• 締切済み

父が単身赴任をするのですが・・・

ooookuの回答

  • ooooku
  • ベストアンサー率13% (121/905)
回答No.1

夫婦で距離が必要なら それもいいかもしれませんが あまり長期の単身赴任だと お父さんの事 他人に思えてきますよ 昔 わたくしがそうでしたし 今 尚更嫌いです

omotimotix2
質問者

お礼

そうですか・・・まぁ、これから状況も変わるかもしれませんですしね笑 父にそのことも確認して話し合ってみます ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 父の単身赴任

    12月あたりから、家庭の事情で、父は単身赴任してしまいます。 正直不安です。 いつも母と口喧嘩やいざこざをして、悪循環しているところ、父がフォローしてくれます。その父が居なくなると、ますます悪くなり、家に居ずらい環境になってしまうなどと思い、不安でしょうがないないです。 その分、しっかりしないといけないと思って居ますが、なかなかそうにはいかず困っています。 その日が来るまで、どうしたら良いのでしょうか? ご意見などお願いします。 父もそれなり不安がっているようです。家族と離れる事と、仕事の厳しさなどの思いがあり、どうしたらいいんだと思い悩んでるようです。 何か解決する策は無いのでしょうか… 単身赴任で離れ離れで暮らすという事は、一生(定年退職するまで?)一緒には暮らせないという事なんでしょうか?

  • 単身赴任中の夫婦問題

     半年前の職場に引き続き単身赴任は2年半、結婚13年、中1女、小2男の二次の父43歳です。 妻は1つ年上です。私は割と短気なほうで、妻は、小さなことをいつまでも覚えているような性格のため、単身赴任前から決して、仲のよい夫婦ではなく、喧嘩も多かったのですが、単身赴任になると「帰ってきてほしくない」と取れる発言が段々多く聞かれるようになりました。  今は、休みが少し不規則・不確定ですが、先日、急に、日、月、での帰宅になりました。元々、帰ってこない前提での友達との約束がキャンセルになったのか、いつもより機嫌が悪かったです。日曜には娘を連れて買い物に出かけ、月曜には、「家にばっかしおったら、つまらん人間になるで」、 「よその人、もっと休みないで」、「何で休みなん」、「釣りでも行ったら」などと言いながら、 出かける用意をしている(平日が休みの時はほぼ毎回)ので、「また出て行くのか?」と言うと、 「仕方がない。私かって出かけたいわけやない(があなたが居るんやったら)。。。」   ここまでなら.よくあることで、我慢できたのですが、さらに続けて、 「夫婦が仲良くなれるはずないやろ。考え甘いわ。」と言い残して、出て行きました。 (その後、私も一人で赴任先に帰宅)  私は、何とか夫婦仲が良くなる方向にできないかと何年も思ってきたのですが、妻に、そのような気持ちが全くないのであれば、やはり仕方ないかとも思い始めています。  本当は、私は子供も大好きですし、夫婦仲良く、家族仲良く暮らせるようになりたいのですが、もし、単身赴任で、収入だけを目的にされているのではやはり我慢できません。  こんな場合、(妻に夫婦仲改善の意思がない:妻に言わせると、喧嘩しないために出て行っている?)、離婚の理由として、十分なものでしょうか? また、子供を引き取ることってできるのでしょうか? (もちろん子供の意思が大事ですが。)  皆様、改善方向、清算方向、ともアドバイスをお願いいたします。

  • 単身赴任

    お世話になります。 今はパートの仕事をしながら、正規の仕事を探しております。 気になる求人がありますが通勤するには遠すぎます。 寮の完備(個人・世帯寮)はあります。 現在高齢の父と思春期のこどもと暮らしてます。 この2人を残し単身赴任してまで、仕事していいものか悩んでいます。 以前こどもには仕事で離れて生活することになったらどう?と聞いたら、「仕事だから仕方ない。頑張って。仕送りはしてね。」と言われました。 父にはわざわざ遠くまで行って仕事を…と心配させるため話せてません。 仮に単身赴任したら休みの日は帰宅したいですが、仕事優先になるためわかりません、実際は気持ちがあっても疲れて気力がないかも知れません。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。

