• ベストアンサー

学校のXPは大丈夫?

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.13

 こんばんは夜分に失礼します。このご質問が投稿された段階から気にはなっていましたので、少し調べてみました。  文科省のサイトからトップ > 教育 > 小学校、中学校、高等学校 > 教育の情報化の推進と入ってみますと、「参考」として「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」が掲示されています。  その「平成24年度 調査結果(2013年9月17日公表)」として平成25年3月の期付けで「調査項目1」-「(3)教育用コンピュータのOS別台数 - (4)教育用コンピュータの設置方法別台数」のデータがあり、小中高そして専門学科・総合学科単独及び複数設置校、中等教育学校、学科特別支援学校の順番でXP搭載パソコンの保有比率が示されています。  実際にご覧になればお解りになりますが、これに依りますと順番に33.5、30.8、30.8、32.8、19.1、30.7%の学校が、この統計をとった時点(昨年3月)で「サポート打ち切り」には未対応との状況をうかがい知る事ができます。これは昨年3月の数字ですので、本日現在では新たなデータが公表されていません。けれども教育予算の伸びから推測しますと、この数字よりは未対応の件数が少なくなっていることも予想されます。一年以上前にはマイクロソフトからアナウンスもされていましたから、少なくともそれを店ざらしにしているとも考えにくい。  尚、官公庁および学校で使用されているPCは殆どリース物件ですので、一般に販売されているものとは価格も異なり、メンテナンスを含めての保守管理維持費との形で予算計上されているはずです。こうした形は企業でもほぼ同様です。  リース物件ですから、全く同じ規格のPCを一つのサーバーから端末としてぶら下げるシステム構築もお手の物です。リース契約ですから、今回のXPサポートの終了に伴う移行措置もその中に含まれているはずです。ご心配するには及びません。  もし万が一、対応が間に合わなかった場合はネットワークから離脱させ、スタンドアロンの形で使用すれば良いだけの話しです。  仮に教員がネット上のデータを授業で使うにせよ、その場合は使用許諾を得る必要もあり時によっては著作権の問題として係争の対象ともなりますので、「ネットを使う」との言葉を教育に携わる方ならば安易に使っていただきたくないとのコメントも付記させていただきます。

papabeatles
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。友人に聞きましたらほとんどOSの移行は終わっているそうです。 でもそのたびにビルゲイツにお金が行くのかと思うと複雑な気分です。

関連するQ&A

  • クラウドソーシングの発注者について

    インターネット上のリモートで仕事を受発注するサービスのクラウドソーシングについて質問です。 このサービスの発注者(クライアント)について最近質の悪い業者に当たるのですが、実際に怪しい業者または個人は多いのでしょうか? 例えば、最近では、リモート面談したいので明日か明後日の都合の良い時間帯を教えてくださいと言われて時間提示後にドロン、 他は面談が成立後にクライアントがクラウドソーシングを辞めてしまい個人的に知らせた連絡先だけでコンタクトを取れと言われたりと、散々なクライアントばかりです。 他にクラウドソーシングでこんなことがあった等の経験談を教えていただけますか?今後の参考にしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • XPを買うかvistaを買うか・・・。

    現在XPのデスクトップを持っています。 仕事用にノートパソコンを買おうと思っているのですが、XPを買うかvistaにするか迷っています。 ■vista PC教室をしていて教室のPCはXPばかりなので、vistaの操作方法も覚えておかなければいけない。(電話でサポートする事もあります) ■XP Web作成の仕事もしていて、 ・Illustrator CS2 ・photoshop CS2 ・DreamweaverMX ・Flash8を使いたい。 Adobe CS2のソフトはネットで色々調べると、vistaでも問題なく使えている人もいれば、使えなかったと言う人もいるようですし・・・。 やはりXPを買うべきでしょうか。 ちょっとvistaも気になるのですが・・・。

  • win98の処理方法

    こんにちは。 カテに悩みましたが、、、 会社内で昨年までwin98を使用していましたが、 昨年末にすべてXPに切り替えました。 そこで、98のパソコンの処理に悩んでいます。 今後、社内で使うことはありません。 (すべてデスクトップです) 全部で100台近くになると思います。 ただ廃棄するにも、情報漏えいの観点から、 何らかの処理を施す必要があります。 はっきり言ってやってられません・・・ 壊すという手もあるのかわかりませんが、、、 どこか引き取って、確実に情報も破棄してくれるような 業者様は無いでしょうか。 ちなみに、メーカーはバラバラです。

  • 公共(学校)のパソコンのセキュリティ

    昔、学校のパソコンに、IDやパスワードを入力してしまいました。 子供だったのでセキュリティなどを考えず、うっかりやってしまったのです。 学校教師をしている友人に学校のパソコンのセキュリティについて聞いてみたのですが、機械には疎く「大丈夫なんじゃない?」としか言ってくれませんでした。 直接担当の教師に聞いてはくれないかと言ってもしてくれませんでした。 そのIDからは、かなりプライバシーに関わる情報が出てしまうので、とても心配です。 中学校のパソコンにそういった個人情報を入れてしまった場合、 定期的に削除したり、 パソコンのセキュリティで情報が残らないようにしてあったり、 時間が経つと消える など、情報の残らない対処はされているものでしょうか。

