• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バスレフのスピーカーの音質を気にしています)

バスレフスピーカーの音質改善について

このQ&Aのポイント
  • バスレフのスピーカーの音質を気にしています。音が気に入らない要因を特定するためにOSCを使用しましたが、低域に異音が発生していることがわかりました。
  • 異音の原因はバスレフのポート内の空気柱の共振です。FFTの結果、基本波の周波数とその倍数周波数にピークやディップが観測されました。
  • 異音を解消するためにポートにスポンジを詰め込みましたが、低域が少し寂しくなりました。バスレフの長所を生かしながら、音質を改善する方法を教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは。 解決策 YAMAHAの新HSシリーズに買い換える。・・・というのは半分冗談です。 が、『バスレフポート周辺の空気の渦は、ポート内外の空気の振動を誘発し、ポート内にノイズを発生させます。』と、ポートの寄生振動を言い切ったのはヤマハです。 空気の渦は、口笛やフルート等の発音原理なので、楽器メーカーならではの発想でしょう。 この渦は、「カルマン渦」と言います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E6%B8%A6 楽器なら鳴るように(カルマン渦+共鳴体)設計するのでしょうが、その技術を逆利用して鳴らない形状を設計した。という風に受け取れますが、結果はどうなんでしょう。 http://jp.yamaha.com/news_release/2013/13041004.html 思い違いでは無く、必要悪という感じで許容してきたのではないでしょうか。 少なくとも1社は原因として認め対策を講じたと言っているのですから、それを試聴できるところで聴いてみてはいかがでしょう。 できればFFT解析一式を持ち込んで。

red_neck
質問者

お礼

John_papa 様 ご意見、有難く拝聴しました. 1.ヤマハ HS型は興味深々です. HS5なら、幅170とのことですので、このリビング にも収容可能と思います.なんとか、手に入れたいと考えています. 2.カルマン渦の件は有難うございました.そのお話を聞いて、若いころの事を思い出 しました.そのころグライダーや小さな飛行機でよく飛んでいましたが、独立峰の 風下側で、とんでもない乱気流に遭遇する事が度々でした.生命からがら逃げ出した こともありました. こんどは、バスレフのことでこの渦に再会するとは、何かの縁でしょう!! ご意見、本当に有難うございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.12

No.3です。red_neckさん、再びおじゃまします。 スリットのつくり方はいろいろありますが、例えば エンクロージャー底面の板を利用するならばリアパネルの 下部を切り取りスリットの穴にします。そこにもう一枚 パスレフポートと長さと同一の板を貼り付けたら終了です。 スリット幅はポートの面積と同じになるように 算出してください。 エンクロージャーの内寸幅ににもよりますが おそらく5mm程度のスリット幅になるかと思います。 細かいポート調整はガーゼなどでポートを塞ぎ試行錯誤してください。 前に空いてる丸ポートは塞ぎます。

red_neck
質問者

お礼

nokata様 何度もご親切なご教示をいただいて、お礼の申し上げようもありません. それにもかかわらずこんな事を申し上げるのは、まったく申し訳ありま せん. 実は、テストのつもりで、使わなくなっていた古いスピーカー・キャビ ネットをバラして、再組み立てしてみました.そこでわかった事は、私 の腕では、キャビネットの改造には手が出ない、もっとはっきり言えば、 私には手を出すだけの木工作の能力がない事を自覚する事となりました. 仕方がありません.このスピーカーは諦めて、新しいものに買い換える こととします. ご好意にそむいて、なんとも申し訳ありません.深く、お詫びとお礼を 申し上げます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

>狭いコンクリ長屋へ引っ越しましたので という事ですので、反射率が高いコンクリートで狭いとなると共振数が高くなります。 部屋の問題ではないかと思います。 部屋の四隅に吸音効果のある大きめのクッションや厚手の布地で角を無くして試してみては如何でしょう、それで改善されるなら、スピーカーで無く部屋という事になります、オーディオと部屋に関しては部屋全体を大金を払い吸音加工という事でもない限り、色々試してみる以外方法はありません。

red_neck
質問者

お礼

kimamaoyaji様 ご意見、有難うございました. ご意見はごもっともです.私の現在のリビング・ルームは、南面は全面ガラス戸、 東側は飾り棚と本棚、西側は作り付けのクローゼットです.音響的には悪いとこ ろだらけです.広さは、約8メーター X 6メーターです. おっしゃるようなっ手段を実施したいのはやまやまですが、なにぶんにもここは 家族のためのリビングなので、打つ手はぐっと限られるのは仕方がありません.   それから、いま私が問題としているのはシンクロで観測される寄生振動です. スピーカーの向きを変えても、あるいは別のサブ・ウーファーに於いても、同様 の事象が現れます.したがって、この寄生振動に関する限り、環境の問題ではな く、スピーカーそのものに起因すると考えてもよいと思っています. 有難うございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.10

