• ベストアンサー

↓下記の巨人×広島戦 バントの件ですが。。

sac123の回答

  • sac123
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.7

>>先にバッターランナーをアウトにしてしまうと、1塁ベースの占有権>>が1塁ランナーの物になってしまうため、塁上の1塁ランナーはタッ>>チされてもセーフです。 >にも拘らず、一塁ランナーが一塁ベースから一歩も離れようとせ >ず、先にバッターランナーをアウトにしたらどうなるのでしょうか? 例を挙げて考えてみると、 ・ノーアウト、1塁の場面 ・1塁ランナー阿部 ・バッター上原 上原のバントが、ピッチャーフライになりました。 ピッチャーの黒田はワザとワンバウンドで捕り、1塁に送球しました。 が、阿部は1塁を踏んだまま塁を離れません。 送球を受けたファーストの栗原は、まず1塁ベースを踏み、その後で阿部にタッチしました。 こういう事ですよね? 答えは、上原がアウト阿部は1塁ランナーとして残り、1アウトランナー1塁で試合再開です。 こうなってしまうので、まず阿部にタッチして1アウトを取ってから1塁ベースを踏み上原をアウトにする必要があります。

Ryu831
質問者

お礼

何度もお答えいただき本当にありがとうございます! 結構簡単なようで細かいところが複雑な野球のルールを、まだ完全に理解で来ていなくて、とても参考になりました。 重ねてお礼申し上げます!

関連するQ&A

  • 昨日5月4日の巨人ー広島戦

    インフィールドフライの勘違いで広島の3塁走者が生還したことになっていますが、インフィールドフライはどの時点で打者走者はアウトになるのでしょうか。この試合のように ボールがインフィールドに落ちるかどうか分からない打球の場合は、多分ボールが地面か誰かのグラブに触れるかしないとインフィールドフライが成立しないと思うので、(その証拠に 審判は「インフィールドフライ・イフ・フェア」と言っている)その時点で打者はアウトになる。従ってその時点が「イン・プレイ」にならないとおかしい。3塁走者はその時点から3塁を離れてホームに向かわないといけないと思います。そうでないと、昨日の試合に限らず、インフィールドフライが打ち上げられたら、打ち上げた時点から走者は走り出していいのだとすると、たいていの場合、走者が進塁出来るだけの時間はあるから進塁出来ます。つまりインフィールドフライは進塁打と同じことになり、これではゲームにならないのではないでしょうか。 昨日の試合の場合、3塁走者がどうだったか私は見ていませんでしたけど、ボールが地面に落ちた時に3塁を離れてホームまで来れたというタイミングには思えません。つまり、3塁走者はまだボールが空中にあるうちに走り始めたということでしょう。イン・プレイにならないうちに走り始めたのなら、走者はアウトではないのでしょうか?

  • 送りバントがよくわかりません

    プロ野球などでランナーが一塁と二塁にいるときに 打者がバントをすると、守備側の人はボールを一塁に投げて ランナー二塁三塁の形にしますよね このときに三塁に投げていれば、ランナー一塁二塁のままで ワンアウトとれるのでいいと思うのですが、どうして一塁に投げるのでしょう また、ランナー二塁三塁にするほうが守備側にとって都合がいいのなら、 逆にどうして攻撃側はそのようなことをするのでしょうか 野球は小学生のときにチームでやっていましたが、ルールは全く覚えませんでした わかる人から見ればバカらしい質問かもしれませんが、初心者にもわかる程度の言葉で教えてください お願いします

  • インフィールドフライのルールを教えてください。

    内野フライが上がって、審判がインフィールドフライを宣告した後のタッチアップ、離塁のルールを教えてください。 今日の某地方の高校野球大会で次のような状況でした。 満塁で一塁方向に高い内野フライが上がりました。 打球が空中にある間に、一塁塁審がインフィールドフライを宣告しました。 野手が捕球体勢に入りましたが、ミットに触れた後、地面に落球しました。 (故意か、意図的かはわからない。見た限りでは故意ではないように見えたが・・・) 三塁ランナーの動きを見ていなかったのですが、いつの間にか離塁してホームインしていました。 バッターランナーはアウトになりました。 一塁ランナー、二塁ランナーは元の塁に戻されましたが、三塁ランナーは戻らず、アウトカウントが一つ増えた状態で1点加算されていました。 次の打者が打席に入って、プレイ再開しました。 --- さて、三塁ランナーはいつタッチアップしたのでしょうか? 別の言い方をすれば、この状況ではどの瞬間ならタッチアップしても良いのでしょうか? インフィールドフライ宣告の瞬間? 野手が球に触れた瞬間? 球が地面にバウンドした瞬間? 詳しい方、お願いします。

  • この時のジャジは ?

