• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドイツ人って、感受性余りないのですか?)

ドイツ映画は感動しない?ドイツ人の感受性について考えてみよう

ayeaye(@heriotoro-pu)の回答

回答No.6

少なくとも、新旧まぜて色々な映画をみてから、批判批評を してもらいたいね。 ところで映画は感受性だけで観るものなのかな? ドイツ映画のセンスのよさ、カッコよさ、クールさがわからなくて 残念です。 どろどろ人情映画が好きだという人もいれば、どろどろ映画は嫌いだ という人もいます。 他国の映画の影響を受けていない監督はいないと思いますが、 敬意を表しながらつくられた映画と、 ただのパクリ精神でつくられた映画の違いは、一目瞭然で~す。 では、失礼します。

rsemq819nl
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ドイツ映画のセンスのよさ、カッコよさ、クールさがわからなくて残念です。 ということは、ドイツ人は人間の心の苦悩を余り描かないのですか? 私としては、かっこよくなくてもいいから、人間の抱える心苦悩を描いてもらいたいですね。

関連するQ&A

  • 今年のベルリン映画祭の最優秀女優賞になった人は誰でした?

    今年のベルリン映画祭の最優秀女優賞になった人は誰でした?

  • カンヌ国際映画祭のグランプリ

    カンヌ国際映画祭でオールド・ボーイが審査員特別大賞をとって韓国が「グランプリをとった」と大騒ぎしてますが、審査員特別大賞とはそんなにすごい賞なのでしょうか? 映画については詳しく知らないですが、華視911がとったパルムドールこそがグランプリで、日本人の感覚では審査員特別大賞というのは単なるオマケというイメージがあるのですが・・・。

  • 寺島しのぶさんは賞を取って何か得をしたでしょうか

    寺島しのぶさんは賞を取って何か得をしたでしょうか 女優の寺島しのぶさんは、ベルリン国際映画祭で最優秀女優賞を受賞したことで、 日本の映画等で仕事をする際に、何か得になることがあったでしょうか。

  • 寺島しのぶの魅力を教えてください

    第60回ベルリン国際映画祭で最優秀女優賞を受賞した寺島しのぶさんですが、自分にはいまいち寺島しのぶの魅力が分かりません。ファンのかたが居られましたら、教えていただけませんか?

  • 『天皇の料理番』見ましたか?

    皆様!TBSテレビ60周年特別企画 日曜劇場 『天皇の料理番』見ましたか? TBSが社運をかけたかどうかは知りませんが、私はこのドラマ、非常に面白く拝見致しました。 番宣を絡めて『JIN-仁-』が再放送されていたこともあり、製作スタッフ~も同じかな?と思っていたら、やはり再集結されたとのこと。 武田鉄矢や麻生祐未『JIN-仁-』にも出演していた俳優陣に加え、仮面ライダーのときから注目していた主演の佐藤健や第64回ベルリン国際映画祭で最優秀女優賞をとった黒木華、その他豪華俳優陣が脇を固め、ますます今後の展開が楽しみになりました。 そこで、皆様にご質問です。 このドラマ第1話を見ていても、見ていなくても結構ですので、 (1)この『天皇の料理番』というドラマについて (2)このドラマに出演している俳優(女優含む)について (3)料理にまつわる思い出やご自分の得意な料理について (4)その他関係すること ご感想やご批判、面白い情報等、どんな事でも構わないので、気軽にコメント下さい。 宜しくお願い致します。 ちなみに、私は、そんなに美人とはいえない黒木華さんのファンになってしまいそうです。 それから、福井弁って、ちょっと違うんじゃ?とか、匂いで昆布の種類が分かるの?とか色々疑問に思いながらも私は面白く見ていましたが、 (2時間サスペンスドラマは大好きなくせに)妻は横で、「ドラマで2時間は長すぎる…」とぶつくさ文句を言ってましたので、先手必勝!「ふ~ん、退屈なら観なくてもいいけど、来週も俺は絶対に見るからな!」と、必死にチャンネル権を主張しておきましたが、どうなることか…。 料理については、私の作るマヨネーズを大量に使ったサラダは妻的にはアウトらしく、最近は作らせてもらってませんね(苦笑)。

