• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古住宅、これは買う価値ありますか?)

中古住宅購入の価値とは? 宮城県・仙南地方で一戸建てを探す

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

素人が見てわかるものではないし、いくら詳しく説明したところですべてが分かるわけではないので、建築家に同行してもらって診てもらうのが確実です。もちろん有料になります。

ichi1514
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鋳鉄製薪ストーブを使用している方に質問です。

    季節外れですが、今年の冬は薪ストーブを検討しています。灯油が値上がりしてるのが1番の理由ですが、木材等が手に入れやすければ薪ストーブの方が光熱費の節約ができると思います。今年の夏からある程度段取りをしておく予定です。(壁に穴を開けて煙突の設置等)自分が小学生位まで実家は薪ストーブでしたが、父親自作のストーブで(鉄板を溶接)持って2シーズン位でした。鋳鉄製だと長持ちすると聞き、値段を調べたら・・・・高いですね。嫁さんと相談したら即反対されました。ホームセンターに5万~8万程度のストーブがあったのでこの位なら良いと納得はしてくれました。茶の間10帖、台所4帖、寝室6帖を、扉を全部撤去して1つの部屋の様な状態ですが、今使用している灯油ストーブ(煙突式)と併用で考えています。タイマーで点火→少し温まったら薪ストーブ点火→灯油ストーブ消火 が今の構想です。煙突は別々にしようと思います。薪は実家から分けてもらえるし、仕事が建設業なので木材、廃材等は比較的手に入れやすいのでその辺は問題無いと思います。住居は築40年位で隙間風が結構あります。川が近い事もあり、毎年2~3回水道が凍結します。ストーブを焚きっ放しにしても、水道落としても凍結する日もあります。ちなみに北海道です。そこで、鋳鉄製薪ストーブを使用している方の意見を聞いてみたいです。自分の構想に対して注意点や疑問などあれば指摘して頂きたいと思います。宜しくお願いします。

  • 薪ストーブの性能

    書き込みするカテゴリーが違ったようなので、こちらで改めて質問させて頂きます。 現在、家を新築中です。 薪ストーブ設置の予定ですが、選んだ薪ストーブの性能をもっと詳しく知りたいのですが、ネットを検索してもカタログに載っているような事くらいしか調べられません。 購入する薪ストーブは、 「 バーモントキャスティングス社 アスペン 」です。 使い勝手など、実際使われている方などのご感想を聞かせてください。 ちなみに、煙突は直上の2重煙突、設置するリビングの広さは20帖ほど、地域は関東北部です。

  • こういう床暖房の仕方は無謀ですか

    4ヶ月間24時間暖かくしたく普通の床暖房では光熱費が恐ろしいことになります、 そこで考えたのですが、大型薪ストーブを屋外に置き煙突の配管を床下一面に蛇のようくねくねに這わせて外まで延ばす 多分その煙突の状態では酸素不足で火が消えてしまうと思うのでブロワーで強制的に酸素を送る、 床下は土間上20cmの為普通の床段とは違い煙突の輻射熱がかなり高温になると思う為床板が反らないように土間に面して這わせ煙突から床上まで10cm空間をあける、 木材屋の知り合いが居るので薪は豊富、薪ストーブというより薪を燃やせるボイラーを利用すれば温水暖房も使えそう、 北海道なんかではしてる人居そうな気もしますが、このような施工どう思いますか、

  • 薪ストーブを置こうか迷っています。

    住宅の新築にあわせて薪ストーブをリビングに置こうか迷っています。 ストーブの炎を眺めながらくつろぐのが夢なんですが、薪集めやら煙突の掃除やら、維持する作業がけっこう大変なようです。 ストーブを世話するのも楽しみのうちとも考えますが、横着な性格もあり、まめに面倒をみる自信がありません。 多忙のため、1シーズンにかぞえる程しか火を入れることもないかもしれませんが、あきらめられない魅力が薪ストーブにはあります。 薪ストーブを使われている方若しくは薪ストーブに詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • 薪ストーブの煙突

