• ベストアンサー

過去の配当金と源泉所得税について

kinoko12の回答

  • kinoko12
  • ベストアンサー率40% (34/85)
回答No.1

有価証券は銀行のように通帳がありませんから、証券会社からのお知らせに頼るしかありませんね。 証券会社に問い合わせてください。ネットで運用しているなら、方法があるといいですね。 私は投資信託を解約するする時に過去の配当金と源泉所得税の金額など初めて見ました。 ネットバンキングカードを使って出来るかもしれませんね。

yasumitsuyo
質問者

お礼

すみません。よく考えたら配当金は郵便局で受け取っていました。 なので過去の分は有価証券報告書で一株当たりの配当金額を確認して自分で計算するしかなさそうですね。 変な質問をしてすみませんでした。

関連するQ&A

  • 配当金に係る源泉税について

    専業主婦の妻が所有している株式の配当金を得た場合に関してです。 妻は収入ゼロなのでこれに係る源泉所得税は還付されると聞いたことがあるのですが、 本当に還付されるのでしょうか? 還付される場合過去にさかのぼって還付する手続きはできるのでしょうか?

  • 配当所得の源泉所得税

    現在、上場株式等の配当金は、受取時に税率10%で源泉徴収されていますが、配当所得を含めた課税総所得金額が330万円以下になる場合、配当控除があるので確定申告をした方が、源泉徴収された分が還付されるので得になります。そこで、多数の上場株式等の配当金を受け取っている場合(総額は330万円を超える)、課税総所得金額が330万円以下になる用に確定申告をして、超える分の他の会社からの配当金は確定申告せずに、受取時の10%の源泉所得税だけにするのって、ありなんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 株式譲渡所得と配当所得

    サラリーマンです。 証券会社で特定口座を開設しています。 配当および株式の譲渡所得ともに特定口座で所得税が課税されています。 さて、配当所得についてのみ給与所得と合わせて確定申告できるとうれしいのですが、 (株式の譲渡所得についてはすでに源泉分離されていることもあり確定申告したくありません) 可能でしょうか。教えていただけませんか。

  • 株配当所得の源泉税について

    株の配当金源泉徴収について所得源泉と地方税とありますが前年度では両方合算で源泉税として > 支払税金から引いたところ修正申告の通知来て所得源泉のみ15.315%引いて地方税5%は引かれませんでした > 地方税5%支払分はどこから引けるのですか よろしくお願いいたします。

  • 配当金源泉税の還付??

    昨年1年間での株式取引が損益通算するとマイナスでした。 損については来年以降の益の時に繰越控除するために申告しようと思っています。 一方で配当金もあり、それについては源泉所得税で税金を納めています。 株式取引の損と源泉税を通算して源泉税が還付されるみたいなことを聞いたことがある のですが、このような制度があるのでしょうか?上述の損失の繰越控除とはまた違う制度 でしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 配当所得の源泉徴収について

    株式配当の所得税について伺います。 国税庁サイトによると、上場株式等の配当等の場合 7%(他に地方税3%)の軽減税率により源泉徴収されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm とありますが、今まで法人税確定申告時に税額控除を7%しか行って きませんでした。3%は地方税と記されていますが、この地方税の税額 控除申請は道府県と市区町村のどちらに申請すればよいのでしょうか。 何か勘違いをしているような気もしますが、よろしくご指導下さい。

  • 配当所得の住民税に関して

    配当所得にかかる住民税に関してお聞きします。 平成16年度から所得税7%と住民税3%の計10%が源泉徴収されていますが、 以下の場合は確定申告しないほうが良いのでしょうか? 私の課税所得から税率は市民税8%、県民税2%です。 平成16年度の配当所得は27,755円、所得税1,942円、住民税832円です。 ということは、配当控除が2.8%あり、実質税率が7.2%(10%‐2.8%)であり、源泉済の3%との差4.2%増えるということでしょうか?(27,755円×4.2%=1,165円) 今まで、所得税が還付されるので確定申告をしていましたが、住民税の税額が増えていたのでしょうか?

  • 源泉所得税

    情報提供の源泉所得税についての質問ですが、 情報の提供をくれた方に現金30万を支払いしました。 そのときの源泉所得税はいくらですか?教えてください。

  • 貸株配当では住民税は源泉されない?

    貸株配当(20万以上)で、所得税だけ10.147%の源泉徴収がありました。  (貸株配当金の年間支払計算書に明記あり) 貸株配当は雑所得とは認識してますが、所得税7.147%+住民税3%ではないのでしょうか。 確定申告で住民税の納税が必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 配当の源泉税について

    会社で経理をしている者です。 私は税務の勉強をやったことがないので、何かとわからないことだらけなので、自分で少しずつ勉強しております。 そこでお伺いしたいのですが、会社が株の配当をもらったときの源泉所得税に関してなのですが、別表4の「法人税から控除される所得税額」で加算し、別表1の「所得税の控除等」で控除する流れがよくわかりません。 二重課税にならないように別表1で控除するのは何となくわかるんですが、どうして別表4で加算するんでしょうか? どなたかこの仕組みを教えて下さい。