• ベストアンサー

年をまたがずに出産した方が医療費控除で得?

先輩が昨年末予定日で、ずれこんで今年1月に出産したのですが、雑談で「医療費控除的にも年内に生みたかった」ということをチラッと言っていました。 しらべたらなんとなくわかったのですが、そんなに還付金って違うものでしょうか? 仮に夫婦共働きで世帯年収一千万円(半々稼いでいる夫婦)くらいだとどうでしょう? それと、もちろん授かりものなので、ある程度しか日程など管理できないとは思いますが、医療費控除に限らず、金銭面でお得な産み月ってあるのでしょうか?保育園費用など、なんでも結構ですので教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>そんなに還付金って違うものでしょうか? 今年出産だと去年かかった妊婦健診の費用などが、出産費用と合算できません。 >仮に夫婦共働きで世帯年収一千万円(半々稼いでいる夫婦)くらいだとどうでしょう? その所得なら所得税の税率は10%でしょう。 医療費控除は年ごとにかかった医療費の10%が還付されます。 なので、たとえばその費用の合計が8万円だとしたら 80000円×10%=8000円 去年出産なら還付されるのに、今年だと還付されません。 厳密には、去年から復興特別所得税もかかるようになったので、これよりもう少し多いですが、微々たる額なので省きました。 また、医療費控除は住民税にもあり、税率は10%で8000円安くなるはずが安くなりません。 計16000円違ってきますね。 なお、去年の分が10万円を超えていれば他の医療費と合算して医療費控除も可能ですが、かかった医療費から10万円を引いた額を引かなくてはいけません。 >銭面でお得な産み月ってあるのでしょうか?保育園費用など、なんでも結構ですので教えてください! 保育園の保育料もそうですね。 保育料は両親の所得税の合計できまるので、医療費控除の額が多いほうが所得税が安くなり、保育料も安くなります。 あと、児童手当は生まれた翌月分からで中学3年の3月で終了なので、4月生まれと翌年3月生まれでは 10000円×11か月=110000円 もらえる手当の合計額に違いが生じます。 以前は、子が生まれれば扶養控除があり、年末に生まれてもその1年間その控除が受けられるので、得だったということありましたが、今は年少者の扶養控除がなくなったのでそれはありません。 扶養控除が復活すれば(まあ、99.9%ないでしょうが)年末のほうが得でしょう。 なお、その子にとって得になる?のは、と考えてみるのはどうでしょうか。 私は早生まれで、子どももそうです。 子どもはあえてそうしたわけではないですが、年をとってくると早生まれは、そうでない同級生と比べて1歳年を得したような気分になります。 お金の面では、同級生より年金をもらい始めるのが遅くなるというのはありますが、そんなことたいしたことではありません。 その分、長く生きられるということなので結果は同じでしょう。

oshietenew
質問者

お礼

お礼が遅れてごめんなさい!! 本当に親切丁寧に教えていただき、ありがとうございました。 児童手当のことは、考えたこともなかったです。 早生まれは子供の頃苦労するとかいいますが、確かに大人になってからはお得感がありますね^_^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費控除はどちらでする方がお得?

    医療費控除は所得の多い人でやった方がお得だとありますが、一応各々の所得額で計算を行うと、私より所得の低かった夫の方が還付金が多くありました。 医療費控除は所得税だけではなく住民税にも影響がありますが、やはり所得税の還付金が多い方が結果として住民税もお得になると考えてよろしいでしょうか。 ちなみに、私の給与所得=約300万。夫の給与所得=約85万。 1年間にかかった医療費=14万7千円。 ※子どもが1人おりますが、私の扶養に入っています。

  • 医療費控除は所得の多い方が得!?

    去年度の医療費控除を確定申告でしようと思います。 税務署のHPで 医療費控除として戻るお金というのが計算できたので、 してみました。 私は夫婦共働きで、両方、会社員です。 年収は旦那のほうが給料は多く、私(妻)のほうが、だいぶ少ないです(200万くらい少ない)。 計算してみると、私でした場合のほうが、戻る額が大きくなりました。 以前に、年収が多いほうが=税金を多く納めてるほうが、控除して戻る額は大きいと聞いたことがあるように思うのですが、そんなことはないのでしょうか? ちなみに、住宅ローン控除などはなく、子供は一人で、扶養はだんなです。また、だんなは年金&生命保険もそれぞれ年間10万円以上払っていますが、私は生命保険だけ10万以上払っています。

  • 医療費控除

    2016年1~12月の医療費控除について。 共働き夫婦で、例年は一世帯として、医療費控除の確定申告をしてきました。 16年5月~片方が単身赴任に伴い、住民票を移しました。 赴任者の住民税は、1月時点の居住地(赴任前)の市に納めている状況です。 5~12月の医療費は一世帯として申告できるのでしょうか?