No.1です。 お礼ありがとうございます。 カルマン渦をご存知で、身をもって体験していらっしゃるとは存じ上げませんでした。 この問題は、昔(バブル崩壊頃までかな)は無かったのですが、スピーカーキャビネット容積が小さくなって発生しました。実は半世紀以上前には知られていて、渦が発生しないように大容積のキャビネットで大口径のバスレフポートを使って無理な低音は出さないようにしていたのかもしれません。 それが、更に低音を出そうと開口径を小さくポート長を長くしていく間に、オーディオが売れない時代に。キャビネットも小型になって、その小型で低音をバスレフで得るには、更にポートは細長くならざるを得ない。ポート内の風速は速くなり、ポートの両端は気圧差の大きな場所にある尖ったエッジになる。という悪循環でカルマン渦問題にぶつかってしまった。家庭で使う音量をなんとかしのげれば商品として売れないことは無い。売れ無い物に開発費は割けない。のでしょう。 ポート開口部の角を丸めた商品が幾つかあります。 PCスピーカーなど極小スピーカーで曲りなりにも音が良いと評価されるものの殆どは、パッシブラジエター(別称ドロンコーン、バスレフポートの変わりに重量を付加した振動板を使うもの)になってます。空気が出入りしませんので渦は発生しませんから。 話は、急変しますが、 マイクロフォンの風除けは以前はスポンジでしたが、最近ではウインドジャマーが人気です。 スポンジより吹かれノイズが少ないのです。 どういったものかと言うと、毛足長めのフェイクファーの帽子です。毛足が風になびいてノイズ発生を防止するのです。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9E%E3%83%BC+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF&lr=lang_ja&hl=ja&rlz=1I7SUNC_ja&tbs=lr:lang_1ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=bcb9UsubHovOkgWnoYGYDg&ved=0CHgQsAQ&biw=1266&bih=629 直接の風当たり防止ならスポンジで良さそうですが、フェイクファーは風下にカルマン渦が出来難いのでしょう。 こんな素材です。 http://exterial.shop-pro.jp/?pid=14049608 これをポートの両端に両面テープで貼ってみる、というのはどうでしょう。 ○ポートの開口部を覆ったのが良いか ○エッジになる部分を覆ったのが良いか ○ポートの内部、円周に沿って張るのが良いか ○その場合、ポートの前後両端だけが良いか、その幅は何センチか、全長のほうが良いか など試してみる必要がありますが、山勘ではエッジから両端の内周数センチを覆うのが効果的かなと思います。 急な思いつきで申し訳ないですが、効果は未知、しかし試行できそうな人なので、記してみました。

