緩める際に、ナットAを緩める(スプロケットを締め付ける方向に)余裕が無くなるじゃないですか? かと言って、最初からナットAをユルユルにしておくと変速機に対してスプロケットが緩すぎて、チェーンともにカタカタ動きます。 完成車両を見ると、どれもスプロケットはきっちり固定されています。 タイヤ交換のために初めて後輪を外したのですが、組み付けながら悩んでいます。 スプロケットを変速機に締め付ける際、適切な強さがあるんだろうなと思っていますが、これがわかりません。 どなたかご教示ください、よろしくお願いいたしますペコリ

  • スプロケットの外し方

    この前ティグレXという自転車を購入したのですが、変速がついてなく、スプロケットも16Tなので軽すぎて空回りしてしまいます。 なので後輪のスプロケットを付け替えようと外そうとしたのですが、素人なもので外し方が分かりません。 分かる人回答お願いします。。

  • スプロケットもしくはハブシャフトに歪み?

    クロスバイクの純正スプロケット(Shimano CS-HG30、8speed)を現在使っているのですが これがどうも歪んでいるようで困っています。 実際の走行に今のところ全く影響はないのですが、気になります。 走行距離は2500kmほどで購入から1年弱です。 詳しく申し上げると後輪を回して、タイヤがフリーで回っている状態にすると スプロケットがうねうね動く状態です。 もしかしたらハブシャフトが歪んでいるのかもしれません。 分かりづらくはありますが、動画を撮影して添付しておきます。 私は体重が重いほうですし、それが影響して歪みが出てしまったのかもしれませんが こういった場合はどのように対処したらよいでしょうか? ホイール交換をするしか手はないでしょうか? 一度スプロケットを外して洗浄した後、付け直してみましたが症状は改善されませんでした。 対処法がわかる方がいらっしゃれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • スプロケットを小さいものと交換できますか。

    スズキのグラストラッカーという250を購入したのですが、 高速道路を走ると、大してスピードも出てないのにすさまじい爆走音です。 もともとスピードを出すバイクではないとはいえ、もう少し調整できないものかと思いました。 スプロケットは機械部品屋さんで汎用のものを購入すれば穴のピッチなども同じなものなのでしょうか。 機械便覧などで調べてもいまいちわからなかったものですから。 知っている方がいらしたら、教えてください。 またこんなことは日常的なことなのでしょうか、 普通に考えることと思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • NSR50のスプロケット交換について教えてください。

    よろしくお願いします。 私は‘92NSR50を所持してます。 スプロケットを14Tから16Tに交換しようと思うのですが、ガスケットのパッキンとか準備したほうがよいのでしょうか。 またその様な改造をした経験のあるかたで、加速具合の落ち込みはどうでしたでしょうか。やっぱり15Tが限度なのでしょうか。 合わせて質問させてください。 よろしくお願いします。

  • 1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルク…

    1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルクをかけたい 下手な説明で分かり難いかもしれませんが、加熱炉の搬送用チェーンとして、左右ピッチ約600mm/2本のチェーンを用い、それに搬送治具を差し込むようにセットしています。このチェーンの駆動スプロケット出口の緩み側に一切弛みが生じ無いように、片側30kg程度のテンションをかけたいのですが、左右チェーン個体差や温度による延びの違いで、左右の長さが±10mm程度変化します。その手段として、トルクモーターでテンションをかけようと考えています。しかし、左右独立させてモーターをつけるスペースが無いため、1軸に1個のモーターでトルクをかけ、その軸上の2個のスプロケット部に【位相差を吸収するバネ機構を持った何か】を入れようと考えています。そういう市販品をご存知の方、あるいは、そういう機構のアイデアになるものをご存知の方はいらっしゃいませんか? 色々、回答、ありがとうございます。説明が難しいので詳細までは出来ませんが、装置のスペース的な制約があって、軌道は一切変えられず、一直線上にテンションをかける必要があります。そのため、市販のテンションは使えません。正確には、テンションをかけるトルクモーターの後には軽いテンションをかけます。ここには、シリンダーを使います。弛みが出ると、干渉したり、その弛みが発生して解消される動きで、搬送しているワークが落下します。そのために、社内会議で、<1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルクをかける機構>を検討することになりました。 1モータで位相差の生じる左右スプロケットにトルクをかける機構は、自動車を参考にすれば設計できますが、複雑になるため、何とか簡単にしたいのです。2個のスプロケットの各々にバネ的なものを設けて、位相が変わっても2ヶ所が10%以下の誤差レベルで、テンションをかけられる何か。それを市販品で、あるいは、簡単な機構で。。。無理なのでしょうか?

  • 2種類のスプロケットの違いを教えて下さい。

    以前スプロケットの交換で質問した者です。 ダホン speed p8 のスプロケット交換を考えております。 交換可能な製品が CS-HG70-I と CS-HG50-8I があると聞きました。 これらのスプロケットの違いを教えて下さい。 検索してみると CS-HG70-I は、補修用としてバラでも売っているようです。 という事は、自分で好きな様にスプロケットを組み替える事も可能なのかな?と思いました。 どちらも同じ品なら、CS-HG70-I の方が、のちのち組み替えたり 破損時にバラで交換できたりと、都合が良いのでしょうか? その為に、値段も高くなっているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人2023 Premiumを使用している際に、裏面の文字入力でアルファベットの最初の一文字が認識されず、二度目には認識されるという問題が発生しています。
  • 以前使っていたバージョン(2014)からの問題であり、最新版でも同じ症状が出ています。
  • この問題についての対応方法を教えていただきたいです。
回答を見る