• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WinXPとWin7を選択起動できるようにしたい)

WinXPとWin7を選択起動できるようにする方法

taka2010jpの回答

回答No.3

BIOSで「Advanced BIOS Features」の「Hard Disk Boot Priority」を指定する事で任意のHDDから起動することができます 詳しくはマニュアルの48ページを参照してください http://download.gigabyte.us/FileList/Manual/mb_manual_ga-ma785g(p)mt-ud(s)2h_j.pdf POST中(メーカーロゴ表示中)にF12を押すことでBOOT MENUを呼び出す事も出来るので 今回だけXPで起動したいって時はこちらを使った方が便利です。

関連するQ&A

  • WinXPとWin8.1のDualBoot

    質問No.8448761のWinxpからWin8にファイルを移す方法で、 回答No.4のWater_5さんの回答に旧PCからHDD(WinXP)を取り出し、新PCへ追加してDualBootを構築する。 とありました、DualBootの方法などお教え願いたいのですが。 WinxpのパソコンはDellDim8300で2004年3月購入しました。 c:ドライブはSATAで1TBの掛け替えました。 Win8.1(64Bit)のパソコンはMOUSEコンピューターMDV-GZ7200を昨年12月に購入しました。 c:ドライブはSSDで256GBです。 この構成でWinXPから1TBのHDDをWin8.1増設してDualBootが可能でしょうか?

  • マルチブートでWinXPが起動しない

    トラブル現象 マザーボードを交換し(CPU ,メモリを含めて)マルチブートのOS選択画面より WinXPを 選択すると起動せず ブルー画面になり停止してしまう  画面の表示 STOP:0x0000007B(0xBA4C3528,0xC0000034,0x00000000,0x00000000) このほかにウイルスやHDDをチェックして再スタートしろといったようなメッセージが表示される Linux ubuntu 10.04 を入れてありますが こちらは何事もなく正常に起動し動作します 構成 自作PC  OS:Windouws(WinXP+Win2000)+Linux(ubuntu 10.04) HDD  : シーゲイト 500GB  SATA仕様 旧M/Bには SATA=>IDEの変換基板を介して使用  40GBのパーテッションに 起動OSとして上記をインストールしてある M/B : ギガバイト GA-A75UD4H+AMD A6-3500 +4Gb BIOSの設定 :日時 起動順などのほかほぼ規定値のまま 試してみたこと 1:OS選択画面より Win2000を選択 => 同じ画面で停止 2:XPのインストールCDを使用し新しくインストールしてみようとした 読み込みの後半で   同じ画面になり 停止 3:Win2000のインストールCDを使用してみたが 2:に 同じ 4:HDDの代わりに起動用で購入した新しいSSD(フォーマットもしてない)に交換し   新規のインストールを試みたがやはり1:と同じところで停止してしまった 5:HDDの差込のポートを変えてみたが起動状況は変化は無し 調べてみたところ ドライバーソフトが不足しているらしいのですがその対処方法として 古いM/BにHDDを戻して一部のファイルをコピーする との項目と  FDDドライブより ”結合”プログラムを実行するの手順があります  私の現状は 古いM/Bは起動不良で交換しました(CPUも含め)FDDドライブも使用できる物は ありません 別にノートPC(WinXP)はありますUSBでファイルのコピーなどは できるかとは思っていますが ”結合”プログラムの実行などはどうするのかわかりません 質問事項 1:現状の構成でWinXPを起動する方法はあるでしょうか 2:現状新規のインストールも出来ないので新規のインストールをする方法はあるでしょうか 3:Win7 に変更も考えていますが Win7は現状の構成でトラブルの可能性は無いでしょうか いろいろ試してみたのですが自作PCのためなかなかわかりません よろしくお願いいたします

  • BIOSでSATAが認識しない

    OSが壊れて起動できなくなってしまったので 新規にHDDを購入し、構成を変更しました。 <旧構成> OS:WindowsXP SP1 M/B :GIGABYTE 8IPE1000PRO2 IDE プライマリ マスタ    HDD(1)(BOOT)[OS壊] IDE プライマリ スレーブ   なし    IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし SATA0            HDD(2) SATA1            HDD(3)  まずはHDDをすべて取り外し、新規に購入した HDDにOSをインストール。その後、下の構成にて HDD(1)を復旧しました。 <新構成> IDE プライマリ マスタ    HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ   HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし  SATA0             なし SATA1             なし その後、SATA0にHDD(2)を接続すると普通に認識してOSもきちんと起動するのですが、さらにSATA1にHDD(3)を接続するとBIOSで認識しなくなり、OS起動前にフリーズしてしまいます。 SATA0からHDD(2)をはずすと、逆にHDD(3)だけ認識して起動できます。 <現状> IDE プライマリ マスタ    HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ   HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし  SATA0   同時接続× どちらかのみ○ SATA1   同時接続× どちらかのみ○ 旧構成ではどちらのSATAも認識していたのですが IDEへの増設が原因でしょうか? ご教授くださいますようよろしくお願いします。

  • システムドライブ文字がG:、C:に変更したい

    WinXPが不安定の為、3台目のHD(SATA250GB)を増設、WinXPを新規インストールしましたが、Gドライブとなってしまいました。ドライブ文字を"C"にしたいのですが可能でしょうか? 現在の構成 M/B AOpen 4XPE max 133コネクタに133HDD d: 前々起動ドライブWinXP SATA1コレクタに新HDD g: HDT722525DLA380 SATA2コレクタにSATA-150 HDD c: 前起動ドライブWinXP HDS722516VLSA80 旧SATA1コレクタに接続

