• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会人から看護学生目指しています!)

社会人から看護学生目指す!10月に受験予定の社会人推薦入試について

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9777/12182)
回答No.2

「お礼」への書き込みをありがとうございました。 >文章構成はともかく、志望動機としては相手(面接官)に伝わるものが書けているとの解釈でいいのでしょうか・・・? ⇒はい、そのとおりです。 添削に注意を向けていて申しそびれましたが、内容的にはとてもよく書けていると思いました。 以上、再伸まで。ご健闘をお祈りします!

関連するQ&A

  • 看護学部めざしています。

    高校2年の女子です。 私は将来医療系の仕事に携わりたく、看護学部をめざしています。人と関わるのが好きというのもあります。看護師の他にも保健師や助産師の受験資格がもらえると過去の質問から学びました。 以前は管理栄養士になりたかったので、担任からは推薦入試をすすめられていました。(私の成績があまり良くなかったのもあります。) しかし看護師の推薦は実体験がある(自分が病気になって看護師をめざしたとか)ほうが患者の痛みを知る分、受かりやすいと言われました。私は大きな病気をすることなく、健康に育ってきました。とてもありがたいことなのですが、やはり推薦入試は難しいのかなぁ…と思っています。 なので一般入試をめざしています。でも、推薦入試も視野にいれたいので、アドバイスがあればお願いします!

  • デイサービスでの看護師。

    私はおととし准看護師の免許を取り、1年ブランクありの最近まで4カ月ほどクリニック(内科)で勤務していました。(病棟経験なし) しかし、併設しているデイサービスの方での勤務を頼まれ、3日前より勤務しています。 しかし、まだ、経験も浅く不安のまま・・・ 「バイタル測定して、利用者と遊んでればいいから」と言われて軽い気持ちでデイサービスに来ましたが、看護師の業務がよくわからなくなり・・・またやりがいもなく、憂鬱に感じています。 そこのデイサービスでの利用者は平均10~14名ほど。看護師は私一人。医師はいなくてヘルパーが3名。もちろん、私への責任は重いと思うし、何かあったときに対応する自信がありません。そして指導していただく先輩もいなければ、自分ひとりで対応しなければいけなくて、今不安でたまりません。 もちろん、勉強はしていくつもりなのですが・・・こんな経験もない私がデイサービスの中の看護師として働いてもいいものなのでしょうか?? 正直、頼る人が誰もいないことがつらいです。。

  • 男性32歳 看護師への転職

    はじめまして、現在32歳で老人デイサービスにて生活相談員兼、介護職として働いている男性です。 これまで、精神科デイケア、老人デイサービスなどで生活相談員、介護職として7年間勤務してきましたが、30歳を超えたあたりから看護職として働きたいと思うようになりました。この歳になると、収入の面での不安が大きくなり、社会福祉士手当てや調整給はあるものの実質、20万円前後の給料でやっていくことに不安は隠せません。  現在ケアマネージャーの資格を取得しようとしていますが、自分がこれまで「現場」というものにこだわって仕事をしてきたためか、給料アップはありますが、それよりも業務が主にデスクワークになってしまうことに不安を抱いています。職場の看護師(女性)が施設命令でケアマネージャー業務への人事異動がありましたが、1年くらいで「現場で仕事がしたい」とのことで、病院へ転職されました。自分もそのように「現場で仕事がしたい」「ある程度の給与面を確保したい」という両方の気持ちを抱きながら、ケアマネージャーとして働くことは難しいように思います。  仕事柄、看護師の方と連携する立場でもあり、高齢者と接する業務でもあるため、医療分野に関してはそれなりの知識もあり、興味、やる気も十二分にあります。  ただ、自分の年齢を考えると今からでも大丈夫なのか?? という疑問はあります。  そこで質問ですが、看護学校のHPを見ていると、入学金や授業料など若干、安い、高いがあるようですが学校を選ぶときに何を基準に選んだらよいか分かりません。  今考えているのは、奨学金制度利用、社会人入試のあるところですが、男性は入学できない学校とかもあるんでしょうか? 就業に男性は制限もあると聞いたので・・・。 同じような経験をお持ちの方、看護学生の方等、先輩からのアドバイスをいただければ嬉しいです! よろしくお願いします!   現在、大阪府在住、独身男性、7年間病院や施設にて相談業務、介護業務に従事。    

  • 看護の学生生活は?

    現在進路考え中の高校1年生♀です。 医療従事者になりたいと思っていますが、今、看護大学or専門学校の受験 か 高校の付属の大学の福祉学部(MSW)or心理学部(臨床心理士)の推薦入学にするか、で迷っています。 質問なのですが、看護に進んだ場合、アルバイトとかはできるのでしょうか?あと、出会いはあるのでしょうか。 もし大学生になったら、それなりに大学生生活もエンジョイしたいんですが・・・できないくらい忙しいのかな(>_<) 経験のある方、教えてください!

  • 医療推薦がある看護学校の医療推薦って??

    よく、医療推薦のある看護学校を見ますが 医療推薦ってどうやったら推薦してもらえるのでしょうか? 看護助手をしていたとしても、 院長と仲良くなったりしなきゃ無理じゃないですか?? どうやったら推薦してもらえるのか 自分で頼むのでしょうか? 教えてください。

  • デイサービスの看護職員の基準

    デイサービスで勤務する看護師です。 最近、施設長より (1)1日3時間だった勤務時間を2時間に減らしてほしい (2)土日は利用者さんが少ないので出勤なしでお願いしたい とお願いされました(おそらく人件費削減だと思います) 個人的にはアルバイトなのであまり不満はないのですが、 看護師の勤務時間が短くなり、土日に限っては看護師不在の日があることを考えると、 施設基準や利用者さんへの看護サービス減少に不安が残ります。 デイサービス(定員13名、おそらく小規模型か地域密着型)で、 看護師が1日2時間の勤務、もしくは利用者の人数が少ないときは看護師が不在、 で施設基準を満たしているのでしょうか? ちなみに提携している医療機関や介護施設はありませんので、 ヘルプの看護師もいません。 また、利用者さんやご家族に説明する必要はないのでしょうか?