    自作で薪ストーブを作りました。縦が60センチ横が60センチ奥行きは110センチです。 煙突は上部の後方側につけました。前の蒔きいれ口は40センチ角ほどです。 なぜか煙が煙突から少しですが出てきます。なので、部屋の中が煙たくなります。部屋のクロスが黒くなってきました。ストーブの煙突は最初、120パイほどでした。でも、煙が煙突の隙間から出てくるので、150パイにしたのです。逆に、煙が煙突からもっと出てくるようになった気がします。薪はもらってきたハ材をもやしています。(古い家屋とかの廃材です。)どうしたら、煙が煙突からでないようにできるのかわかりません。住宅壁側から煙突は外に出ています。壁とストーブの間は2mほどです。そんなにあいてないと思います。なにが悪くてこんなに煙が出るのでしょうか・・・・。もう一度、きちんとしたストーブを購入したほうがいいかなと思っています。しかし、自作ですが、厚い鉄板で鉄工所に頼んで製作してもらったので、10万円ほどストーブにはかかっています。そう思うと、なかなか市販のものをかうことができません。どなたか、薪ストーブに詳しい方教えてください。 ちなみに、前から空気を送り込むモーターもつけました。前の煙突のようなものは空気を送るモーターが付いています。

  • ペレットストーブについて

    今年の冬、ペレットストーブの導入を検討しています。 ストーブ本体の方はいくつか候補はあるのですが、 煙突の事がよくわかりません。ペレットストーブには薪ストーブの様な 煙突は建てなくても良いと聞いていますが、壁を抜いて「ハイ終わり」っていうのは 火の粉や灰で汚れるとネットで見ました。 どんな煙突が良いのかご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • 薪ストーブで室内温度が上がらない

    去年のスペック! プロパンガスのタンクを改良して、105mm煙突横引き4M 横引きが長すぎて煙が逆流して失敗でしたが、乾燥数ヶ月 薪で、室内16畳を最高27℃まで上がりました 今年は、http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w81031131 ノザキ薪ストーブ15坪用、105mm煙突横引き1m未満、上へ4mチョット 室内16畳、1年乾燥薪でストーブ表面300℃前後に上げても、室内温度 が最高22℃までしかあがりません 室内温度が上がらない原因は何でしょうか? 15坪用とは書いてても、この程度の性能なんですか? ストーブの前でいれば暖かいんですが、いまいち部屋の温度が上がらず 寒いです

  • 薪ストーブ 落雷で死亡?

    薪ストーブを設置しています。 この時期いつも気になるのですが 薪ストーブの煙突に雷が直撃し 雷が煙突を伝い、室内のどこかへ雷の電気が流れて行き 電気を通しやすい人への直撃は考えられないでしょうか。 一度給湯器に雷が落ちたこともあり 屋根の上に飛び出ている煙突に落ちる確率はかなり高いものと 考えられます。 どなたか雷に詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 薪ストーブの臭い

    薪ストーブを導入して4年目のシーズンです 今まで順調に稼働してきて、メンテも十分に行っており 煙突の掃除も1月の中旬に終えたばかりの状態です 扉等のパッキンも早めに年末に交換済み しかし、最近時々ではあるが、プラスチックを燃やしたような異臭がすることが出てきた 何故だか理由が分からない お分かりになる方がおりましたら教えてください 薪ストーブ本体は鋳物の最大熱出力11000kcalの二重バーニング方式 煙突は二重煙突 煙突長は約5m 煙突掃除は2~3ヵ月に一度程度 使用薪は楢が主体で、桜、桑の木、ほうの木が混じる(太薪が主体) それ以外の薪は使用せず、プラスチック類はもちろん紙ゴミも燃やした事はない 薪ストーブは11月から24時間焚き通しで使用 (1月に海外旅行に出たため、10日間休めたが) 薪ストーブの本体温度は前面設置の温度計で、120から280℃程で使用(通常は180℃程度に保って使用) 今まで快適に使用してきたが、最近になって時々発生するこの異臭で困っています 予測がつく方でどなたかご指導をお願いします

  • 薪ストーブ等のススについて

    薪ストーブ等の中や煙突に付くすすの処理について教えて下さい。 何かで聞いた事が有るのですがストーブの中や煙突に付くススを処理する際に、 燃やす或いは溶かす商品が有ると聞いた事が有ります。 そのような処理の仕方をご存知の方お教え下さい。