red_neck
質問者

お礼

john_Papa様 再度のご教示、お礼を申し上げます.                                   キャビネットの設計が、時代により如何に推移したかのお話は有難うござ いました.きっと John_Papaさんは、その方面の専門家でいらっしゃるの でしょう.オーディオに関しては何も知らない門外漢の私などにとっては、 このような専門的なお話を聞けるとは、実に興味深く、また有難いことで す.もっと、もっとお話を聞けたらなどと夢想しています. Fake Fur は。おしゃれの域を超えて、そのような実用的な用途に使われ ているのですね.あのサイトをのぞいてみたら、いろんなマイクに使われ ているので感心いたしました. 共振回路に R を挿入して、回路の Q をダンプする手法は、私にとっては 馴染みの深いテクニックですが、音響回路ではこのような方法で、Q をダ ンプするのだなと解釈しています. このごろ、ときどき考えますが、コンスタントな負荷インピーダンス(50 ohm)だけを考えればよい RF回路に比べて、使用周波数により負荷インピ ーダンスが大きく変動し、また負荷そのものに存在する逆起電力、さらに 最終的には、人間の耳を受動体とすることなどを考えねばならぬ オーデ ィオ回路は、実に難しいものだなと思います. 特に、人間の耳の複雑、高度の機能を考えるとなおさらです.複数音源に よるビートを考えると、われわれの耳の特性は、あまり上等ではない非直 線性であることは明白ですが、それにしては、微細なひずみを聞き分ける 高性能も持っているようです.と思えば、数dB程度の音量の増減は、聞き 分けられない鈍感さも持っています. まったく、こんな変な最終負荷を相手にする機器を設計する方々のご苦労 は大変だろうと思います]. ところで、一時はキャビネットの改造まで考えて、鋸まで持ち出しました が、改造後の見た目と、私の不器用さを考えると、出した手を引っ込めま した.結局、お勧めのHS型を購入する事に決めました. 勝手な想像ですが、この製品はJohn_Papaさんが設計されたものではない のでしょうか?  HS5で我慢するか、HS7とするかを、もう一度よく考えたうえで発注します. では、御免ください.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.9

ポートからノイズが出る原因としてポートを通る空気の流速が速すぎて風切音が出る事が有ります。ノイズの有無はウーハー直前と、ポート直前の音を聴けば違いが判ると思います。 流速を遅くするには現状のポートの面積を広くするのが良いのですが長さを増す必要も有ります。長過ぎる場合にはポート自体の容積による気柱共鳴も無視できなくなります。 対策としてポートにスポンジ等を詰め込みダンプする(現在実施しておられる方法ですね)のが一般的と思いますがポートの内側に薄いフェルトを貼るのも効果が有る様です。ポートが小さくなるので流速はかえって速くなることになりますが余り低域を犠牲にせずノイズ(風切音)を減衰させる事が出来ます。 今お使いのスピーカーはどのようなものか判りませんがバッフル板がねじ止めで簡単に交換できるような物であればポートの面積変更等も簡単ですしスリット型のポート、マルチポート、など他の形式にも変更可能なのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.8

異なるスピーカーで同様の現象がでるというなら、スピーカー以外の原因を考えるのが普通です。

red_neck
質問者

お礼

chiha2525様 ご意見、拝聴しました.       さて、「異なるスピーカ-で同様の現象が出るなら、スピーカー以外の原因 を考えるのが普通です」とのご意見は、有難く頂きました. 私の考えでは、この場合、「スピーカー以外の原因がある場合」と「ふたつ のスピーカーに共通する原因がある場合」の両者があり得ると思います. 私の場合、ブックシェルフは常用のアンプに接続されていますし、サブウー ファーは、すでに説明しているとおり、内臓アンプです.従って、異常の原 因としてはアンプは除外されます. またマイクは、部屋の影響を避けるためにスピーカーにくっつけて設置して 測定しました.もっとも、2メーター離して測定しても、同様の寄生振動が 現れます. さらに、アンプ出力(=スピーカー入力)端子では、あのいやな寄生振動は 観測されません. 以上の観点から、寄生振動の原因はスピーカーにあると判断しました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isy327
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.7