  • デイサービスでの看護師の役割について

    至急デイサービスの看護師の仕事について教えてください。 7月からデイサービスに看護師として働くことになりました。 仕事は他の介護職の方と全く同じ。 利用者様の血圧測定は介護職が自動血圧計でどんどんやっていき、 入浴判断も数値のみで介護職が、記録も介護職がやっています。 不整脈があると報告したのに放置で…。 看護師として働いている方について仕事を見ていたら 相談員に『そうやって看護師にくっついていても意味がない、利用者様と関われ。 解らないことがあれば私に聞け』と言われ困惑しています。 他のスタッフと違う仕事といえば、送迎に行っている間の片付けと掃除だけです。 来週にはもう看護師が私一人でシフトが入っています。 実際看護師と介護職とは仕事内容が全く同じなのでしょうか? 利用者様の状態もわからないまま何かあったときに看護師の責任を問われても困ります…。 初日にロッカーも準備してもらえずロッカールームの床に荷物を置いておけと言われたり、 何かと不安で…。 実際小規模のデイサービスはどこもここのような感じなのでしょうか?

  • 看護学校の社会人入試について

    宜しけれ是非教えてください。 今年、那覇看護学校を受験します。 現在、一般試験の勉強をしています。 教えて頂きたいことは、社会人推薦の、一般教養試験(国語、算数)と小論文の事です。 一般教養試験とはどのような内容なのか。本屋さん並んでいる参考書でお勧めがあれば是非教えて頂きたいです。 又、小論文のお題や的している参考書があれば是非教えて頂きたいです。 一般試験と同時に社会人推薦も受けます。いま、自分なりに調べています。 皆さんのお話も是非聞かせてください。 お願いします。

  • 看護師の志望動機

    来月、看護学校を受験します。 看護師の志望動機を添削していただけませんか。 『私が看護師を目指すきっかけとなったのは、父が病気を患い、二年前に再手術のために入院していたことです。「早く家に帰って普通の生活がしたい」という言葉が、今も心に残っています。 自由に動けないもどかしさと、人工装具を付けての生活から精神的に不安定となった父にどういう言葉をかけたらよいか分からず、私は戸惑いました。ある日、母や私が止めるにも関わらず、無理矢理歩こうとする父を看護師さんが止めてくださったことがありました。患者さんの不安な気持ちを落ち着かせるのは、病気に対する深い理解を持ち、患者さんと接することができる看護師なのだと感じました。 このような体験から私は、医療の知識と信頼関係によって不安を和らげ、患者さんの「普通の生活に戻りたい」という願いに応えられる看護師を目指す決意をしました。』 率直なご意見、よろしくお願いいたします。

  • 看護師の志望理由について…困っています

    今年、看護専門学校を公募推薦で受験する高校3年生です。 看護師の志望理由について困っています。 学校の模擬面接で 【看護師の志望理由】 『きっかけは看護師をしている母から受けた看病です。私が中学三年生の頃、高熱を出して寝込んだ際、母が優しく気丈に励ましながら看病をしてくれました。 そんな母の姿から、プロの看護師としての姿を垣間見ることができました。 風邪でもこのように不安になるのであれば、入院されている患者様はもっと心細く感じられると思います。 そんな時、優しく気丈に励ましてもらえることはとても心強いことなのだと感じました。そして私も看護師になることを決意しました。』 と、答えたところ、「母さんに言われたから看護師を希望したみたいに聞こえる。自分の意志じゃない」と言われました。 文章力が無いのかもしれませんが、改めて読み返してみると先生の言った通りだなと思ってしまいました… 一応自分が考えていることをずらずらと書き綴ってみました ↓ ○看護師をしている母の影響で医療ドラマを見るなど医療に興味を持って将来は医療関係の職に就きたいと「なんとなく」思っていた。 母に勧められてというのも若干あった。 ○その「なんとなく」を「確信」に変えたのが中学3年生のときに受けた母からの看病だった 母は、全く熱が下がらなくて不安になっている私を「大丈夫だよ」などの言葉で励ましてくれた。その言葉には説得力があり、心強かった。 実際に入院した経験があるわけではないし、母が働いている生の現場を見たことがあるわけではない。だけどその時、母は毎日病院でこんな風に患者に接しているのだろうかと感じた。 薬や診察は、患者の病気を治療する上で必要不可欠なものである。 だけどそれと同じ位大切なことは、「心のケア」だと思った。 人は皆、病気になると心も病む。不安を感じる。この「不安」を少しでも和らげることが看護師の役割なんじゃないかと思った。 (このことから) 私も看護師として患者やその家族の心身のサポートがしたいと思った。 今までも看病してもらっていましたが、このときの経験が一番心に残っています。 でもよく考えてみると、母親なら子供を看病するのは当たり前だし、そこから無理矢理看護に結び付けてしまったような気がして… でも…嘘はついていないです。 看護師をしている母の影響で医療のドラマを見たりなどやはり看護師をしている母の影響が一番大きいです ですが看病してもらったことから「なんとなく」→「確信」に変わったんです 何かもうきれいごとのオンパレードになってしまってるような気がします… あと、部活が忙しくて看護体験にも参加しませんでした… もう本当につらいです きれいごとばっかり並べるのはダメなのでしょうか…? 全く伝わってない気がして… 長々とすみませんでした…