  • XPの再インストールができない

    こんばんは 昨年アルバイトの学生が作ってくれたパソコンです。 数ヶ月前からパソコンの電源を入れたままでは10数分でフリーズしてしまいます、昨日システムの復元をしたところ途中でフリーズしてリセツトしてからはXPの月と山の画面まで出てSHDOLVW.DLLが見つからないので開始できません、アプリケーションの再インストールが必要・・・と表示されました。 その自作パソコンの購入時に買ってきたXPのCDを起動時に入れても他のコンピューターのように再インストールできる画面が表示されず何回繰り返しても先ほどの月と山の背景で上記の状態になります、自宅で使用しているNECのパソコンは98を何度も再インストールした事があるのですが、このパソコンはどうにも先に進めません どうすれば良いかご指導お願いいたします。

  • 連絡先クラウドサービスの利用と個人情報保護法

    Google連絡先などの連絡先(個人情報)をクラウドサービスは 個人の連絡先データを預けるクラウドサービスに預けて ネットさえつながればどこでも連絡先がわかるような仕組みになってます。 このサービスは 個人情報保護法にはひっかからないのでしょうか? 連絡先登録している人は自分の連絡帳データに載ってる人に了承を得て Googleなどに連絡先(個人情報)預けないと個人情報保護法に抵触するのではないかとおもうのですが 大丈夫なんでしょうか?

  • 学校の前で、無料で学力診断テストのチラシを配っている業者について。

    学校の前で、無料で学力診断テストのチラシを配っている業者について。 昔、小学校の校門の目の前で無料の学力診断テストのチラシを配っている業者がいます。 その業者は、小学校の教師が校門の前にいるのにチラシを配っていました。 そうなると悪質な業者ではなさそうなのですが、真相はどうなのですか? この手の業者は、個人情報を集めて数年後にその情報を使うのでしょうか? この手の無料学力診断テストは、やらないに越したことはないですが。

  • XPと7が存在するのでは意味が無い?

    仕事でXPパソコンを使っていますがサポート終了で質問です。XPを40台以上使っていますがとてもまとめて交換することは出来ません。全ての内の数台を7に変えてあとは順次壊れたら変えようかと思っていますが  ひとつのネットワーク上でサポートの終了したXPと買い替えた7を使うのでは7を導入する意味は無いのでしょうか、一部替えるだけなら替えないのと同じという声も聞きます。 ほとんどのパソコンはインターネットを使用してメールアドレスも持っています。  あまりお金をかけないで(10台前後の買い替えまでは可能なのですが)サポート終了に対する対応策はあるのでしょうか?基本、データが操作されたりするのが怖いのですが、、、クラウドなんかを利用すれば買い替えなくても大丈夫との話も聞きます、なにが正しい対応方法なのか良くわかりません。 なにか良い案などがあったら教えてください。

  • 学校などのLANをスムーズに使用したいんです。

    こんにちは。 わたしは学校で情報処理の教育を行うものです。 でも本当に初心者なのです。ソフトが使えるくらいでLANとかはあまり わかりません。それでいつも人に頼ってばかりで仕事がはかどらないので 非常に困っています。(反省) さて、今回の質問ですが生徒に教えるためのカリキュラムを組んだものの 先日、各個人で購入したウインドウズXPのマシンで一斉にLANに接続を させましたがうまく動作しないのです。 おそらく同時にLANに30人ほどがつないだせいでしょうか、それとも重たくて かわからないのですがネットワークコンピューターで教師用のマシンが 見れるものと見れない生徒が出てきてしまったのです。 もしこのままいくとプリンタも使用できないのでは? と不安でたまりません。 せめてフォルダの共有とかはいいとしてもプリンタだけはしようさせてあげたいのです。正直時間はないので焦っています。  生徒のマシンもまちまちなのでそのあたりが原因なのかも。。 これは根本的に業者に以来しなければ改善できないのでしょうか? だとしたら時間とお金の関係も気になってしまいます。 関係あるかどうかはわからないですがLinuxというものを使用しています。 わたしの勉強不足でわかりずらい質問をしてすみませんが 大変困っていますので教えてください。

  • 中学校で習うパソコンとは?

    当方はパソコン教室関係の仕事をしてまして、 その関係で中学生にパソコン教えてほしいと 依頼が来ることがあるのですが、 実際中学校ではどのようなソフトを使って、 どの程度の知識を教えてるのでしょうか? 当方はさいたま市の為、さいたま市近隣の 中学校の情報だと大変ありがたいですが、 その他の地域の方でも情報をお持ちでしたら 教えていただけると参考になります。 宜しくお願い致します。