• ベストアンサー

東京理科大学 工学部について

akeshigsbの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

NO1の元塾講師です。追記します。  質問の本質に沿わない答えは甚だ迷惑です。  …今回はそう感じないような回答にします。  通常文章を読むという行為は、そこから感じられ得ることも汲みながら理解する行為をいいます。あなた自身はお礼・回答への補足に「あえて」という言葉を初めて使っています。最初の文章で国公立を第一志望とする行為そのものを予測することは不可能ですし、このサイトの多くの他の質問から安直な質問はほとんど質問者の知識不足が原因で、解答者がそうした予測を踏まえて回答していることに気付きませんか?  ちなみに、回答への補足に使っている「あえて」の表現は日本語の性質上おかしいでしょう。第一志望が国公立で、併願先として私立を検討することは普通の行為であり「あえて」の表現はおかしいです。「あえて」とはどういう状態を指すか、これは「本来であれば不都合だったり不合理なことをする・予定のこと」であり、今回は通常起きないことをいいます。ちなみに「国公立は東京理科大より低い大学で、そこに行く可能性があるが聞いた」なら分からなくもありませんが、この行為も十分考えられ得る行為です。国公立が横浜国立大で、私立を駅弁大学にした場合です。    ちなみになんですが、NO2の方は私の内容に対して補足されています。彼には伝わっているようですが、あの文章を見て「また、私立大学で自動車エンジンの開発ができるところがあれば紹介していただけると助かります。」に対する回答になっていないと勘違いするのは文を読めていない証拠になります、あの文章を見て本質とずれているとすれば、私の内容を理解できていないか、ご自身で書かれた内容が(自分意図する内容になっておらず)相手に正確に伝わっていないことになります。若しくは私の文章理解不足が原因ですが、それは私の意見に追加されている人がいる以上ないと考えるのが妥当です。その証拠に彼の例には国公立のトップの東大を出しているのです。  国公立の志望先は決まっているようですが、早めに私立にシフトすることをお勧めします。他の質問を見れば分かりますが、私自身大学受験指導の経験があります。この程度の文章を適切に読めないようではセンター試験は…。センターで躓き、その心理的影響から私立も躓き、追い込まれた状態で国公立も…、という「自分の都合の悪い意見には耳を貸さないし、自分の成長に役立てない人」の典型失敗パターンに類似したコメントなので書いておきました(これは本質に沿わない答えです)    ちなみに車のエンジンの開発者のトップに国立大の人が多い理由の一つに「国語ができる」というものがあります。ほとんどの理系は国語を入試科目から外し、私立に関しては試験そのものがない場合が多いです。ただ、エンジンというパーツの性質上、他のパーツや購入するお客さん、場合によっては国等の役所等と交渉することも多いです。現に元日産の水野和敏さんはR35のスペックVのターボブースト機能に関して「常時できるようだと国交省から睨まれることになり断念した」等と語っています。  つまり、単純に科学の知識の有無で決まるのではなく「社内をまとめられる人」や「社外で交渉できる人」が重要視されており、これ怖いことに大学受験で国語を勉強しなかった人は本当にないんですね(勉強してもない人もいますが、その理由は後に書いてあります)。というよりこういうことは大学受験の国語より難しいことで、「大学受験の国語ができないようではもっと無理」と判断されることもあります。そのため、大企業では「私立の理系は国立の考えたことを忠実に実行する実行部隊でありトップに立てない」ということになります。つまり国公立の手先になって作業をするということであり、これも重要なお仕事ではありありますが、この作業を「開発」というのかは疑問ですよね?    私自身は別に悪意がある回答をしているつもりはありません(お節介な部分はありますが)。分からない・疑問に思う部分があれば何でも回答いたします。  質問の本質に沿わない答えは甚だ迷惑です。  …この表現正しく表記するなら「質問の本質部分の周辺部分が多く、自分ではどこが重要か捜しきれなかったので余計です」でしょう。

関連するQ&A

  • 後期で 埼玉大学工学部 受かり、私立は東京理科大 理工学部に受かってま

    後期で 埼玉大学工学部 受かり、私立は東京理科大 理工学部に受かってます。どちらに 進学したらいいか 悩んでます 息子は大學ではひたすら 勉強して、東大大学院へ進学し ソニーに就職したい!研究職に就きたいと 願ってます。 埼玉大学は自宅から2時間 (下宿するかまだ未定) 理科大は 通学1時間です。 学費や、通学時間を 無視して 将来的に子供がどちらに 進学した方がいいか 教えて下さい。

  • 東京理科大の理工学部・工学部

    東京理科大学には理工学部と工学部の両方に工業化学科がありますが、 これらはどういった違いがあるのでしょうか? また、将来は化学系の研究職につきたいと考えているのですが その場合はどちらのほうが有利でしょうか? 国立理学部が第1希望なのですが 理学部は現在就職難ということを聞いたため 他の学部も受験したいと考えたため質問しました。