  • 偶然、テレビでみてから気分が悪いのが続いている。

    去年に公開された映画の予告を偶然、テレビで見てしまってから精神的に具合が悪いです。 その映画は戦争映画で手足を失った旦那の世話をする妻の話です。主演の女優が賞をとりましたが、私はあまりの残酷さにめまいすら感じました。 私は偶然、みてから日常の生活で急に思い出して気持ち悪くなります。泣き出しもしてしまいます。 心療内科に通い、話したりしましたがなかなか離れなくてくるしいです。 その映画に対してなんだか怒りすら感じるようになってきてしまい、すっきりしません。 私はちょっと感受性が強すぎるんでしょうか?

  • 石田えり出演映画

    こんにちは。 女優の石田えりさんについてお聞きします。 彼女は、過去に色々スキャンダルがありましたが、 実は日本アカデミー賞とかをけっこう取っているんですね? そこで、彼女の映画をまだ観たことないので、以下の作品の名シーンを教えてください!! 「ちょうちん」 「嵐が丘」 「ダウンタウンヒーローズ」 「華の乱」 「飛ぶ夢をしばらく見ない」 「釣りバカ日誌2」 以上です!1作でもいいので教えてください!!

  • エーチームグループオーディション2009

    エーチームオーディションの2次審査を今度受ける女優志望です。 その前にまずは・・・ 第81回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した映画「おくりびと」の滝田洋二郎監督(エーチーム所属)が芸術選奨・文部科学大臣賞を受賞したとの記事を読みました。    ↓↓これです! NIKKEI NET(日経ネット):芸術選奨に30人 滝田洋二郎さん、小泉今日子さんら http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090307AT1G0600P06032009.html 滝田洋二郎監督、そしてエーチームのみなさん、本当におめでとうございます。 こんなにも感動的な映画を本当にありがとうございます! エーチームグループの噂や評判が素晴らしいのもうなずけます!! さてそこで質問なのですが・・・、 劇団で役者をやっている友人に「TVや映画で活躍できる女優になりたい」と話したら、 「メソッド演技や映像演技を勉強しなきゃね。」 と言われてしまいました。 映像演技というのは何となくイメージできるのですが、 メソッド演技って一体何ですか? 詳しい人がいましたら、是非教えてください!!