お邪魔致します。 私は数値や理論で説明できるような専門的な知識はありませんが、高級オーディを長年販売しておりましたので参考になればと思いご返答させていただきます。 <特に低域になにか濁りとでも言ったらと思うものを感じます・・・ このことは、オーディオをやってる人ならスピーカーなどの再生装置を替えるたびに経験する出来事です。ですから、販売店はその製品がしっくりと収まるまでお客様をフォローしなければならないのですが、最近は「売るだけ」になってしまった感があります(反省)。さて、低音の濁りというのは先輩諸氏が語られているような現象によって発生することは十分ご理解いただけたと思いますが、そのお部屋や再生装置の組み合わせの状況によって対策は少し違ってくるかも知れません。我々のような販売店でお話している程度のご提案しかできませんが参考になればご検討下さい。まず、■スピーカーが原因と思われる場合・・・(1)部屋の大きさや形状に較べてスピーカーが大きすぎると低音が出すぎて濁る(解決策は小型のSPに交換するかトーンコントロールで低音を調整する)。(2)スピーカーそのものの低音が出すぎている場合(バスレフなどの穴をスポンジなどを入れて調整する)(3)スピーカーの置き方に問題がある場合(床やテーブルに直接かそれに近い状態で置かれている場合は固めのインシュレーターをかます)(部屋のコーナーに近いところに置かれている場合は低音が増強されるので、少し斜め前にセッティングし、中高音を届きやすくし、低音の共振を減らす)(ブックシェルフとは言うものの本棚などの5面で囲まれたBOX状の場所に置くと音が空間共振してしまいますから絶対に置かない)(4)リスニングポイントに問題がある場合(SPを前に見て2等辺三角形の頂点に座って聴くと良いように思いますが、そこが低音の集音ポイントであれば最悪ですから、部屋の色々な位置で聴き比べてみる事です)■部屋自体が低音が出るとうなる場合・・・(1)小さい部屋も含めてこれは対策が難しく部屋を替えるか改造するかですが、いくつかのコーナーに吸音材を設置して共振を防ぎくとが出来る場合もあります。■ソースの種類によって音のバランスが狂う場合・・・(1)CDは最近の傾向で低音が不自然に強調されている場合が多く、中でもPOPS系はその傾向が強く、レコードを聴くと最高のバランスだったりします。■再生装置に問題がある場合・・・これはほとんど無いのですが希に高級品でも低音の制御能力の弱い(低音が出過ぎる)アンプが存在します。再生装置による違いは部屋やSPの置き方ほど大きな格差はありません。以上、簡単なご説明ですが色々試してやってみてください。これもオーディオの楽しみの一つかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isy327
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.6

お邪魔致します。 私は数値や理論で説明できるような専門的な知識はありませんが、高級オーディを長年販売しておりましたので参考になればと思いご返答させていただきます。 <特に低域になにか濁りとでも言ったらと思うものを感じます・・・ このことは、オーディオをやってる人ならスピーカーなどの再生装置を替えるたびに経験する出来事です。ですから、販売店はその製品がしっくりと収まるまでお客様をフォローしなければならないのですが、最近は「売るだけ」になってしまった感があります(反省)。さて、低音の濁りというのは先輩諸氏が語られているような現象によって発生することは十分ご理解いただけたと思いますが、そのお部屋や再生装置の組み合わせの状況によって対策は少し違ってくるかも知れません。我々のような販売店でお話している程度のご提案しかできませんが参考になればご検討下さい。まず、■スピーカーが原因と思われる場合・・・(1)部屋の大きさや形状に較べてスピーカーが大きすぎると低音が出すぎて濁る(解決策は小型のSPに交換するかトーンコントロールで低音を調整する)。(2)スピーカーそのものの低音が出すぎている場合(バスレフなどの穴をスポンジなどを入れて調整する)(3)スピーカーの置き方に問題がある場合(床やテーブルに直接かそれに近い状態で置かれている場合は固めのインシュレーターをかます)(部屋のコーナーに近いところに置かれている場合は低音が増強されるので、少し斜め前にセッティングし、中高音を届きやすくし、低音の共振を減らす)(ブックセルフとは言うものの本棚などの5面で囲まれたBOX状の場所に置くと音が空間共振してしまいますから絶対に置かない)(4)リスニングポイントに問題がある場合(SPを前に見て2等辺三角形の頂点に座って聴くと良いように思いますが、そこが低音の集音ポイントであれば最悪ですから、部屋の色々な位置で聴き比べてみる事です)■部屋自体が低音が出るとうなる場合・・・(1)小さい部屋も含めてこれは対策が難しく部屋を替えるか改造するかですが、いくつかのコーナーに吸音材を設置して共振を防ぎくとが出来る場合もあります。■ソースの種類によって音のバランスが狂う場合・・・(1)CDは最近の傾向で低音が不自然に強調されている場合が多く、中でもPOPS系はその傾向が強く、レコードを聴くと最高のバランスだったりします。■再生装置に問題がある場合・・・これはほとんど無いのですが希に高級品でも低音の制御能力の弱い(低音が出過ぎる)アンプが存在します。以上、簡単なご説明ですが色々試してやってみてください。これもオーディオの楽しみの一つかも知れません。

red_neck
質問者

お礼

Isy327様 いろいろと貴重なご意見を有難うございました. おっしゃった各項目については、ひとつずつ再検討してゆくつもりです.                  ただ、例の異音の波形を観測すると、基本波に乗っている周波数の高い 寄生振動の存在をどう処理するかが、頭のいたい問題です. ご教示、お礼を申し上げます.         