  • 東京理科大学 工学部第二部について

    東京理科大 工学第二部 大学受験を控えているものです。 通信制の高校に通っている21歳です。 今年のはじめから大学に行き建築について学びたいと思い、受験勉強をはじめました。 大学には費用がとてもかかることを知り、家庭も母子家庭で私立理系大学への進学は厳しいかな、、と思い始めました。 しかし今まで勉強をしてこなかったので国公立大学には行きたいのですが厳しいです。 (センターの科目も国公立を考えずに決めてしまいました。) そこで東京理科大学の工学第2部とゆう夜間の学科を見つけました。 学費も安く、いままで通信制の高校に通いながら働いていたこともあり、働きながら学べるとゆうことで今かなり興味をもっています。 しかし夜間の学校とゆうのはあまりイメージがわかず、どういった感じなのかを知りたいです。 具体的には ・就職の時に昼間と夜間の違いはでるのか(卒業時には26歳です) ・授業内容に昼間と夜間の違いはあるのか ・調べていたら平成28年度に工学第2部がなくなる?とゆうのを見たんですが本当なのでしょうか? 本当だとしても来年入学なら大丈夫でしょうか? ・1年浪人して国公立を目指した方がいいのか(年齢的にも大丈夫なのか) この4つです。 読みづらい長文すいません。 悩んでいて 少しでもアドバイスを頂きたいです。 回答お願いします。

  • 東京大学の工学部に行きたいです!

    僕は将来東京大学の工学部、電子工学科に行き、大学院も出てソニーに入って仕事をしたいです(半導体の研究など) そのためには高校はどういうところにすればよいのでしょうか? 候補は2つしかありません 1)普通科の高校(偏差値=66)   →東京大学工学部   →大学院 2)高専(偏差値62)   →編入で東京大学   →大学院 「1」どちらの道が良いと思いますか?? 「2」東京大学はどちらの方が行きやすいでしょうか???? 「3」どちらの方がソニーなどで働ける可能性が高いですか?? 質問ばかりですみません。 皆さんの意見をお待ちしております。

  • 東京理科大学薬学部

    今年東京理科大学の薬学部に入学しました。 4年制なので、薬剤師になることはできません。また、将来は薬の開発職に就きたいと考えています。 理科大を卒業した場合、国立大学の院へ進学しようと思っていますが、学部が理科大薬学部卒では、大手の企業に開発職として就職するのは厳しいでしょうか? また、将来のことと学費の面を考えて、京都大学薬学部を再受験しようかとも考えていますが、もしそちらに合格した場合、1年遅れても理科大よりも京大の方が将来の就職などで有利になりますか?

  • 東京理科大学について

    県立高校理数科の2年生です。 大学は電気電子関係に進学を目指しています。 東京理科大学について質問します。 東京理科大学には 工学部1部では電気工学科(神楽坂キャンパス) 理工学部では 電気電子情報工学科(野田キャンパス) 基礎工学部では、電子応用工学科(長万部キャンパス)  と 1つの大学で同じような学科があります。 理科大のホームページのQAを見ますとその学科にある研究室で特徴を掴んでほしいと書いてありますが、 そこで学ぶ実際は解りません。キャンパスの雰囲気も違うでしょうか。 自宅から通学したいので工学部1部電気工学科(神楽坂キャンパス)と 理工学部電気電子情報工学科(野田キャンパス)の違いをどなたか教えてくださらないでしょうか。

  • 千葉大工学部と東京理科大工学部

    千葉大工学部と東京理科大工学部は どちらが就職が良いですか?

  • 東京理科大学理工学部と静岡大学工学部

    今春、東京理科大学理工学部工業化学科と静岡大学工学部物質工学科の両方に合格し、どちらの大学に進むべきか迷っています。 私は、静岡県在住で国立大学は地元の静岡大学を選びましたが、自宅からは通学できないため、どちらの大学に進んでも親元を離れての一人暮らしとなります。将来は、大学院進学を目指しています。 どちらに進学した方がよいか、みなさん教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京理科大学の工学部と理工学部の機械工学科の違い

    東京理科大学を受験しようと思っています。工学部機械工学科と理工学部機械工学が候補ですがそれぞれの違いがよくわかりません。特徴や就職状況、おすすめなど教えてください。

  • 徳島大学工学部と法政大学工学部

    どっちに行くか迷ってます。                                          ・徳島大学工学部生物工学科                                     ・法政大学工学部生命機能学科                                  将来、大学院までいき生物関係の研究職に就きたいと思ってます。東京に住んでいますが、希望の職に就ける可能性が高い方が良いです。アドバイスお願いします。