• ベストアンサー

whoseの用法

A scholar is not merely someone whose knowledge is extensive. の訳として 学者というものは単に知識が広がった人ではない。 と考えたのですが、ここでwhoseはどんな役割になっているのでしょうか。 whoseではなく、who ではなぜだめなのか、よくわかりません。 どなたかご教示をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.4

一言で言うと、whoseは関係代名詞whoの所有格ということになります。 A scholar is not merely someone. His (or her) knowledge is extensive. この2文をつないだと考えると、whoseで結ぶことができ、his herの代わりをし、なおかつ、2文をつなぐことができるわけです。 A scholar is not merely someone who has extensive knowledge.と言えば、whoが使えます。この場合は A scholar is not merely someone. He (or she) has extensive knowledge. の2文をつないだ形になります。 以上、ご参考になればと思います。

SACfan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。所有格の意味が理解できていませんでした。もう一度基礎をおさらいしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

someone whose knowledge の中で、 kowledge は someone 「の」ものなので、whose で繋ぎます。 my, your, his, her の代わりに whose で繋いでいるのです。

SACfan
質問者

お礼

ご回答深謝です。所有格の復讐をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

someone という先行詞に対し、 HIS/THEIR knowledge is extensive 「その人の知識が広い」 確かに、is に対する主語になっていますが、 それは his knowledge というかたまりで主語です。 所有格 whose というのは形容詞的に次の名詞と結びつき、 その名詞と合わせて主語になったり、目的語になったりします。 who であれば、someone に対して HE knowledge is extensive という関係が成り立たないといけません。 he で主語でなく、his knowledge で主語です。

SACfan
質問者

お礼

his knowledge が主語。だから所有格なんですね。すっきりしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

訳はただしいです。 whose は his/her/their の代わりにたてた所有格の関係代名詞です。whoを使うのなら、~who has an extensive knowledge. がいいです。つまり、関係代名詞の格は従属節における関係詞の役割に従います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制限用法、非制限用法

    私はある人に会ったの、その人は年下なんだ。というときは I met someone , who is younger than meではだめでしょうか? 必ず I met someone who is younger than me となるべきなのでしょうか?

  • 関係詞whoseについて。 

    Z会の多読英語長文の122ページ13Artの(3)の49行目の以下の文についてなのですが、 It is they who teach us to see new beauties in nature of whose existence we had never dreamt. この文なのですが、なぜ関係詞がwhoseなのか理解できません。どなたか理由を教えていただけないでしょうか。 ちなみにtoの用法は何の用法でしょうか。 この文の訳もお願いします。文構造が分かるような直訳でお願いします。

  • on whose behalf he is negotiating

    on whose behalf he is negotiating A purchasing manager negotiates regularly with suppliers on behalf of his employer. He acts as the employer's agent but, unlike the lawyer described earlier, is part of the organization on whose behalf he is negotiating. という文があります。この文の後半 on whose behalf he is negotiating.の意味なのですが、文脈からは何となく分かるのですが、文法的に良く理解できません。どなたか、訳と併せてご教示いただければ幸甚です。

  • 英文の和訳で分からないところがあります。

    英文の和訳で分からないところがあります。 Why do we smile when we see a baby? に続く一文で、 Perhaps it's because we see someone without all the defensive layers, someone whose smile for us we know to be fully genuine and innocent. という文が続くのですが、この文の後半部、someone whose smile for us we know to be fully genuine and innocentというところの構造が分かりません。someone who smiles for us ~だったら、who smiles for usとwe know to be fully genuine and innocentがどちらもsomeoneを修飾していると理解できるのですが。 どなたかご教示ください。

  • not so much... as... について

    「彼は学者としてとより小説家としていっそう有名だ。」 という文章を作るとき、まず浮かんだのが 「not so much...as...(...というよりむしろ...)」でした。 しかし、もし日本語のまま英文になおしたら He is more famous not so much as a scholar as as a novelist. というふうにas asが重なってしまいました。 これって不自然ですよね? 文法的には正しいのでしょうか?

  • 英語がうまく和訳できません

    英語がうまく和訳できません。アドバイスをお願いします。 The Purpose of Relationship Is Not To Hav Someone Who Might Complete U..But To Hav Someone With Whom U Might Share ur Incompletness. 自分の訳→ 関係の目的は、あなたを完了するかもしれない誰かを持っていることになっていません..、しかし、あなたがあなたのincompletnessを共有するかもしれない誰かを持つこと。

  • 比較先について

    It overlooks the possibility that one is less likely to feel comfortable approaching someone who is one's approximate age if that person is a stranger than if that person is not a stranger. ifの比較で繰り返しで:approaching someone who is one's app. ageが省略...と限らないんですか? lessはfeel comfortableにかかっているのかと思ったんですが...thanの後がifだったので...

  • 英語 somebody's

    Imagine if you’re speaking with somebody who’s growing things and making them flourish, somebody’s who’s using their talents to do something productive, somebody’s who’s built their own business from scratch, someone who is surrounded by abundance, not scarcity. TEDTalksの音声スクリプトです。 (1)speaking withの目的語にそれぞれsomebody who is..., somebody's who is, someone who is...と続いていますが、このsomebody'sは所有格や省略表現ですか?それとも何か特殊な用法なのでしょうか?聞いている分にはsomebody who'sのようですし文法的にもsomebodyが入りそうなのでタイプミスかとも思ったのですが... (2)somebodyとsomeoneを使い分けているのには何か特別な理由があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • この英文の訳し方

    Much more influential than university-based scholars,then,are the more practically oriented knowledge workers. という英文なんですが、「大学に基づいた学者より、より影響を及ぼしているのは、より実用的に志向が強い知識労働者です。」なのか、「大学に基づく学者がより実用的に志向が強い知識労働者であるより、よりに影響力がある」のどっちの訳が正しいんでしょうか? 教えてください。

  • Catachumen

     キリスト教関係の言葉ですが、ネットで調べると”Someone who is being taught about the main beliefs of Christianity"という定義が見つかりましたが、日本語で何と言うかご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • VirtualBoxにUbuntu20.04LTSをインストールし、ブラウザはFirefoxを使用しています。しかし、gyaoの動画再生時に「対応する動画コーデックのインストールが必要」というエラーメッセージが表示され、再生できません。
  • YouTubeは問題なく再生されるため、問題はgyaoに関連しています。gyaoの動画を再生するには、どのコーデックをどこからインストールすれば良いかわかりません。
  • Windowsでは問題なく動画が再生されるため、Ubuntu側の設定やパッケージのインストールが必要なのかもしれません。解決策や対応する動画コーデックのインストール方法について教えていただけると助かります。
回答を見る