    教えて下さい。 1アウト満塁、打者の打ったフライが二塁ベース後方、センタ-守備の前、ショートの斜め後ろ、にぽとりと落ちました。 インフィールドの宣告無し ぽとりを見た三塁ランナーはホームへ、二塁ランナーは二塁ベースに戻りベース上へ、一塁ランナーは一二塁間に立ち往生、バッターランナーは一塁へ到達 野手が落ちたボールを拾い、二塁ベース上にいるランナーにタッチ ジャジに多数意見があり悩んでます。 1 三塁に送球すれば、フォースプレイで二塁ランナーアウト 2 二塁ランナータッチで二塁ランナーアウト、ベースを踏めば一塁ランナーはフォースアウト 3 二塁ランナータッチでセーフ、この時点で一塁ランナーアウト? 4 二塁ランナータッチでセーフ、一塁ランナーにタッチでアウト 占有件問題や、ベースを受け渡す義務や、いつフォースプレイが解除になってるのか? 正解を教えて下さい。

  • インフィールドフライ

    インフィールドフライ を確かめたいのですが、草野球で一死、走者一、二塁の場面で打者はセカンドフライを打ち上げました。 塁審はいないのですが主審がインフィールドフライの宣告をしたそうです。 このフライを二塁手は落球しました。これを見た二塁の走者は三塁へスタートしましたがボールは転送されずにゆうゆう三塁をおとしいれました。しかし、走者は二塁へもどされました。審判はインフィールドフライの宣告をしているので走者は動けずフライを捕っても落としてもどちらでも同じことだと言うのです。 インフィールドフライはバッターアウトですがランナーも制御されるのでしょうか。

  • 野球「ゲッツー」

    「 ゲッツー崩れの間に、サードランナー、ホームに帰って1点」 この場合、守りのミスでしょうが、一塁と二塁でどちらがアウトにしにくいのですか?ゲッツーをとるのに一番、高度な技術を要求されるのは、ショート?セカンド?ファースト?

  • 野球のルールについて質問

    野球ゲームをやっていて、よく分からないアウトが宣告されたので、ゲームのバグなのか、ルールに適したアウトなのかを教えてください。ルールに適しているなら、解説していただけると助かります。 ちなみに実際では有り得ないプレーだと思います。 状況は、ノーアウト一塁、バッターが投手マウンド上空にフライを打ち上げた。私は一塁ランナーが足の早いランナーであったため、わざと落として二塁でアウトにしようとしました。しかし対戦者はそれを読み、一塁ランナーを一・二塁間で待機させた。そして私が落球したのを確認すると、一塁ランナーを二塁へ向けてスタートさせた。しかし操作を過ってしまい、バッターランナーも二塁へ向けてスタートしてしまった。分かりやすく言うと、一・二塁間にランナーが二人いる状況になりました。この状況で一塁に送球した結果、先行していた一塁ランナーがフォースアウトになりました。 一塁ランナーがフォースアウトになったのは何故でしょうか?

  • ルールについて?(ボークになるの?)

    またまたルールについての質問です。ランナーが一塁にいてます。ピッチャーが投げた牽制球のボールが指にかかりすぎて、地面にたたきつけたようなボールを投げてしまいました。そのボールはマウンドと一塁の中間くらいに止まってしまいました。そのボールを一塁手が取りにいきました。これってボークですか? またそのボールを二塁手が取ったときは、どうなるのでしょうか?

  • 完全に到達した塁の前の塁に戻ることはルール上OK?

    何かの漫画で見たのですが・・・ ツーベースを打ち二塁に到達しました。 次のバッターが打席に立った後、二塁に牽制球 この時、ランナーがセカンドベースに戻る際、勢いあまってセカンドベースを通り越してしまいました。 そのままセカンドベースに戻ると確実にアウトになると判断したランナーは、一塁に向かう。 送球がそれてセーフ。ランナー一塁でプレー再開 …上記のプレーはルール上問題無いのでしょうか? 要約すると、完全に二塁、または三塁に到達したランナーが、 前の塁に戻るのはルール上問題無いのか? ということです まあまず無いシチュエーションだと思いますが 気になったので

  • ルール

    以前、野球中継を見ていたときに、ワンアウト一塁三塁の場面で、バッターがセンターに大きな外野フライを打ち、当然のことながら、三塁ランナーはタッチアップで本塁に向かいました。その時ほぼ同時に一塁ランナーも二塁に向かってタッチアップしました。それを見たセンターは本塁には送球ぜず、二塁に送球し、一塁ランナーがアウトになりました。そのとき、三塁ランナーが本塁に到達する前に一塁ランナーが二塁でアウトになったということで、三塁ランナーのホームインが認められなかったケースがありました。もしそれが正解なら、逆説として、同じ場面で、内野ゴロを打ち、一塁ランナーを二塁でフォースアウトにし、その後一塁に送球しダブルプレーを狙う場合、打者走者が一塁でアウトになる前に、三塁ランナーが本塁に到達していれば、たとえダブルプレーが成立したとしても三塁ランナーはホームインが認められなければならないと思うのですが。野球全体に流れを見ていると、ダブルプレーは 副産物であるような感じで、ゴロでダブルプレーを狙いたとえば二塁手が一塁に悪送球をして、バッターランナーを一塁でアウトにでず、その後ピッチャーが失点した場合でもピッチャーの自責点になっているようです。ご存知の方、教えていただけますか。