• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:GWの板取りオートキャンプ おすすめ寝袋おしえて)

GWの板取りオートキャンプ おすすめ寝袋おしえて

berunina55の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして。 私も家族でキャンプをしていましたが、息子のキャンプデビューは2歳の誕生日前でした。娘は1歳半ごろでしたか、毎年2回10年ほど続けていましたが、今では子供たちも大きくなり、ここ何年も親父の道楽にはついて来てくれなくなりました。淋しい限りです。私にはボーイスカウトや冬山の登山経験もあり、一般の方にはあまり参考にならないと思いますが、回答させていただきます。 やはり下には断熱シート、厚手のウレタンマットタイプ(8mm✕100✕1800)が良いでしょう。ディスカウントショップで1,000円以下で売っています。ロールタイプで少しかさばりますが、家族4人でしたら2枚あればよいでしょう。 寝袋は、登山用の物は軽量で温かいのですが、高価な物です。専用のキャンプ場でしたら封筒型でもよいと思います。LOGOSやモンベル、コールマンなどメーカーはどこでもよいのですが、使用参考温度の表示がありますので、それを参考にするとよいでしょう。0度タイプのものがコーナンで5,000円前後で売っていました。 それよりは、寝る時の服装です。スキーウエアーなどの防寒着が良いと思います。ユニクロなどのダウンジャケットもベストです。 それと、毛布は有効に使えます。 キャンプ用品を一度に全てそろえるのは予算的にも大変だと思います。 家にあるものを活用して、コンロはカセットコンロ。鍋や食器は家にある物でも十分使えます。 キャンプをするごとに経験を重ね、少しずつ買いそろえることをお勧めします。 トヨタのノアでしたらかなりの積載能力があります。 梱包に、コンテナボックスも有効です。少し低いですがテーブルにしたり、ベンチ代わりにできる丈夫なものもあります。 駐車場が近くであれば、ノアならフルフラットにできるので車の中でも寝れるでしょう。 良い経験ができるといいですね。 まだまだ経験談はありますが、ひとまずこの辺で失礼します。 ちなみに、私は関東の者で毎年行っていたのは、長野県の周り目平キャンプ場で標高1,500mでした。

関連するQ&A

  • キャンプ 寝袋

    キャンプ初心者です。これからキャンプをするにあたり寝袋と寝袋用マットを探しています。 車移動、使用時期は3月上旬から11月末頃。行く場所は東海地方(岐阜市、揖斐川、池田町、名古屋方面)のため、そこまで極寒の地ではないですが、3月中は最低気温マイナス1℃か2℃くらいは想定しています。 4月に入れば、気温が結構下がっても、2〜4度くらいだとは考えていますが…。 そこで、上記の気温等を想定した時に、以下に挙げました候補のシュラフは快適に使えますでしょうか? ①モンベル バロウバック♯2 ②モンベル ダウンハガー650♯3 ③コールマン マルチレイヤースリーピングパック です。 これ以外にも皆さんが使われている中でいい物が有れば教えて欲しいです。マミー、封筒型は問いません。 化繊より、ダウンのほうが暖かいのは分かっています。ただ、極寒の地に行くわけではないのと、値段的なことも考えて、化繊の物で対応できないかと考えています。 また、寝袋用マットとしては、キャンピングスタックのEVAマットもしくは、銀マットの二枚重ねでも対応出来るかなとも思ってますが、流石に厳しいでしょうか? マットに関してもおすすめが有ればお願い致します。

  • GWにキャンプ、そのときの防寒について。

    GWに初キャンプに行くのですが、場所は宮城県/海辺のオートサイトですが、寒かった場合、これはあったら便利!というのがあったら教えてもらえますか? できれば服装も。。 (トレーナー+ウィンドブレーカーとかでしょうか?) 何分、初めてだらけで夜が不安です。 (家で寝てても夜は寒かったりしますよね?) 一応、シュラフは「LOGOS ST・三枚組丸洗寝袋」もってますが、 これは初夏の車中泊でしか使ったことがないし、今時期でも大丈夫でしょうか? パジャマはフリースのを家族それぞれあります。

  • GWに北海道へバイクでキャンプツーリング

    GWに北海道へバイクでキャンプツーリングを計画中です。 GWに北海道へキャンプツーリングはまだ寒いと予想していますが無謀でしょうか? 過去の気温やネットで情報収集してますが皆さんからの意見も聞かせていただけたらと思います。 凍結や無謀なキャンプツーリングとい事であれば見送ろうと考えています。 僕の場合、北海道をガンガン走りたいとか峠を攻めたりといく事ではなく、「北海道の大自然の中でキャンプしたい」というコンセプトです。 イイ感じのキャンプ場を見つけたらそこで2、3連泊してまた次のキャンプ地へ移動するという感じにするつもりです。 おととしに9月に3週間ほど北海道へキャンプツーリングしたことがあります。 関東とは違ってピリリと寒く息も白くなったりする日もありましたがとても楽しかったです。 細かい装備の内容なんですが、 寝袋はモンベルの#1(マイナス22度まで耐えれる) テントはコールマンのツーリングテントST(3シーズン用) マットはイスカのエアマットです。 皆さんからの意見を参考にさせてください。宜しくお願いします。

  • 子ども用寝袋どちらがお勧めですか?