  • 医療費控除ってどのくらいお得?

    年間15万円位の医療費(自己負担額)を支払っています。医療費控除の申請をすればどのくらいお得ですか?因みに年収は500万位です。毎年この位払っているので今年は申請しようかどうか迷っています。詳しい方宜しくお願いします!

  • 医療費控除

    医療費控除について教えてください。 現在パートで年間70万弱程の収入があります。 主人は年収850万くらいです。 それで詳しくないので教えてください。計算シートにしたがってみると900万を 超えると税率が変わってくるみたいなのですが、これは夫婦2人合わせての収入で 申請するのでしょうか? あと還付税額は所得控除後の給与に対してかかるのですか? ちょっと私自身よくわかっていないものでちぐはぐな質問ですみません。 それで、ちなみに医療費は約40万ほどかかり補填ほか10万をひき30万ほどかかって います。それに対していくら位戻ってくるのでしょうか? 900万を超えるか超えないかで税額がちがってくるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 医療費控除

    医療費控除の申請をしようかと思い用紙に記入していました。 年収947万円、医療費18万だとした場合、 用紙に記入したところ、還付される税金がマイナスででてきません。 この金額では還付はなしということになるのでしょうか? サラリーマンのため年末調整は行っているので、 医療費控除のみの申請の予定です。 よろしくお願いします。

  • 医療費控除を受けると住宅ローン控除がもらえないって本当ですか

    昨年、住宅ローン控除申請時に医療費控除は受けていませんか?と質問され、受けません。と回答し、夫婦併せて11万ほどの控除を受けました。今年、医療費が24万円かかり10万差し引いても14万控除の対象となると思うのですが、よく医療控除の還付額は微々たるものと聞きます。医療費控除を受けると住宅ローン控除を受けれないのか?あと、もし控除してもらうとするなら、どちらがお得なのか教えてください。

  • 医療費控除について

    医療費控除について質問があります。 医療費控除をすると、翌年(?)の所得税(?)が上がると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 還付金1万円だとしたら、確定申告するのとしないのとではどちらが得になるのでしょうか?

  • 夫婦別々に医療費控除って可能なんですか?

    税金関連に詳しくないので、教えて頂きたいのですが・・・ 共働きで、去年の医療費が40万以上掛かりました。 ※保険金などの補填はありません。 医療費控除した場合、お互いに同額位の還付があるみたいです。 旦那 20万・妻 20万で医療費控除の申請を考えてますが この場合、別々に控除・還付って受けられますか?

  • 医療費控除、保育料

    共働きで、子供は1人います。 来年度認可の保育園に入れる場合、今年度の源泉徴収を提出する ことになりますが、今年度出産等により医療費控除の額がある程度 まとまってあります。 その場合、保育料を決める税金の階層区分に影響してくると思うのですが 今年度の医療費控除の分は、来年度の保育料に関係しますか? それとも今年度医療費控除を申請することにより、来年度の税の徴収額が 減るので、再来年度の保育料の階層に影響が出るのですか? 医療費控除の際、子を扶養している方・していない方、あるいは年収 額によって損得は発生しますか? 年収は、いくら~いくらまでが同じ区分としてわけられているので しょうか? 今年度は産前産後休暇、育児休暇で年収が減っているので、 来年度の保育料は安めだと思います。 今年の医療費控除の分が再来年度にまわるのでしたら、再来年の 保育料も少しは安くなるかもしれません。 保育料の目安が知りたいのです。 質問の意味がわかりにくいかもしれませんが、わからない場合は 補足致します。 よろしくお願い致します。

プリンター印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 再起動繰り返し、印刷と、出ますが印刷用紙でてこない
  • 製品名:dcp-j137n
  • 環境:Windows10、有線LAN
回答を見る