    主人が単身赴任になりました。どうしたらよいか悩んでいます。 どうかご意見をお願いします。 私は30歳主婦です。主人は会社員で、2歳と0歳の子供がいます。 地方に住んでいますが、今月から主人が東京へ出向となりました。期間は2年間といわれています。 私は専門職で、現在は出産後のため、仕事をやめ主婦をしていますが、来年の春から復帰する予定であり、主人は単身赴任で2年間ほど頑張ってもらうことにしました。 そしてこの間、私と子供2人は、現在の家は引き払って、すぐ近くにある私の実家に住むことにしました。その理由としては、 1.私の仕事は、夜間でも緊急の呼び出しがあり、実際に仕事を始めると、主人がいない間は同居でないと厳しい 2.単身赴任の場合、家賃の補助は東京の家の補助しか出ず、現在の家の家賃がまるまる自己負担となってしまうこと などがあります。 しかし、これを主人の実家の両親に伝えると、私と子供が私の実家に住むなどとんでもない、と猛反対をされました。 主人の両親としては、 ・嫁にきたのに、私の実家に住むなど甘えている、 ・自分たちの家をちゃんとかまえて、自分たちで生活する苦労をした方がいい、 ・主人が東京から帰省しても帰る家がない、 ということで、実家に同居するのではなく、近くでいいから家を借りなさいと言われました。 主人は私の実家の両親とはとてもうまくいっていて、東京から帰ってきたときには、実家に泊まることになりますが、それでも全然かまわないし、私と子供2人だけを残して東京に行くよりは、実家にいてくれたほうが良いと言っています。 主人も短気なところがあり、これだけ説明しても分かってもらえないなら、もう二度と(主人の)実家には行かない、とけんか別れになっています。 私としては、確かに私の実家に甘えているのかもしれないし、私と子供が実家に同居するということで、主人のお父さんとけんかになってしまい、申し訳ない思いもあります。 ただ、私が仕事をする上で、主人が単身赴任で協力を得られないなら、どうしても同居で両親に協力してもらう他ないと思うのですが、主人の両親の理解は得られそうにありません。 主人は、もう子供でないし、私たち夫婦で話し合って決めたことなんだから、このまま思うとおりにすればいいと言っていますが、本当にそれでよいのでしょうか。 主人の両親の言うとおりに家をちゃんとかまえておくべきでしょうか。 主人の引越しも迫ってきているのに、なかなか答えが出せずに悩んでいます。 どうか、ご意見をお願いします。 長文失礼致しました。

  • おやじが単身赴任

    昨日、おやじが単身赴任の内示をもらった(国内、実家から車で3時間の場所)と家族の前で告白しました。 母はすでに知っていたみたいなのですが、妹(20歳)がショックを受けてしまい、それだけを告げてその場をすぐ去って寝床についてしまった父を後に号泣してしまいました。 ずっと実家暮らしで4人で生活してきたので、私的にもさびしいものがありますが、今回の単身赴任の目的は新たなプロジェクトを立ち上げる司令官に任命され、55過ぎのおやじに白羽の矢が立った、と私は男として尊敬するほうが勝っています。 母は気丈にふるまっているのか、全く読めませんが、妹はとにかく体調が心配だ、もし何かあったらどうしようと、大粒の涙を流していました。 そこで聞きたいのですが、(特に単身赴任経験者に)やはりあの年から寮に入り、一人暮らしを開始するのは現実的につらいのでしょうか? 私は大学時代に一人暮らしをしていたので、楽しさと、自由の素晴らしさ、しか覚えていませんが。。 確かに、おやじの体調が心配ではあります。 高血圧ですので。。 些細なことでもいいので、なんでも感想いただけたらと思います。

  • ずっと単身赴任家庭だった方

    大阪(持ち家)に私と3歳と5歳の子供がおり、現在旦那が東京に単身赴任しています。 当初は2年ぐらいと言われてたのですが、ずるずるともう3年がたちました。 家を売るなり貸すなりして東京に行くと言いましたが、大阪に戻ると言うことは決まっているらしく、遅かれ早かれ大阪に戻るからと言われています。 でもはっきりいつ戻るかわからないので先が見えません。私はもう単身赴任の生活に慣れてるので、今のままでも構わないのですが、このまま子供達に何か心理的な影響があるのかと心配しています。 現在は夫婦仲、親子関係は良好で子供達はお父さん大好きっ子です。 小さい頃から父親が単身赴任されてた経験のある方の体験談をお聞かせください。 旦那はいま月二回の帰省、幼稚園の行事には有休 をとってでも必ず参加してます。旦那について行くと言うことは今回は無しでお願いします。