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

私もメーカー製品でポートの共振が気になるというのは経験がありませんが、共振を抑えたいのであれば方法は限られます。 共振しないように強度を増す、共振を吸収する、共振する元をなくすということです。 強度を増すにはポートを補強物で補強するしかありませ。 あるいはもっと丈夫なポートの交換です。 共振を吸収するにはたとえばブチルゴムでポートを巻くということです。 共振する元をなくすには、ポートの出口を板でふさいでしまえば、密閉型になり共振はなくなります。 でもいずれにしてもキャビネットを開けるか、傷つけることになりそうです。 そこまでしたくなければ、とりあえずはポートの出口に強力な両面テープで板を張り付けてみてはいかがでしょうか。 それで密閉型にして、低音の不足はトーンコントロールやグラフィックイコライザーで調整してみるというのは現実的かもしれません。 でも小型バスレフはどちらにしてももともとでない低音をバスレフなどの仕組みで無理にお出す仕掛けですから、ある程度の不自然さは避けられないと思いますが。

red_neck
質問者

お礼

yoshifuji20様 ご意見、有難うございました. どうも、この問題に対する私の表現に不十分の点があったかもしれません. 誤解をいただいたようです. 共振をしていると検討しているのは、ポートそのものではありません. ポート中の空気柱です. また、すでに申し上げているように、現在ポートはスポンジでふさいでい ます.あのいやな異音はすっかり止まりましたが、低域がさびしくなりま した. あちらを立てれば、こちらが立たぬとはこのことでしょう!! 有難うございました.     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.4

 状態がよくわかりませんが、「70Hzくらいでピークが現れます」というのは、部屋の中で定在波が生じている可能性も高いと思います。  音速を360m/sとすれば、70Hzの波長は約5mです。固定端だと1/2波長の定在波が生じますから、平行な壁、あるいは床と天井の間隔が2.5m程度の倍数であれば、反射波による定在波が発生している可能が大きいと思います。    「なんとも言えない異音」は、定在波による一種の「鳴き竜」現象か、この定在波とスピーカから出る音との相互干渉による「うなり」現象のようなものではないかと推測されます。  スピーカのバスレフの共振点と、部屋の共振点が極めて近いという状況なのかもしれません。  平行な壁(左右、奥行き方向)および床に吸音材・カーペット・カーテンを設置したり、乱反射するように家具や置物を並べたりするなどの定在波対策を取ってみてはいかがでしょうか。

red_neck
質問者

お礼

Tann3様                                                     部屋の中の定在波についてのご意見は有難うございました.私は、詳しい事 はわかりませんが、いくらかその点は考えていたつもりです. 実際の測定は、次のように行いました. 1.最初は、難しく考えることなく、普段私の座る位置にマイクをセットし ました.部屋の反響その他も測定結果に含むようにとの考えでした. スピーカーから、正面の壁までの距離は約7メーターです. 次に、マイクをスピーカーの直前へ移動しました.スピーカーそのものの特 性をとるつもりでした.70Hz付近の低域のピークは、このときのデータです. 私は、スピーカーについてはまったくの素人ですが、その構造上、たいてい のスピーカーはこの付近の低域に Motional Impedance のピークをもって いるのではないかと考えていますが、いかがでしょうか. 有難うございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.3

red_neckさん、おじゃまします。 よくぞ突き止めましたね。さすがですね。 バスレフの低音に違和感のあることは知られていますが 確かに原因のひとつに寄生振動と言われるポート共振が 有りますね。ポートだけではなく、エンクロージャーや 共振を取り去るはずの吸音材にもその原因が隠れています。 そのほかの原因としてはコーン紙の分割振動もありますが ポートの共振が止まるとほかの要因は目立たなくなり、 気にならなくなることが多いと思います。 ポートの役目が不十分だったりしてもポート開口部 からの風きり音や倍音発生の元となりますが、 これはポートの形状が丸だったり正方形だったりする場合がほとんどです。 「寄生振動」や「共振」「共鳴」を避けるためには、 私が対策として施工した例を上げると。 (1)、ポート穴を丸ではなく同体積になるように形状を   スリット型に変更する。できればエンクロージャーの   壁を利用して箱の隅に儲ける。これでほとんどポート共振は   止まります。 (2)、ポートスリットをスピーカーの背面に開ける。 (3)、エンクロージャー内壁に無振動化の補強を施す。 (4)、吸音材を綿状のものから木炭に変える。 (4)、コーン紙に分割振動防止補強を施す。 以上優先順に列挙しました。 お試しあれ。