  • winXPからwin7へのアップグレードについて

    以下の環境でHDDをSSDにした場合、動作向上は期待できるでしょうか? また、SSDはどれくらいの容量のものを購入すればよいでしょうか? OS: winXP→Win7 HDD(Cドライブ) 2TB→SSD CPU:Core2 Duo E8400 3.0GHz MM:2GB ご教授をお願いします。

  • win7がwinXPより立ち上がりが遅い

    win7とwinXPを使っていますが、明らかにXPのほうが立ち上がりが早いのですが。 スペック  win7⇒東芝ダイナブック core i7 2.3G メモリ8GB HDD750GB(空き容量Cドライブ⇒570GBでDドライブ⇒50GBで何も入っていません。) 購入後のインストールソフト:セキュリティソフト(カスペルスキー) i-tunes  です。 購入してからいらないソフトなどは削除してはいません。 winXP⇒デル Celeron 1.8G メモリ1G HDD80GB(空き容量Cドライブのみで約50GB) 購入後のインストールソフト:セキュリティソフト(カスペルスキー) ホームページビルダーです。 無駄なソフトがない あきらかにスペックが違うのに起動スピードが違うのはどうしてでしょうか? ちなみに、win7には、ファイルの保存などはしておらず、すべて外付けのHDDに入れております。

  • HDDの増設 IDE SATAの混在

    今まで、プライマリマスターがDVD プライマリスレーブがシステムドライブ セカンダリマスターがHDD セカンダリスレーブがHDD SATAがHDDだったのですが、起動しなくなったためSATAのHDDを購入 SATAだけ接続してXPをインストールし、正常にインストール完了 すべてのドライブを接続したところ BIOSを見ると プライマリ セカンダリがIDEで認識してしまい 設定をいじりOn-chip SATA を「Manual」にしてプライマリにすると セカンダリの2台が認識しなくなりました。。。 どうしたら SATAのドライブをシステムにし他の4台のドライブをすべて認識させるためにはどうしたらよいのでしょうか。 M/B はGIGABYTEのGA-8IG1000-Gです。

  • WinXPで使えたソフトをWin7にインストールしたが、起動しなくなる

    WinXPで使えたソフトをWin7にインストールしたが、起動しなくなる。 運よくインストールできたと思っていたら、ソフトにより1ヶ月ほどすると起動しなくなる現象が起こります。たとえば辞書ソフトBook Shelf 2.0をHDにインストールして使っていましたが、突然CD-ROM を入れないと開かなくなりました。XP modeでHDにインストールしようとしたが、できません。解決策はあるでしょうか。環境は、Win7 pro, Core i5 750, DDR3 4GB, Asus P7P550です。

  • winXPをコピーしたのですが起動しません

    10年近く使用している ThinkPad X31 のHDDがうるさくなったので、 MiniTool Partition Wizard v7.5を使用して、起動ドライブを丸ごとコピーしました。 一応、データはコピーできたのですが、 HDDを入れ替えて、起動したところ、 『_』(アンダーバー)のカーソルが点滅するだけで、XPを起動できませんでした。 その前に、dynabook(winXP)をMiniTool Partition Wizard v7.5でコピーしたときは、 あっさりドライブのコピー&XP起動に成功したのですが、TPではなにが違うのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 環境 thinkpad x31(pentium-M 1.3GHz) HDD:40GB RAM:1GB OS:winXPpro(ibmプリインストールタイプ) コピー先 USB外付けのSSD(IDEタイプ):32GB コピーソフト MiniTool Partition Wizard v7.5のドライブコピーウィザードを使用(サイズフィット)にてドライブごとコピー ※SSDには、CDからwin2kをインストールしたところ、正常に起動しました

  • win7+winXPのdual boot失敗

    教えてください。 今、Win7proの64bitにアップさせて使っているのですが、一部のソフトとハードウェアが使えなくなっていました。最近、使う必要がでたのでdual bootさせたいと思っています。 Win7もwinXPを追加すると、起動が吹っ飛ぶとあったのでHPなどを参考に進めたのですが、 そもそもwinXPがインストールできません。 CDブートにしてからWinXPのインストールディスクを入れて起動 ⇒OSインストールがはじまり、一回目の再起動が勝手に行われます(再起動後に継続してインストールする旨表示されている)。 ⇒再起動すると、a disk read error occurredとなりXPが起動しません。もちろんWin7も。 (なお、はじめ起動しないのはWinXPを入れたからと思い込んで、dual boot 画面も設定しています。) これでは仕事に支障があるのでwin7のインストールディスクを入れて、起動情報を復旧して今にいたっています。 ひとつ気になっているのは、今のHDDと光学ドライブの構成が、内臓HDD(CとD)、光学ドライブE、外付けHDD(1)のF、外付けHDD(2)のI、となっておりWin7はCに情報が入っているのですが、WinXPをインストールするときに、Win7上でのCドライブがEだったかFとなっており、混乱したことがったので、勝手にそこを疑っています(容量からわかりました)。 詳しい方、解決方法のご教授いただけると助かります。 よろしくお願い致します。