  • 子供が小さいうちに単身赴任をされた方

    現在、2歳と0歳の子がおります。 結婚して5年になりますが、主人の仕事の都合でずっと海外赴任でした。昨年、やっと日本に帰国できたと思ったら、半年ほどでまた海外に転勤という話になりました。私としては、異文化の中での育児に疲れ、日本での育児を満喫していたさなかの、今回の転勤話だったので、正直ショックでした。しかも駐在期間が未定で、この駐在後も、どこへ行くか分かりません。浮き草のような感じです。 私自身、父が転勤族だったので、幼稚園2つ、小学校3つと、転校が多く、転校生の辛さを知っているので、子供にはなるべく一つの場所で落ち着いて生活させてあげたい気持ちが強く、私自身も日本での生活が落ち着くのです。(歳を取って、子供も出来て、かなり保守的になりました。)そのため、主人には単身赴任をしてもらおうかと思っています。主人自身は、家族で一緒に住みたい気持ちが強いけれど、単身赴任もやむを得ないかな(私を説得できない)と思っているようです。 一方で、主人は子供大好きだし、2歳の子供もパパが大好きなので、バラバラになることには抵抗を感じています。下の子はまだ0歳なので、主人が単身赴任して、たまに(おそらく二ヵ月に一度くらいの頻度で)帰ってきても、人見知りするだろうな…。と。お互いがかわいそうですよね…。生活面では、実家の近く(1時間ほど)に住む予定なので、単身赴任になってもこちらは実家のサポートが受けられます。問題は、主人が父親として、また夫としての自覚が薄れてしまうのではないか(家族に対しての気持ちが薄れる)、また、子供が大きくなると、父親不在で寂しい想いをするのではないか、ということです。 子供が小さいうちから単身赴任をされた方、どんな感じだったか教えて下さい。?

  • 単身赴任にするかどうか悩んでいます。

    単身赴任にするかどうか悩んでいます。 こんにちは。私は小1、年少の子供を持つパート主婦です。 主人の転勤に伴い、今年の5月から隣の県に家族全員で引っ越しをしました。 生活はほぼ落ち着き、それなりになんとか暮らしているのですが・・・。 ずっと悩んでいる事があるのです。 引越しが決まった時、マイホームを建設中でした。 9割方完成している段階での転勤決定で、後ろ髪を引かれながら涙を飲んでの引越しでした。 周りからは誰かに貸して賃貸収入を得る事を提案されましたが、 それだけはどうしてもしたくないと家族で意見が一致したので、空き家のままにしています。 新築の家を空き家にしておく事。 入学入園してまだ一ヶ月でなんとか頑張っている子供達をもう、転校転園させて環境を変えてしまう事。 私も仕事を辞めないといけない事。 諸々を考え最初は 「とても申し訳ないけど、主人には単身赴任で行ってもたいたい・・・。」 と思っていたのです。 主人の任期が1~2年という事もあり、そう思っていました。 が、あちらの両親から単身赴任には反対されて、しぶしぶこちらに付いて来たという経緯があります。 任期が1~2年と会社からは聞かされてはいますが、そんな言葉はあまり信用出来ない、と思っています。 私と子供達だけでも、学期末等の区切りのいいところで家に引き揚げようか・・・。 でも、家が建っていても家族がバラバラでは意味がない、 いつになるか分からないけど任期が終わるまで今のこの土地で皆で一緒に居るべきか・・・とずっと悩んでいます。 私自身、元居た土地で培った話せる友人が多く、今はそこから離れて友人が居ないというのもあってホームシックになっています。 このまま一緒に居た場合の良い点、悪い点 (良い点) ・なんと言っても家族皆が一緒。何があっても頼れるパートナーが居るという安心感がある ・家計が二重にならない ・慣れない土地でストレスを抱えているだろう夫を、生活面で支えられる (悪い点) ・私に話相手となる友人がおらず、ストレスを抱えてしまっている 単身赴任にした場合の良い点、悪い点 (良い点) ・憧れのマイホームに住める ・誰も頼れない孤軍奮闘での育児の今と違って、義理の仲とは言えあちらの両親も居るので、いざとなればアテに出来る人が居るという安心感がある ・友達が居るので、精神的に楽 (悪い点) ・家計が二重になる ・夫の浮気が心配 隣の県なので、高速だと大体2時間少しです。 結婚出産してから今まで、主人は帰宅も夜遅く平日はほぼ母子家庭状態でやってきたので、 なので、単身赴任になったとしても今の育児環境とさほど変わりはありません。 連休を取ってもらい隔週or一ヶ月に一度位のペースで帰ってきてもらって その時に、子供達ともたっぷりスキンシップをしてもらえばなんとかやっていけるのではないか? というような思いもあります。 ちなみに、子供達は上の子はこちらで新しい友達はそこそこ出来ていますが 「新しいおうちに住みたい、戻りたい」という気持ちのようで、 下の子はまだまだあまり分かっていない様子です。 私が、今の土地柄や県民性とどうも合わないのです・・・。 ご近所さん関係(子供会)や仕事関係で接するとどうもストレスが溜まるのです。 それがあって、妻や母という言葉を取っ払っての私個人としては「帰りたい」という気持ちが強くなっています。 主人は今回の引越しで私に沢山負担がかかっている事を理解してくれているので 「帰ってもいいんだよ。」 「あの家に住んでいてくれる方が、『休みにはあのきれいな家に帰るぞ~!』って 俺自身の生活の励みになるから。」 と言ってくれているのですが、帰りたい私の気持ちを気遣ってそう言っていて実は、本心じゃないのかもしれない・・・とも思います。 何かを取れば何かがダメ、どちらへ進むべきかすごく悩んでいます。 マイホームがあって同じように転勤を経験をされた方、 単身赴任を選んだ方、等々、色々ご意見を伺えたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。 長文で失礼致しました。