red_neck
質問者

お礼

nokata様 共振防止についてのご教示は、有難く頂きました. >ポート穴を丸ではなく同体積になるように形状をスリット型に変更する。 >できればエンクロージャーの壁を利用して箱の隅に儲ける。 >これでほとんどポート共振は止まります。 さっそく実施してみたいと考えています.ただし、そのスリットの形状に ついて、迷っています. 断面積は等しくとるとしても、その、幅、、高さ、は、どのようにしたら よいのでしょう? お手数で申し訳ありませんが、その点再度のご教示をお願いできませんで しょうか. どうぞ、よろしく.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バスレフ型スピーカのメカニズムについて教えてください.

    バスレフ型の原理を調べていたら「ダクトの共振周波数付近ではスピーカの振動板はほとんど動かず,音波はダクト部の空気の振動により放射される.」と記載されていました.これは,どういうことなのですか? スピーカの振動板が動かなければ,音は出ないのでは・・・?  また,ダクトの共振周波数とは,チューニング周波数と考えてよいのでしょうか?  困っています.教えてください!おねがいします.

  • バスレフ

    バスレフのスピーカーは、バスレフポートの共振周波数より下の周波数はだら下がりになると理解しています。 教えてもらいたいのは、バスレフポートの共振周波数よりも下の周波数をグライコで持ち上げても、空振りになるだけですか? 実際試してみて聞いてみればいいわけですが、理屈的なお話が知りたく。。 よろしくお願いします。

  • バスレフの低域共振点付近で異音が発生します

                                        バスレフの低域共振点付近で異音が発生するようで困っています.どなたか解 決策のご教示をお願いします. コンクリ長屋住まいの悲しさで、狭いリビング・ルームでは、まともな大きさ のスピーカーは置けません.小さなブック・シェルフで精一杯です. 先日、どこまで低域が伸びているのかと考えて、オーディオ・オシレーターを つないで見ました. 周波数を、200ヘルツくらいからだんだんと下げてゆきます.スピーカーから はきれいなサイン・ウエーブの音が聞こえます. スピーカーの正面2メーターに置いたエレクトレット・マイクに接続したシンク ロに現れれている波形もりっぱなサイン.ウエーブです.マイクのプリ・アンプ はFETの1段で、電源は、ノイズの混入を避ける意味で、単3x4本です. 70ヘルツあたりで、出力にピークが現れ、以後急速に減衰します.これは当 然予期していたことです. ところが、この共振点の付近で、なんとも言いかねる異音が発生しています. シンクロの波形も崩れます.サインの頭が尖っているようです. またよく見ると、波形の全体にずっと高い周波数の寄生振動が乗っているよ うです. アンプの出力端子では、このような現象は見られませんので、スピーカー自身 の問題と考えてもよいと思います. 現在の環境は次にとおりです.リビングの床はフローリングで、全面に絨毯 です.スピーカーの下には厚さ3センチの木板を敷いています.スピーカー の下部の4隅にはコルク・スペーサーを貼り付けています.スピーカーの正面 は、約6メーター離れて、クローゼットです. このスピーカのみに発生する現象であるのか否かと考えて、サブ・ウーファー をテストしてみました.これは既製品で、口径25センチ、180WのD級アンプを 内蔵するパワード・サブウーファーです. 困ったことに、このウーファーにも同様の異音が発生していました. 実は私は、このマンション住まいとなるまでは、密閉箱の信者でした.ですから、 バスレフについてはまったく知識も経験もありません.それだけに頭の痛い限り です.どなたか助けてください.お願いします.  

  • バスレフの音量は何で決まる?