  • 日本アカデミー賞の評価基準

    先日、日本アカデミー賞の中継番組を見た関係で、「告白」 と「悪人」に非常に興味を持った。そして、早々に「告白」をビデオで観た。 で、ちょっとした疑問を感じてしまった。 「悪人」が主演男優賞、女優賞、助演男優賞、助演女優賞を総なめしたのだから、普通なら、 作品賞、監督賞も「悪人」だろう。 そんな気持ちでTV中継を観ていたら、この2つは「告白」だった。 主演賞、助演賞は役者の演技もさることながら、基本は作品に恵まれてこそ獲得できるもの。 これに異論のある人はいないと思う。 ビデオを観て、「告白」の松たか子、木村佳乃が主演女優賞、助演女優賞を獲得してもなんら 不思議はないと思った。 「悪人」をまだ観ていないので、それ以上に「悪人」での受賞者の演技が優れていたといえば それまでなのだが・・・・・・ 話は変わるが、村上春樹が若かりし頃、というか何年前だろう、芥川賞にノミネートされたか どうか知らないが、審査員のお歴々は、彼に対する評価はイマイチであったらしく、結果として 彼は芥川賞を受賞していない。 しかし、彼は今やノーベル賞の文学賞の候補に上がるほどの国際的な小説家に育っている。 芥川賞の審査員にみる目がなかったとかなんとか、いくらか反省があるらしい。 更に次元は異なるが、プロレスは完全にショーだろう。でなければ、あんなのマジメにやってちゃ、 体が持たない。 大相撲は・・・・・・そりゃ、中には真剣勝負もあるだろう。しかし、十両と幕下では天と地ほどの 待遇の違いがあるんだし・・・・・ 話を元に戻そう。 日本アカデミー賞も、いくらかビジネスに関わりがあるものか。 いやいや、日本レコード大賞などとは世界が異なるのでは?。 一度監督賞を取った、(多分)韓国籍の監督に数年の内に2度までも監督賞、作品賞を取らせ たくない・・・・・まさか、そんな偏狭な意識が働いたとは思えない、思いたくもないのだが。 監督の李相日は、3,4年前「フラガール」で監督賞を獲得している。 「作品賞」、「監督賞」を堂々と獲得した作品で、松たか子も木村佳乃も素晴らしい演技だったと思う。    なぜ、二人は賞を取れなかったのだろう    逆に    なぜ、李相日は監督賞を、「悪人」は作品賞をとれなかったのだろう もちろん、既述した通り、それぞれの「演技」がより素晴らしく、それぞれの「作品」がより素晴らし かったから・・・・・といえばそれまでだが。 しかし、なんとなく解せない。 審査員はどういうメンバーでどういう感性と判断力を持った人たちなのだろう。 本格的な映画評論家に、この疑問をぶつけてみたいのだが・・・・・ 過去の日米の其々の賞の受賞歴をネットで調べてみたが、余計、分からなくなってきた・・(苦笑) 根底には、やはりビジネスを意識して、興行の拡大・振興を狙って、あまりにひとつの作品に 賞が偏ることを避けたいという主催者か何かからの圧力が審査員他にあったと考えるのが 自然なのだろうか。

  • 映画「東京島」を観ての感想ですが・・・

    最初の2~30分観た頃、つまらん映画だなあと思いましたが、「よし、どれほどつまらないのか徹底的に見てやろう!」と辛抱して最後まで観続けました。 結論は、高校生が作る学芸会レベルの映画で、よくもこんな映画が製作されて劇場でまで公開され、DVD化もされ、さらに恥ずかしくもなくGYAOが無料提供したなと全てが驚きです。 最近時間が出来たので戦前の映画からずっと観て来ています。清水宏、成瀬巳喜男、黒澤明、溝口健二、木下恵介らの作品は殆どが感動的で、見終わった後感動が数日続きますね。特に溝口健二が好きですが、彼らの作品は欠点というところが見つけられませんね。多分私よりも彼らの方がレベルが高いからでしょう。ところが日本映画も1960年代に入ると段々ダメになって来ますね。レベルが極端に落ちます。何故でしょう? 究極がこの「東京島」です。もう一度見ろと言われてもお金をもらっても嫌ですね。最近の映画監督ってよっぽど頭が悪いのでしょうか?私が作ってもこれほど酷い映画は作れないでしょう。多分、ここがおかしい、あそこがおかしいと上げて行けば100を下らない欠点を指摘出来るでしょう。 コレは私だけではないらしく、下のリンク先を読んでいただければ全員が評価していないことが分かります。 http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=336508#2 現代に生きる日本の映画監督は、世の中に訴えたい自分の思想を持っていないようですね。性格の設定も支離滅裂なのが多いから、人間観察もほとんどやってないようです。何かと言うと直ぐ女優を裸にしたがり、女優のほうも「脱ぎっぷりがいい」ことで評価を得ようとさもしい根性丸出し。只それだけのことで映画の価値に何の関係もありません。 今、韓国映画が世界の注目を浴びているそうで、国際的な賞をいっぱい取っている女優さんが何人もいるようです。日本の映画のレベルが学芸会レベルになってしまっては韓流ファンが増えるのもムリありません。韓国映画を観てしまったらとても日本映画は見る気がしなくなった、という人がいっぱいいます。斯く言う私もそうですが、でも1960年くらいまでの邦画なら私の鑑賞眼にも耐えられます。 日本映画のレベルが何故これほど低くなったのでしょうか?