• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学理科(地学分野)と高校地学Iについて)

地学の勉強方法について

minitya-hanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

高校生の時期に地学Iを2年間履修した者です。 ということで地学Iの教科書から中学校の理科の教科書の順に見てみました。 学習してからかなりの時間が経ちますが、この順でも中学校の分野の理解は大丈夫でした。 ただ、中学校の理科の知識の発展と言う形で高校の地学Iは構成されていますから、 中学の知識が不安な状態で高校地学に挑むのはやや辛いかもしれません。

rpzl7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 高校の地学Iがしっかり理解できていれば中学の地学分野は問題ないのですね。 地学Iのわかりやすい参考書があるのでまずそれを一通り読んでみようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中学校理科 4分野に分割すべき?

    中学校理科は現在,第1分野(化学・物理)と第2分野(生物・地学)の2分野に分けられております。 しかし,私はもっと細かく分けるべきだと考えています。具体的には高校理科のように,物理,化学,生物,地学の4分野に分けるべきだと考えております。 あなたはどうお考えですか。

  • 高校1年の理科

    高校1年の理科で最初に学ぶ分野は 物理、生物、化学、地学のうちどれでしょうか。 現在中学3年生で、予習をしたいという生徒さんがいるので質問いたしました。 学校ごとに違うとは思いますが、参考意見をお願いいたします。

  • 高校理科・地学

    教育系志望の浪人生です。 今年から2次で理科が2科目必要になった大学がいくつか有り、 僕の志望校もそのうちの1つです。 昨年度は2次で化学を必要としていたため、化学は恐らく大丈夫なのですが、 物理がセンターでさえ点を取れなかったため、 センター地学を始めました。 過去問など解いて地学は結構いい点を取れてきているので、 2次でも使用したいと思うのですが、 地学IIは今から始めて2次に間に合うでしょうか? 今はその大学を志望校から外し、別の大学を志望校にしているのですが、 地学IIが出来そうならそこを目指したいのですがどうでしょうか? 出来ると思われる方は、オススメの参考書も教えてください。 回答お願いします。

  • 高校理科

    高校理科の教育採用の試験を受けようと思っています。でも全然どのような勉強すればいいかわかりません。専門の化学・物理・地学・生物はどのくらいのレベル問題なのか?また他になにを勉強すべきかアドバイスください。参考書の名前とか教えていただくとうれしいです。よろしくお願いします。一応熊本を受けようと思ってます。

  • 中学理科から高校理科に進むにあたり

    中学理科の知識があるのとないのでは高校の化学物理も全然理解度が変わってくるものなのでしょうか? 漠然と復習すると言ってもどの本がいいのかわからないので、中学理科の復習でこの本をやるといいみたいなのがあれば教えてください 高校理科は化学と物理です

  • ◆1年間で高校物理・地学を習得するのに最適な参考書or勉強法は?◆

    ◆1年間で高校物理・地学を習得するのに最適な参考書or勉強法は?◆ 来年度、教員採用試験を受けようと思っている者です。 現在、M2で高校一種理科の教員免許を持っていて、来年教員を目指そうかと思っています。 私の受ける県では、専門科目の試験として、中学理科と高校の生物・化学・物理・地学の全てが出題範囲です(おそらくほとんどの県がそうでしょう)。 高校では生物・化学を選択していたし、大学の専攻が生物系なので、そのあたりは何とかなりそうなのですが、物理・地学の知識が皆無です。 そこで質問です。 これから1年で、中学以来触っていない物理と地学(特に物理!!)を理解・解答できるようになるために有効な参考書や問題集をご存知の方はいらっしゃいませんか? ためしに今年教採を受けてみましたが、生物と化学の難易度から考えて、おそらくセンターより簡単だと思います。 生化が教科書レベルだったので、その程度かと… ですが、物理は文章がまず理解できませんでした。 大学で免許を取得したものの、本気で教職につくつもりが全くなかったので、今まで勉強をしていません。 教職教養などの勉強もしなければなりませんが、それより物理・地学が手のつけようがないのです。 どなたか、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 中学理科の参考書について

    子どもが中学理科の勉強をしています。参考書は1分野、2分野と一緒になったものや別々になったものなど色々。今は、まず物理化学を勉強していますが、なかなかわからないということで参考書を探していますが、いろいろとあり悩んでいます。お勧めの参考書がありましたら教えてください。

  • 地学を独学で

    国公立大の農学部を志望している高校2年の女です。 現在、理科は化学と生物を選択していますが、化学が全く分かりません。 定期テストもほぼ毎回追試になっているような酷い状態です。 参考書も使って友達にも聞いて、自分なりに努力してみたつもりですが、これでは使い物にならないと判断してセンターで地学を使うことに決めました(二次で使う予定は今のところありません)。 しかし、私の学校では地学の授業が無いため独学でやることになります。 地学は独学でも点数が取れるでしょうか? また、そのための勉強はいつ頃から、どのように始めるべきでしょうか?まだ間に合いますか? おすすめの参考書などありましたら、教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 理科総合B 参考書

    高校3年生です。 授業では物理と化学を勉強していてセンターもそれを受ける予定なのですが、 理科総合Bも、化学か物理のどちらかを失敗したときの保険として受けたいので、 勉強しておこうと思います。 (高校では理科総合Bは履修していません。) なかなか参考書が見つからないのですが、オススメの参考書はありますか? 化学はセンター90点以上レベルで、物理もセンター9割狙えそうなので、 理科総合Bは出来れば満点を狙えるレベルにまで仕上げたいです。 一応、自分は理解力や飲み込みは良いほうだと思っています。 ちなみに問題集は学校にある過去問を解こうと思います。 中学の内容にも若干の不安があります。(復習すればすぐに思い出せそうな範囲ですが)

  • センター理科、物理か地学のどちらが良いでしょうか?

    来年のセンターで物理か地学のどちらを使うか悩んでいます。 志望校は九州大学の経済工学科で、理科では確実に80点を取りたいです。(最低でも75点で抑えたいです) 理科は2科目必要で1つは学校で習っている生物を使うつもりです。 また独学になるので予備校のセンター講座は受けようと思っています。 両科目をさらっと勉強してみた感想は以下の通りです。 物理…力学はかなり面白かった。ただその他の分野(波・電気)が難しくて興味も出ない。 地学…可もなく不可もなくという感じ。天体と気象の分野が難しかった。 興味(面白さ)で言えば 物理の力学分野>地学全般>>物理のその他分野 という感じ。 知人から「物理は無勉状態でも1年間しっかり勉強したら8割は確実、9割も十分狙える」と言われ物理に傾きかけています。 ただ物理はしっかり勉強しても本番で失敗して6割…みたいになりそうで怖いです。 二次試験に物理のある人達でもセンター失敗というのはよくある事みたいなので。 皆さんはどう思いますか?何かアドバイスをいただけたら幸いです。