    バスレフの共振周波数は、ダクトの開口面積と長さ、そしてエンクロージャーの容積で決まるということまでは、いくつかのサイトで知ることができました。 (なぜ決まるのかという理論のところは完全に理解出ていませんが、そういうものだととりあえず納得しているところであります。) しかし、共振した音の大きさが、どのパラメーターで決まるのかがよく分かりません。 もちろん、ユニットの音量を上げれば、バスレフの音も大きくなるのは直感でわかります。 ただ、同じ共振周波数でも、ダクトの本数が異なる場合や、開口面積と長さの組合せが違うとき、音量にどのような変化があるのかが、よく分からないのです。 いつかバスレフのスピーカーを自作しようと考えているので、ちょっと困っています。 ご存知の方がおりましたら、ご教授お願いします。

  • ダブルバスレフダクト(ポート)の設定

    ダブルバスレフダクト(ポート)の設定 ポート共振周波数を例えば40Hzにしたい時、円形ポートを2つにしたい場合は、1つあたりの共振周波数はいくつにすればいいですか? スピーカー、PA、音響

  • バスレフ型スピーカーボックスと再生周波数帯

    スピーカーを自作したいので教えて下さい。ある資料によるとバスレフ型のエンクロージャーは、密閉型と比較すると、最低再生周波数限度が約30%下げることが可能と書いてありました。例えば再生周波数帯域…… 70Hz~20kHzのフルレンジ型スピーカーを使用した場合、再生周波数帯は49Hz~20kHzになるという意味でしょうか?ちなみに自作パーツはfostexのスピーカーと既製品純正エンクロージャーを購入しようと思っております。

  • バスレフの中の構造について。

    4312M II WX を最近購入しました。 PM5004と合わせて使用しています。 バスレフの中を覗くと 高域用ツイーターが外側になる様にスピーカーを設置した状態で 左側のバスレフの中は何も見えないのですが、 右側のバスレフの中にスポンジのような吸音材のようなものが半分ほど見えます。 これは、範疇の内なのでしょうか。 低域の強い曲をかけると、動きます。 気になります。 よろしくお願いします。

  • スピーカーの低音の出方に詳しい方教えてください。

    スピーカーの低音の出方に詳しい方教えてください。 20cmフルレンジ(F200A)を自作しました。BOX容量60L、バスレフ共振周波数40HZ。スピーカーから2.5mの位置で良好な低音が出ていますが、スピーカーから1mの位置では低音があまりよく聞こえません。 何故この様な現象が出るのでしょうか。低音の波長と関係があるのでしょうか。何方か教えてください。宜しくお願いいたします。

  • スピーカーの選択

    スピーカーの選択 30年位コンデンサーヘッドホンを使っていたのですが、スピーカーとアンプを置けるようになり、設置しました。アンプは300Aの7WX2で10Hz~70kHzという特性、スピーカーはブックシェルフ型13cmの同軸2ウェイで70Hzから20KHzというものです。最近のスピーカーは高域特性の良い物が安く買えるのでどうしようかと考えているのですが、スピーカーは周波数特性で選ぶべきでしょうか、価格相応なんでしょうか。コンデンサーヘッドホンでは低域が出にくいため、スピーカーも低域特性は重要視しないものとします。 CDプレーヤーが不足していてDVDプレーヤーで聞いていますが、CDプレーヤーとDVDプレーヤーの音は同じなのでしょうか。音楽DVDも聞けて便利ですが。

  • バックロードホーンかバスレフか

     たとえば20センチのフルレンジを使ったバックロードホーンと、38センチのウーハーを低域に使ったバスレフ2WAYとどちらが豊かな低音を出せると思いますか。  能率を含めて何らかの情報を(感覚的なものでよい)教えてください。  両方を聞き比べた経験のある方ぜひお教えください。  なるべく効率のよい(100HZで100dB/W/m 少なくとも95dB)スピーカーシステムを自作してみようと思っているのです。 バックロードホーンシステムの周波数特性(能率が分かるデータ)が発表されているサイト等 ご存知でしたらお教えください。 追伸 全く意味の無いことかもしれませんが、YouTubeでバックロードホーンや38センチウーハーを使ったシステムを聞き比べるとバックロードシステムはあまり豊かな低音が出ていないようなのですが・・・。 ついでに現在の使用環境は、テレビの音を外部アンプ(超安価d級アンプlepai=電源をつけっぱなしにするため)とスピーカーシステム(インフィニティALPHA 40)で聞いております。 音が素直すぎてつまらないと思っています。

専門家に質問してみよう