    コールマンのスクールマミーと、モンベルのスパイラルホロウ#5、 どちらがお勧めでしょうか? 使用環境としては、家族旅行以外、 子ども(小2)が一人で扱うことを想定しています。

  • キャンプ用品 シュラフ

    はじめまして。 昨年度からキャンプを始めたものです。 テントとかある程度の物は揃ってますが、寝袋と就寝用マットだけしっかりした物を持っていません。と言うのも、昨年度は夏場しか行っておらず、薄手のブランケットと銀マットで事足りたからです。 ただ、今年は3月の初旬から11月の中旬の少し寒い季節も経験するキャンプにも挑戦しようという思いもあり、そうなると3シーズン対応できるシュラフとそれなりの就寝用マットが必要になってきます。 そこで、お店に見に行った時とネットで調べた時に気になった寝袋とマットがあるので下記に挙げます。 寝袋 ①マルチレイヤースリーピングバック ②タスマン キャンピングマミー ③モンベル バロウバック♯2 マット キャンピングスタッグマットEVA 以上です。 寝袋に求める物は、なるべく安い物、安いけど値段以上の性能がある物、3月の寒い時期も過ごせる物かつ春、夏、秋と3シーズンから4シーズン使える物です。 移動は車のため、多少の大きさは仕方ないと思っています(2人乗りの車のため、そこまで大きな積載はできないですが…) それを踏まえた上で、この3つから選択するのならどれがおすすめでしょうか? また、ほかにオススメのシュラフが有れば教えてください。 また、マットに関しては候補が一つなのと、 銀マットしか持っていないので、これで事足りるのか、もしくはほかに安くてオススメのマットがあるか、もしくは安いコットを買った方が良いのかご意見頂ければ幸いです。長文になりましたが少し急いでおります。お願い致します。 補足 簡単なブランケットはあるので、 バロウバック♯2とブランケットで3シーズン行けるよという意見でも大丈夫ですし、 4シーズンとうたってる、マルチレイヤーとブランケットを組み合わせれば、4シーズンそれなりに行けるよと言う意見でも大丈夫です。

  • テントと寝袋の選び方~初心者~

    いつもお世話になっております。 今回テントと寝袋を購入する予定ですが、キャンプなどは行ったことがない上に田舎に住んでいますので展示品などを見る機会もございません。 そこでネットで二点を購入しようと思っていますが、どのような商品を選べばいいのか分からなくなってきました。そのため皆さんのご意見をお伺いしたいのですが、アドバイスいただけませんか? 1、テントは2~3人用。設営・撤収が簡単(できれば一人でも組み立てられるくらいの利便さ)なもの。 2、寝袋は春・秋用。夏・冬は使用しないと思います。 3、移動は車。2ドアの軽自動車です。 4、バーベキューをしたり、キャンプファイヤー(?)なんかはしません。テント・寝袋は基本的に連休など宿泊が難しい時期に「寝るため」だけに使用します。食事はコンビニもしくはお店。お風呂は温泉・健康ランドです。よって最低限の機能さえあればいいと思っていますが、どうなんでしょう・・・? 5、二点とも安ければ安いほどうれしいです(^_^;) 以上の点を考えて、自分なりに寝袋はオークションなどでもよく見る封筒型の1,500円から3,000円くらいのものがいいかなと思いました。 テントはワンタッチテントにしようかと思っていましたが、設営にくらべ、撤収が面倒のようです。 またこんなキャンパーの風上にも置けない者ですが「これはもっておいたほうがいい」というものがあれば教えてください。 どうぞ皆さんのご意見・ご提案をご教授ください。