  • 単身赴任を決める時期について相談に乗って下さい!

    前回も質問しました転勤族の妻です。 子供が2人、今年から小学校3年生の娘と、幼稚園年少の息子がいます。 今回は単身赴任する時期についてご意見をいただきたく投稿しました。 私としては、長女が6年生になる直前の春休みで、長男が小学校入学の時に永住先を決めようかな、(単身赴任を開始して貰うと言う意味でもあります)と思ったりしていますが、 男の子は思春期に父親がいないと難しいと言う話を聞きます。 まだ程遠いので想像もつきませんが、仮に長男が中2まで待って単身赴任を開始すると、 今度は5つ上の長女は大学生になっているので、タイミングが悪ければ、 高校を転校する可能性も出てきます。 今年転勤がありまして、現在は同居していますが、急な転勤の辞令に私と子供達は間に合わず、やむなく4ヶ月間単身してもらいましたが、2年生の長女は不安定になり、とても大変な思いをしました。 現在も、転校してもいいけど、父親とは離れたくないと言っています。 それも成長と共に考えは変わるとは思っています…。断言は出来ませんが、教育や度重なる環境の変化にも限界があるでしょう。 たら、れば、の話ですが、決めなければならない時期は迫っているのは 間違いないので、単身赴任された方、そのご家族の方、転校経験のある方など アドバイスいただければ参考にしたいと思っています。 ちなみに永住する場所は、主人が帰って来やすい場所であり、私達の実家は遠いので、空港も難なく利用出来る、海外転勤だって可能性ないとは言い切れません。つまりインフラが整っている土地にするつもりです。 そうすれば、時々会いに帰れるでしょうし…。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 転勤についていく か 単身赴任か・・・

    私は地元で骨埋める気だったけど、旦那の転勤が決まり、ついて行こうか迷っています。 夫はこの2年以上単身赴任(出張扱いで毎週末自宅に戻る)で頑張ってくれてたけど、春から社の方針で転勤となりました。 ついていきたくない理由 ・持ち家で(ローンあり)、いつ戻ってこれるかもわからないのにローンを払い続ける意味が見いだせない(定年後まで戻れないかも)。 ・できれば人に貸すのは避けたい(でも賃貸代をローンに回せる?) ・片づけ下手なため、引っ越し作業に自信なし。(捨て下手で物が一杯)←これが一番やっかいかも ・今回の転勤にはついてこなくても、2・3年後再度転勤(予定)はさらに遠くなるためついてきて欲しいと夫は言います。 なので、今回は見送りたい(夫の本音はできればついてきて欲しい) ・ネガティブ思考な私は周りに馴染めるか凄く不安。 ついていきたい理由 ・娘二人にとって、パパが必要な時期に離れて暮らすのはもったいないし、今なら会社もかなり優遇してくれる。 (異動先は定時がキッチリしているので帰宅後子供と触れ合える時間が取れそうなのが魅力) ・上の子が小学校入学のため、タイミングはいい。 ・家にこだわっても、家族が一緒にいないと意味がないと思う 単身赴任中の方、転勤について行っている方などのいろいろな意見が聞きたいです。 また、持ち家を賃貸で貸している方のお話も参考にさせてください。 よろしくお願いします。