  • 子供用寝袋の適温レベル

    キャンプど素人の親です。子供がボーイスカウトに入りキャンプに行く為、寝袋を買いました。(コールマンスクールマミー/12) 夏1回と冬1回のキャンプがあるので店員さんに相談しながらスリーシーズン用を購入したはずでした。 が、家に帰り冷静になると箱には適温12℃と書いてあります。 冬のキャンプはどうやらロッジのようなところを予定していると聞きましたが購入してしまった適温12℃の寝袋では寒いのではと思っています。 団の人に尋ねても大丈夫と言う方や駄目と言う方、 私がキャンプをしないので、どうすればよいか途方に暮れています。 2つ買えばいいのでしょうが、年に何度も使わない物だし・・と思ってしまいます。3,000円ぐらいで充分と団の方に言われていますが、ネットで調べると高価なものばかりです。薄すぎず、コンパクトになる物を探せ。と言われいますが、そのような品に出会えずにいます。 質問 1)寝袋の中に袋状にしたシーツをいれるので、冬はそのシーツにフリース素材のひざ掛けを縫いつけようかと考えています。無駄でしょうか 2)「lafuma GR ジュニア+10℃~+6に対応」に買い換えようか迷っています。既に購入した物と差がないのでしょうか http://www.lafuma.com/lafuma/COMMUN/produit/fiche_catalogue.asp?cd_cat=7&cd_pays=4&cd_prod=3550&string= 皆様のお知恵をお貸し下さい。

  • 寝袋の下に敷く『マット』の購入で迷っております。

    寝袋の下に敷く『マット』の購入で迷っております。  今月のゴールデンウィークに大野路ファミリーキャンプ場で初めてのキャンプをして、子供ともども、私たち夫婦もキャンプの楽しさを知りました。ちなみに、今日も夕食を庭でバーベキューをして楽しみました。  参考情報として、家族は4人で、内、小学生の子供が一人、幼稚園の子供が一人です。 車はカローラのセダンでしたので、テント一式、ヘキサゴンタープ、テーブルセット、棒状の折り畳み式イス4脚、寝袋4人分、毛布2枚と、ホワイトガソリンの2バーナーとランタンなどで、積み込み方も下手くそだったため、トランクは満載で、後部座席にも足場に荷物を置いて、なんとか積み込むことはできました。 大野路ファミリーキャンプ場は、全面芝生であったため、背中も痛くならず、快眠できました。  問題は、次回の2回目のキャンプ場は、地面が土質の硬いサイトでスチールペグを準備してください(スチールベグは無料でも貸してくださるそうです)と敷板のレンタルもあるとのことですので、寝袋の下にはマットが必要になりそうな感じがします。1回目のキャンプを経験して、多少、荷物の小型化を図りましたが、マットを購入すれば、当然また、荷物が増えることになります。 ネットでいろいろ調べてみますと、「銀マット」や「段ボールをひく」、「インフレーターマット」など、様々な意見があり、迷っております。今後も1年を通じて、オートキャンプを続けてみたいと思っております。個人的にはイスカのスーパーキャンプマットレスならば、末永く使えるような気もしますが、これを4人分購入して、はたして車に積み込めるかも心配はあります。軽量化をはかるのならば、幅50cmがベターのような気もしますがイスカのスーパーキャンプマットの幅60cmを見てしまうと、イスカの方がいいような感じもします。でも値段も当然高いですね。  キャンプ初心者の私ですが、よいアドバイスをお願いします。

  • キャンプについて

    乱雑な書き方で失礼します。 長文です。 キャンプ初心者です。 テントを張ってのBBQは1~2回した事はありますが泊まりでのキャンプは初めてです。(小さいテントですが) 10月初めに山梨へキャンプへ行こうと計画しています。 だいぶ寒さが感じられる頃だと思いますので、どの程度の防寒対策(夜中のテント内)や何か持って行った方が良い物など、何かアドバイスなど頂けると助かります。 因みに大人2小人2(小5と小2)の家族4人です。 一つのテントで全員寝る予定です。テントは2~3人用と書いてある物です。窮屈ではあると思いますが寒さ対策にもなるかと思っています。 寝袋は1人一つずつあります。 布団か毛布は何枚かは持参するつもりです。 寝る服装は冬物を持って行くつもりです。 以上アドバイスなど宜しくお願いします。 長文で失礼しました。

  • 大分のアフリカンサファリのキャンプ場、GWは夜冷えますか?

    8歳の子供の「キャンプに行きたい」との希望で、ゴールデンウイークにアフリカンサファリのキャンプ場(常設テント)に行く予定です。 普通キャンプは夏が主ですが、私が虫や蚊が大嫌いなので、とりあえず夏よりは蚊などは少ないだろうということでGWにしました。 ただ、虫は夏に比べ少なくても、春キャンプは夜が寒そうな気がするのですが、どうなのでしょうか? 私は家族だけのキャンプは始めてで何もわかりません。 主人もアウトドア派ではありません。 キャンプ場は「PEE WEE キャンプ場」という名前で、アフリカンサファリ内で、大分の安心院高原にあります。 やはり、5月といえども、相当冷え込むのでしょうか? シュラフ等持っていないので、貸し毛布の他に、マイ毛布も持参するつもりですが、それで足りるのでしょうか? ネットで調べると、「春の高原は電気毛布持参で」などとも書いてありますが、九州なのでそこまでは必要ないのでしょうか? このキャンプ場にGWに行ったことのある方や、九州のキャンプ場経験者の皆様方、どうぞ教えてください。